ななや 京都三条店

506 reviews

Japan, 〒604-8103 Kyoto, Nakagyo Ward, 三条上ル油屋町92-1 グランドソレーユ

nanaya-matcha.com

+81752517780

About

ななや 京都三条店 is a Ice cream shop located at Japan, 〒604-8103 Kyoto, Nakagyo Ward, 三条上ル油屋町92-1 グランドソレーユ. It has received 506 reviews with an average rating of 4.5 stars.

Photos

Hours

Monday10AM-6PM
Tuesday10AM-6PM
Wednesday10AM-6PM
Thursday10AM-6PM
Friday10AM-6PM
Saturday10AM-6PM
Sunday10AM-6PM

F.A.Q

Frequently Asked Questions

  • The address of ななや 京都三条店: Japan, 〒604-8103 Kyoto, Nakagyo Ward, 三条上ル油屋町92-1 グランドソレーユ

  • ななや 京都三条店 has 4.5 stars from 506 reviews

  • Ice cream shop

  • "■静岡発のお茶メーカー「丸七製茶」さんが手掛けるスイーツのアンテナショップ。 『日本一濃い抹茶ジェラート』が食べられるということで近くに行った時に立ち寄りました。 テイクアウトもできますが、店内にも食べられるスペースがあるので真夏でも涼しい場所でジェラートを楽しめる。 ジェラートの他、チョコレートやお茶などお土産も買えますよ。 ■抹茶ジェラート4種食べ比べセット 800円(税込) 一口サイズの抹茶ジェラートが上から下に濃くなっていくように入ってます。 抹茶クッキー、あんこと白玉がトッピング。 No"

    "抹茶の濃さが7段階もあるアイス(ジェラート)やお菓子やさん。個人的に抹茶大好きなので7オススメですが、期間限定と抹茶7は値段が上がる… 区別だから仕方がないんですけどね。 中で食べれる椅子あるけど、2組ぐらいしか座れない。 Ice (gelato) and sweets, which have seven levels of powdered tea"

    "ダブルで7番と6番を。どちらも濃くて本当に美味しいです。下が7番ですが色味はあまり変わりません。食べ終わって、やはりほうじ茶と7番がよかったなと。なぜなら6と7の繊細な違いなんて分からないから(笑)6番より甘さがさらに少ないな、くらい。普段から緑茶は濃いめが好みだからか苦さは感じず。苦味がどうこうよりも濃いという表現がピッタリに個人的には思います。アイスクリームを食べた満足感は6番かもしれません。体調によるかな。どちらも正解✨京番茶を試したかったんですが京番茶とくるみが100円増しでした。 京都中の抹茶アイスが(これはジェラードですが)このクオリティであってほしい!と観光者は強く思います(残念なお店もあるので)。京都店にも茶団子があるといいな。ご馳走様でした ちなみにカップは紙ではなく湯呑みの形のプラスチックなので思い出に持ち帰りましたが、旅行中ちょっとした時に使えて便利です。 平日の18時閉店20分前、1組待ちでしたが海外のお客さんが絶えませんでした。その後歩いて錦市場と大丸まで散策、デパ地下の平野で夜のお弁当を買い、大垣書店でぶらっとして四条駅から帰りました。"

    "20211229京都旅行の際「抹茶アイスが食べたいんです」との息子のリクエストに応え、Googleマップ検索。この日予定していた古着屋巡りの段取りも考え、エリア付近にあった当店をチョイス。 店内のイートインスペースは、売場の一角に椅子が4つほどあるのみ。座れてラッキーでした♪ 私はほうじ茶ジェラート、妻は抹茶ドリンク(ホット)、息子は念願の抹茶ジェラートを注文。抹茶ジェラートは、7段階の濃度オプションから選べるのが素敵過ぎです!息子は一番濃いプレミアムNo"

    "この付近を歩いていた時興味深いポップをみたので気になって入ってみました。 世界一濃い抹茶ジェラート。 なにやら敷居が高そうなお店で入りにくい雰囲気はありましたが意を決して。 入ると正面に抹茶アイスの販売コーナー。脇にはいろんな抹茶商品も売ってたりします。 やや上から目線のおばちゃん店員に抹茶ジェラートを注文。 7段階から抹茶の濃さを選べるようでしたが、当然一番濃いモノを。 No"

Reviews

  • Yoshida H

■静岡発のお茶メーカー「丸七製茶」さんが手掛けるスイーツのアンテナショップ。 『日本一濃い抹茶ジェラート』が食べられるということで近くに行った時に立ち寄りました。 テイクアウトもできますが、店内にも食べられるスペースがあるので真夏でも涼しい場所でジェラートを楽しめる。 ジェラートの他、チョコレートやお茶などお土産も買えますよ。 ■抹茶ジェラート4種食べ比べセット 800円(税込) 一口サイズの抹茶ジェラートが上から下に濃くなっていくように入ってます。 抹茶クッキー、あんこと白玉がトッピング。 No.1はちょっと白みがかっていてマイルドな味わい。 下に向かっていくにつれて徐々に抹茶の風味が濃くなっていきます。 No.7は本当に抹茶の風味をダイレクトに感じることができました。 白玉やあんこ、クッキーにジェラートをつけて食べるとひとアクセントに。 ■店舗情報 ・食べログ:3.31(2023.7.4現在) ・アクセス︰京都市営地下鉄烏丸線「烏丸御池駅」より徒歩約6分、阪急京都線「烏丸駅」より徒歩約8分 ・営業時間︰10:00~18:00 ・定休日︰第1火曜日 ・お席:ベンチ席 ・駐車場:なし(近隣にコインパーキングあり) ・キャッシュレス決済:○

  • 四ツ葉

抹茶の濃さが7段階もあるアイス(ジェラート)やお菓子やさん。個人的に抹茶大好きなので7オススメですが、期間限定と抹茶7は値段が上がる… 区別だから仕方がないんですけどね。 中で食べれる椅子あるけど、2組ぐらいしか座れない。 Ice (gelato) and sweets, which have seven levels of powdered tea.I personally love powdered green tea so I recommend it for 7 but the time limit and the price of powdered green tea 7 go up... I can't help but because it's a distinction. There are chairs you can eat in, but you can only sit in two pairs. 茶叶末儿有七个冰面(冰淇淋)和饼干。因为个人喜欢喝绿茶,所以推荐7~7分,但由于时间有限,价格上涨的7个档次都会上涨。 因为是按区划分的,所以没有办法。 虽然只有坐在里面的椅子,但只能坐2对左右的椅子。

  • moko universe

ダブルで7番と6番を。どちらも濃くて本当に美味しいです。下が7番ですが色味はあまり変わりません。食べ終わって、やはりほうじ茶と7番がよかったなと。なぜなら6と7の繊細な違いなんて分からないから(笑)6番より甘さがさらに少ないな、くらい。普段から緑茶は濃いめが好みだからか苦さは感じず。苦味がどうこうよりも濃いという表現がピッタリに個人的には思います。アイスクリームを食べた満足感は6番かもしれません。体調によるかな。どちらも正解✨京番茶を試したかったんですが京番茶とくるみが100円増しでした。 京都中の抹茶アイスが(これはジェラードですが)このクオリティであってほしい!と観光者は強く思います(残念なお店もあるので)。京都店にも茶団子があるといいな。ご馳走様でした ちなみにカップは紙ではなく湯呑みの形のプラスチックなので思い出に持ち帰りましたが、旅行中ちょっとした時に使えて便利です。 平日の18時閉店20分前、1組待ちでしたが海外のお客さんが絶えませんでした。その後歩いて錦市場と大丸まで散策、デパ地下の平野で夜のお弁当を買い、大垣書店でぶらっとして四条駅から帰りました。

  • TOYO MT

20211229京都旅行の際「抹茶アイスが食べたいんです」との息子のリクエストに応え、Googleマップ検索。この日予定していた古着屋巡りの段取りも考え、エリア付近にあった当店をチョイス。 店内のイートインスペースは、売場の一角に椅子が4つほどあるのみ。座れてラッキーでした♪ 私はほうじ茶ジェラート、妻は抹茶ドリンク(ホット)、息子は念願の抹茶ジェラートを注文。抹茶ジェラートは、7段階の濃度オプションから選べるのが素敵過ぎです!息子は一番濃いプレミアムNo.7を選択。 …家族皆とても美味しくいただきました特に息子は「今まで食べた中で一番抹茶感があって超美味しい!」と大絶賛! そこで、抹茶ジェラート詰め合わせ(6個入り:抹茶No.2~7)を自宅に送っていただくことにしました。スタッフさんとの発送手配に関するやりとりの中で、このお店の本店が静岡と知り「京都なのに静岡?」とやや違和感を抱きましたが、宇治茶100%使用と聞いて納得。 息子は「誰にも食べさせません」と独占して楽しんでいます…

  • yamato kira

この付近を歩いていた時興味深いポップをみたので気になって入ってみました。 世界一濃い抹茶ジェラート。 なにやら敷居が高そうなお店で入りにくい雰囲気はありましたが意を決して。 入ると正面に抹茶アイスの販売コーナー。脇にはいろんな抹茶商品も売ってたりします。 やや上から目線のおばちゃん店員に抹茶ジェラートを注文。 7段階から抹茶の濃さを選べるようでしたが、当然一番濃いモノを。 No.7。 お店を出てから溶けないうちに実食。 世界一という称号に相応しく抹茶の風味が濃い! アイスらしく甘味もほんのりと感じますが、苦味や渋味の主張が強くて紛れもなく抹茶を食べてるなと実感出来ます。 抹茶は熱が入ると色が飛んでドス黒くなるのに色鮮やかなままで、アイスクリームの製造工程で必ず火が入るのにこの色を出せているのが良いですね。 企業努力です。 濃すぎるぐらいに濃い抹茶ジェラートなので抹茶好きは是非試して頂きたいですね。 シングルでも中々の値段ですが、その価値は十分にありますよ。

  • log log

静岡県藤枝市の老舗、丸七製茶が運営するアイスクリームショップ。ななや直営店はどちらも和カフェ的なオシャレな内装ですね。 静岡店、藤枝本店、浅草のすずきえんコラボショップと食べましたが味に大きな差異はなかったです。浅草は平日でも大行列なのは困りました(^_^;) 抹茶は好きでも抹茶アイスクリームが苦手な自分でも、ななやのアイスクリームは美味しいと感じたぐらい、抹茶の味がダイレクト。 抹茶ナンバー2、上品な抹茶とやや甘さあり。 抹茶ナンバー4、甘さ控えめ抹茶が全面に出てくる。 抹茶ナンバー7、抹茶そのもの 和紅茶、高級ホテルの上質なアイスクリーム…程よい甘みと香り 甘みがダイレクトに残らず良いものを使われているのが分かる。 ななやさんはミシュラン日本料理店に茶葉を卸されているそうで、その茶葉も静岡店では店内ショップで買えました。小さめの茶筒でお値段もお手頃なので、ちょっとした手土産としてのチョイスをする時にも良さそうですね。

  • * nanairo

抹茶のジェラートが食べれるお店です。 抹茶の濃さが7段階で選べてNo.7は世界一濃い抹茶ジェラートだとか(笑) ほうじ茶とNo.7の抹茶ジェラートを注文。 とても濃い抹茶でお茶を感じたい方にオススメです。ほうじ茶もとても美味しかったです。 季節限定の新茶やマンゴーなどもありました。お持ち帰り用のアイスやお茶、チョコレートなどの販売もされていたのでお土産もしっかり買えます。 店内には椅子が少しとお店の外にベンチがあったので購入された人はそこで食べている事が多かったです。 とても美味しくオススメ出来るお店なので抹茶好きの方は京都へ行かれたら是非行ってみて下さい。

  • Tomoko

偶然通りがかりに出会った抹茶ジェラートのお店屋さん。 店員さんから、抹茶の濃さが7段階で選べ、段階が上がるほど濃くて甘味がなくなるとの説明を受け、一番濃くて一番人気だというNo7と、季節限定のマロン入り抹茶を注文。 No.7は、「世界一濃い」と謳っているだけに「お茶会の濃茶級」の濃厚なお味でした。 夫は一口味見して「苦い!」とのことでマロン入り抹茶の方を選択。抹茶アイスに甘みも欲しいという方は、No.7はやめておいた方が無難かもしれません。 お店の方によれば、普通に甘い抹茶アイスがお好みの方には、No.1〜No.3ぐらいがおすすめだそうです^^

  • ムラッチムラキチ

抹茶アイス7段階の他に、 色々な種類のアイス、 季節限定のアイス、 お土産シリーズも豊富です️ アイスもチョコも鼻から抜ける空気が濃厚です、風味抜群です
サービス
テイクアウト
食事の種類
その他
1 人あたりの料金
¥1,000~2,000
食事: 3
サービス: 4
雰囲気: 4
おすすめの料理
抹茶アイス, 大納言と抹茶no 7, 抹茶ジェラート 濃度 7, №7と和紅茶とほうじ茶ジェラート

  • hei

アイスクリーム店なんて31にも入ったこと無いんですが、世界一濃い抹茶アイスの文字とたまたま冷たいものが欲しくて入店しました。新茶、玉露、煎茶と抹茶以外のお茶の種類だけでも結構ありましたが、抹茶は濃さが7段階。7段目は少し値段上がったと思います。ほとんどの方がカップでダブルを注文。異なるアイスを入れて店内で召し上がっておられましたが、座るところも無さそうでしたし、世界一だけで十分だったので7段目をシングル、コーンで食べ歩きさせてもらいました。抹茶の濃厚さはなかなか❗️かと言って渋すぎることなく、それでいて甘さ控えめとなかなかのバランスでした。

  • jun I.

お茶の静岡から、お茶の京都へ昨年2月にオープンされたお店。こちらのお勧めは、1番から7番まで7段階に濃さの違う抹茶ジェラート。1番はもちろん、本当にうっすらと抹茶が香ると。 そして、真ん中というのは馴染んだ抹茶の濃さのジェラート。そして、この7。やっぱり、圧倒的に抹茶の風味が、リッチもう全然違う。いまだにかつてなかった濃い濃い味が楽しめる、こんなに濃厚な抹茶ジェラート初めてです。これは、リピートせざるを得ません。持ち帰り用もあるので、ぜひ食べ比べしてみて下さい。 1番~6番 380円/プレミアム7番590円 #ジェラート

  • 林大樹

抹茶ジェラートと和ジェラートのお店。 抹茶の濃さが7段階選べる抹茶ジェラートは楽しいですヽ(・∀・)ノ宇治抹茶~ 他にもいろいろと。 大納言やらほうじ茶、いちごにチョコなど。 やっぱり抹茶ジェラートをば。 濃さのレギュラーはナンバー4。 濃いのが好きなので手始めにと、 抹茶ジェラート ナンバー5のカップ(370円税込) 1口(。・н・。)パクッ、、濃い~(´〜`)うまぁ~ 抹茶ですね~京都どすぅ~。 上品な抹茶が甘さに負けない風味を感じさせてくれます。 抹茶好きにおすすめですね。 次はナンバー6で、大納言のダブルかな(^ ^)

  • タマキエリナ

7段階の濃さのジェラートは 一番濃い抹茶と抹茶好きなら5番目くらいがオススメです。 季節限定のフレーバーもあるので、いつ行っても楽しめるジェラートです! お土産コーナーの7種類の抹茶チョコレートもぜひ買って食べて欲しいくらい 抹茶好きにはたまりません。
サービス
イートイン
食事の種類
その他
1 人あたりの料金
¥1,000~2,000
食事: 5
サービス: 5
雰囲気: 5
おすすめの料理
抹茶ジェラート 濃度 7

  • M. Ino (MGN)

御池通と柳馬場通の交差点から南へ少し行くとあります、お茶屋さんです。店頭には色々なフレーバーのアイスクリームがあり、とくに抹茶の濃い味が有名になっています。濃さが7段階の抹茶のうち、一番濃いNumber.7という味をいただきました。口に入れたときからお茶の香りが広がりつつ、口当たりから喉越しはチョコレートのような滑らかさを感じる濃茶の味で、苦味も少なくとても美味しいです。珍しい味なのでこれを楽しみに行くのはありです。 唯一残念なのは、京都にあって静岡茶メインのお店なので、宇治茶ではない、ということに尽きます。

  • Fmm

ジェラート目的だったのですが、チョコの試食もいただき、ちゃっかり購入☺️ ジェラートは抹茶の6番と和紅茶を食べました! すごく濃厚で甘くなく美味しかったです。 全ての抹茶アイス食べ比べしたいです!
サービス
テイクアウト
食事の種類
その他
1 人あたりの料金
¥1~1,000
食事: 5
サービス: 5
雰囲気: 4
おすすめの料理
世界一濃い抹茶ジェラート, 抹茶アイス, №7と和紅茶とほうじ茶ジェラート

  • m “Asx”

祇園四条から歩いたので25分くらいかかりました。こじんまりとした静かなお店で、来店時は私以外は外国人のお客さんしかいませんでした。テイクアウトのみです。 アイスクリーム以外にも、チョコレートやお茶なども販売しています。アイスクリームはほうじ茶と玄米茶とNo.6を選びました。個人的には玄米茶が1番好きな味わいでした。ほうじ茶も濃くて美味しかったです。本命だった抹茶はすごく濃厚で後味に苦味が残り、ほどほどが1番美味しいのかな、と思いましたがどれも濃厚で美味しく満足しました。

  • 友梨絵

静岡のお茶さんで、抹茶、抹茶のアイスクリーム、抹茶のランクを楽しめる店今までグリーンティとして飲み親しんできたお茶なんであったのかな?と思う。フレバー(レモンティー粉末)レモングラスだと思います。が入ったもの無糖のグリンティー抹茶を日常のものにまた、抹茶のアイスクリーム1〜7まで有り1番人気は7番の濃いもの他の店では味わえない濃密な抹茶店です。抹茶アイスを選ぶ時は、細やかな説明をして下さり自分の好みに近いものが選べてちょっと高級なアイスを食べれ満足しました。

  • N S

アイス目当てで来店しましたが、抹茶チョコレート6番の試食をさせていただきとても美味しくて思わず買ってしまいました。帰る頃にはたべちゃってもっと買っておけばよかったと後悔… アイスは抹茶7番と限定紅茶なんとか(忘れた) どちらも美味しかったです。 特に抹茶7番は体験した事ない濃さでした。抹茶味を謳ってる商品はみんなこれを見習ってくれってくらい、ちゃんとお抹茶の味がしました。 私は大好きだったので☆5ですが、苦味が苦手な人はちょっと厳しいかも。

  • たぴちゃん

店員さんがとても丁寧に説明して下さいました。また、抹茶のアイスを食べたあとに、身体が冷えてしまうという配慮から、温かいお茶をいただきました。思いやりや配慮に感動しました。それから、店員さんはみんな美人な方でした。話しやすかったです。そして、7番の抹茶をいただきましたが、抹茶好きにはたまらないもので、ぺろりでした。抹茶のアイスとお茶美味しかったです。ありがとうございました。また京都に来たら、ななやさんに寄りたいと思います。

  • ?きぬ

家族が大の抹茶好きで、一緒について行きました(*^^*)食べ比べパフェ(#1,3,5,7を少量ずつ)を食べました!私はかなり甘党なので、#1,は普通の美味しい抹茶アイス、#3は少し大人め、#5,7はそれなりに苦味を感じました。高カカオチョコで換算すると、#7で80%チョコくらいの苦味。でも、まるで濃茶を頂いているような深い味わいでした。うちの家族は満面の笑みで食べていましたので、お好きな方はご満足されると思います!

  • y “y” y

濃厚なジェラートが美味しい! 抹茶の濃さは7段階あるが7はお高め。しかし本当に濃厚で渋みの旨さがある。京都にお店を出しているが本元はお茶処静岡の模様。 抹茶の6.5程度でも十二分に味わえる。 季節限定のジェラートも何種類かあるが少し割増料金になっている。なかには甘みが強すぎるものもあったので=黒ごま、甘さを記載などしてくれたらたいへん助かる。 フランスからの観光客グループに遭遇したが、美味しそうに楽しんでいた。

  • メリーベル

世界一濃い抹茶ジェラートが食べれる、しかも美味しいよ〜って教えてもらい行ってきまさた。私は一番濃い抹茶と、ほうじ茶のダブルを注文しました。ほうじ茶は香り豊かでしっかりとほうじ茶味。すごく美味しい!そして濃い抹茶は 苦かったらどうしようかとドキドキしてましたが 濃厚でこれもすごく美味しい!苦いより濃厚な味わいでとてもおいしいので色んな濃さの抹茶がありますが食べるなら一番濃ゆいこのジェラートがオススメです。

  • 北條朱美

1番濃い抹茶No.7をシングルコーンで640円。抹茶の原価を考えれば致し方なし。ジェラートベースにいかに抹茶をバランスよく配合して提供するか ではなく、それぞれの抹茶の濃度をジェラートで表現したものを提供している、といった感じ。抹茶好きには選択する楽しみがあると思う。安い抹茶ほど香りより渋みや苦みが突出してくるので、使用する抹茶は相当考えて選んだんだろうなと思ってしまった(⌒-⌒; )

  • hide hide

美味しい抹茶アイスの食べれるななやさん 抹茶の濃さを1〜7段階選べます 私は抹茶苦手なのできなこくるみをいただきました♪しっかりきなこ味でクルミがアクセントに良かったです。 抹茶アイスはとても美味しかったようで抹茶好きにはいいんじゃないでしょうか✨ 店内と店外に椅子が置いてあるのでそこで食べることができます 駐車場はないので近隣のコインパーキングを利用

  • M F

ごま、和紅茶、玄米、ほうじ茶、抹茶NO7を食べました。玄米、ごまは素材本来の味がとても強かったです。和紅茶とほうじ茶はまろやかでやさしい味わいでした。 話題の抹茶ですが、三人で食べたところ、全員はじめにでた言葉が「濃」の一文字でした(笑) とにかく濃くてインパクトがあるのですが、濃いとはいえ苦いわけではなく、お茶の旨味を凝縮したような感じでした。 お土産としてオススメです。

  • GEO RGIA

濃い抹茶アイスが食べられるというのをテレビでやっていたのを見て行ってみました。 1番濃いナンバー7は通常のアイスよりも+200円くらいかかりますが、それを払ってもいいくらい濃厚!! トロッとした感じがまさにお金がかかっている感があります。笑 このアイスだけ食べにまた来たいなぁ…。 ちなみに京都だから抹茶なのかな?と思いきや本店は静岡の藤枝にある様で…なら静岡茶なのかな?笑

  • kyz

抹茶アイスの濃度の食べ比べが出来きます! 抹茶とほうじ茶のチョコレートの比較食品もあったり、食べ比べが好きな方は是非一度足を踏み入れて見てほしいです^ ^ 因みに、私達は抹茶アイスのNo5とNo7のアイスを食べ比べました! 5と7番なのに全然味と濃さと渋みが違います! 面白い(笑) テーブル席の様なものは無く、バラバラでちょっと腰掛ける椅子が合計6~8席程度あります。

  • 夏目侑

抹茶ジェラートの4と5を食べました。4と5で全然濃さが違います。初心者は3か4がおすすめです。 シングルは割高なので、ダブルがおすすめです。一個が思っていたより小さくて、トリプルでも食べられそう。 小さなお店なのでこれ以上人気が出たら困るな。おいしいので、河原町か祇園でカフェをやってほしいです。京都の他のお茶屋さんにも引けを取らないと思う。

  • 京都のお墨付き!

2018年2月3日に新店オープン。静岡で有名な「世界一濃厚な抹茶ジェラート」のお店が京都へ初出店です。静岡茶と宇治茶のブレンド抹茶を使っていましたが、今後は宇治抹茶に統一したいとのことでした。カップ(シングル)で値段は370円、一番濃い「No.7」のみ560円と少し高くなっています。お茶、ケーキ、チョコレートといったスイーツもあります。

  • K

京都に行くと必ず立ち寄りたくなる抹茶のお店 おすすめは抹茶アイスの5くらいでしょうか。チョコレートなんかもありますが7ともなると濃すぎてもう何を食べてるかわからないくらい抹茶です笑 ただ気になるのは…宇治抹茶?静岡抹茶?…ネットで調べると静岡抹茶が出てきますが…まあ自分はそこまで詳しくないので美味しい抹茶アイスが食べれたらそれでよし!

  • emi san

1~7番まである抹茶アイスの濃さを選べる 7と、和紅茶クランチは、別途料金がかかる 12357を食べたが、1は薄く7は濃すぎて、結局3が食べやすかった。 箸休め?に頼んだ、和紅茶クランチがこの6種類の中で、1番美味しかった。 店内には椅子あり、テーブルなし。 椅子も6~7人しか座れないので、大人数で行くと、外で食べるしかなさそう。

  • N S

何を基準に抹茶の濃さを選べば良いのか店員さんが丁寧に教えてくれたおかげでお土産選びにそんなに困らなかった。 ダブルで頼むと二つの味が楽しめる上にどの抹茶の濃さが自分好みなのか知ることができたのでお土産に買う前に店舗で食べることを勧める。 でもそんなに安い値段ではないのでもっとゆったりしたソファに身を包みたいので星3と評価する。

  • 中川智恵

住宅街のところにひっそりとあります。 ナンバー1〜7までの濃さの抹茶のジェラートは勿論、胡麻、ほうじ茶、チョコ、イチゴ、ミルク、大納言、和紅茶、それと季節限定のジェラートなどがあり、選ぶのを迷います笑 世界一濃い抹茶ジェラートは思ったより苦味もなくスッキリと食べられます。 何度か通いたい程種類があるのでまた行きます!

  • S T

京都に店舗が出来るまで(笑)ずーっと行きたかったななやさんにやっと行けました♪(*´-`)試食させて頂いたチョコレートが濃厚で美味しかったです!店員さんが優しく案内して下さって無事欲しかった抹茶とほうじ茶のアイスが買えました♪♪色んな抹茶が楽しめてまた行きたいと思いました☆美味しかったです(* ´ ▽ ` *)ノ

  • 山田浩史

観光で行きましたが、場所も迷うことなく到着できました。 抹茶の濃さの選びかたの説明もあり、迷うことなく決めることができ、店員さんの接客もバッチリでした。新商品の試飲もさせてくれてとても良かったです。 1番濃い抹茶は私には濃いすぎましたが、妻は美味しいといってパクパク食べてました。 金額もリーズナブルでした。

  • 田中イチロー

初来店。 旅行者が、ここにきたら、一番濃いアイス一択でしょう!それ以外は、地元民しかこれないと思う。味は確かに他では食べれないと思うんだけど、もう少し、通って楽しくなる仕組みがないと、一回の訪問で十分だと思うなぁ。 500円で、濃いのと、薄いのがハーフ(食べれるなど、比較できるようにすれば楽しめるのでは?

  • nana

プレミアム7シングル税込620円 コーン+20円 濃ーい抹茶ですが嫌な苦味はなく抹茶好きにはたまらない何というかコク?を感じました笑 濃厚でもっちりしっとりした舌触りにもかかわらず、ひんやりと夏にたべたい爽快感!香りも 錦市場からすぐ近くなので、立ち寄ってみてほしいです! …

  • すぎ.

写真は少し古いものになります。 様々な抹茶の濃さが選べるジェラート。 緑色しただけの抹茶味ではなく、しっかりと抹茶を感じられるジェラートで満足。 バニラ、ほうじ茶のジェラートも抹茶に負けず美味しかったです。 他のチョコレートのお菓子も、パッケージが可愛く、お土産などにもぴったりだと思います。

  • 茶ちゃん

抹茶の濃さが選べることで有名な、ななやさん。初めて行って1番濃いのにしたら、お茶の旨味が凝縮されていて、お茶の概念がまるっきり変わりました。本当に、出汁になるくらいお茶の旨みって濃厚なんですね。何段階か試したかったけど、苦味で舌が痺れて断念しました笑 また違う濃さのものを試しに行きたいです。

  • Eiji Ohshima

アイス屋さん。抹茶アイスの濃さが7段階に分かれてて、7番の抹茶アイスはめっちゃ抹茶です。店内奥に椅子が8つあり、座って食べられます。テーブル席ではないので、長居することなく入れ替わるため、席を待つこともさほどありません。抹茶以外の味もありますので、抹茶はちょっとという人でも大丈夫です。

  • 永井恵子

2019年6月11日 柳馬場通り に面している。奥に深い店。 支払いは現金、VISAカード 2018年1月28日プレオープン 2月3日グランドオープン 10時~18時 第1火曜日定休 だそう。 丸七製茶株式会社 からの情報より 京都に行く楽しみにメモしとくφ(..) 後日 修正予定

  • JESUS PLAY

中での飲食は少し椅子が少ないので、人数で行くと辛いですね、色んな種類をダブルでみんなで食べるのも、ありかと✨ 抹茶は七段階選べて、濃い抹茶の風味を味わいたい方は7で(^-^)/ 私は八重桜を頂きました最高に春を感じられるお味でおましたぁ✨ …

  • ワレモコウ

とても、美味しいです。 一番人気の1番濃い抹茶560円を食べました。 確かに濃い抹茶ですが、抹茶好きには「濃く苦い」とまで感じず、とても美味しく良いお味でした。 価格は観光地でこの内容ならば普通です。 中村さん、伊藤さん、つじりさんよりは シンプルでリーズナブルです。

  • Miz

抹茶が濃ゆい!!ミルク多目の抹茶香料効かせたアイス等ならどこにでもありますが、抹茶濃いジェラートでお茶の風味もしっかりしてて美味しかったです。ほうじ茶ジェラートも美味しかったです。ふんだんに使ってるから値段はそれなりします。ですが、満足の値段です。

  • hahaha matcha

いろんなフレーバーがあって毎回選ぶのが楽しみです◉ 抹茶の濃さもバラバラなので薄いのが好き、濃いのが好きっていう方がいてもそれぞれが楽しめます。 店内販売もしていてチョコレート等いろいろです。 味見もさせてもらってとても美味しくいただきました!!

  • 大岩陸郷

静岡のお茶屋さん。今年京都にオープンした様。特徴は、抹茶アイスクリームで、抹茶の濃さが七段階ある事。一番濃い物は、グリーンと黒の間の色をしている。一番から六番は、370円、七番は、580円。その他のフレイバ-もあるので、一度お試しを‼️

  • ななおにうむ

抹茶のジェラートを存分に楽しめました。有名な一番濃いNo.7もおいしかったですが、それ以外もおいしかったです。6と7の差はデカいです!ちなみに抹茶ジェラートだけでなく、番茶のチョコレートなどもおいしかったので是非試していただきたいです

  • riochan

ジェラート目当てで来店。一番濃いのは値段が高いが、あとは一緒だった気がする。 味は、まぁこんなもんかなぁ程度。 ジェラートの他はお茶のセレクトショップって感じの品揃えで、カジュアルにお茶を楽しむのを提案しているように感じた。

  • じんじん

ん〰美味しかった〰。 どうしても抹茶が食べたくて行きました。7段階に分かれていて一番濃ゆい抹茶はお値段少しお高め。でもこんなに濃ゆい抹茶を提供してくれるお店は余り無いと思うので抹茶好きさんは一度訪れてみては如何でしょうか。

  • 中田悠斗

正直、抹茶、ほうじ茶系は苦手でしたがここは抹茶のレベルが選べて一番低い1にしましたが全然抹茶が強くなく美味しかった! ほうじ茶の板チョコも食べてみたらすごい美味しかったです!お土産などにもぜひオススメ️ …

  • jyo

店内で抹茶ジェラートをいただきました。雑味がなく抹茶本来の味と香りで大満足です!コスパもかなり良いかと思います。 スタッフの方の対応も素晴らしく知識も豊富でプレゼント用のお茶もスムーズに購入できました。 また利用します。

  • Atsuko Hidaka

所用のついでに家族で立ち寄りました。 甘党家族の私たちは、それぞれアイスを注文。 これは7番と京番茶。 7番は風味豊かな抹茶の濃厚な味が広がります。 そして甘くてほんのり香る京番茶。 どちらも美味しくいただきました。

  • kyo1010.com京都の銭湯

抹茶の濃さを7段階で楽しめ、超濃厚な抹茶ジェラートをいただけます。最上位のプレミアムNo.7は最高品質の抹茶を使われているそう。「ありえないほど濃い」と呼ばれています。抹茶好きならぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。

  • あき

No.7 とほうじ茶のジェラートの香りがとてもすばらしかったです。ほかの濃度の抹茶と今後比べてみたいなと思ってます。 なお、No.7が含まれると少し高くなります。また、期間限定商品の新茶は、100円追加です。

  • 大縞こう

これぞ求めていた抹茶アイス、という味。平日だったからか、いろんなお茶の試飲、クッキーの試食を頼まずともたくさんさせてくれました。 店員さんの対応がとても良い。値段は高いですがそれだけの価値はあると思う。

  • M Morita

2018年4月に訪問。当時は就活中で、面接帰りにアイスを食べに行きました。 抹茶のNo.7,No.6とほうじ茶をカップで頂きました。抹茶が濃厚で美味しかったです。 機会があればまた行きたいです。

  • An Ma

駐車場はありません。 抹茶の種類が多くあり、売店もあるので気に入れば買ってみるのもよいですよ。 他のお店にはないかもしれませんね。 値段はそれなりにしますが、抹茶好きな方はよいと思われます。

  • KAZUKI “katuosky”

ななやのNo.7は少し値がはるが、 絹のような舌触りと抹茶の濃縮されたヘビーな美味さで虜になりますね。 和紅茶もミルクティーみたいな美味しさで、 かなりオススメの逸品。 またいく、必ず。

  • st mahoroba

とにかく濃い抹茶ジェラートを食べたい方にオススメ、期待を裏切らない濃さ。濃さは薄い方からno.1〜7まであり、数字が大きくなるほど濃くなり、no.7はあまりに濃いため追加料金がかかる。

  • TAKA Nam (namchan)

娘との京都旅行でお邪魔しました。 娘から世界で一番濃い抹茶アイスが食べれると聞いていましたが、確かにお茶っ葉を食べているような感覚になるほど濃い味でした。美味しかったです …

  • FUKUSHIMA KAZUYA

世界一濃い抹茶アイスを食べてきました とてもおいしい抹茶アイスで、中で売っている抹茶レモンティーもフルーティでさっぱりした中に抹茶の風味がしっかりあって、とても美味しかったです

  • 小畑泰夫

奥さんの希望で来店しました。 私は星4で奥さんは星7のMAX。 星7味見しましたが確かに濃い。ジェラートだけど抹茶の味しかしない。 一緒に頼んだ玄米茶美味しかったです。

  • Hi 5

アイスは美味しかったですが、店員の対応は酷いものでした。私達を追い抜いた客を咎めることなくそのまま受け入れ、何事もなかったような接客をされました。非常に不愉快でした。

  • wamura sei

世界一濃い抹茶アイスおいしいです!! 値段は少し高めですが、食べてみる価値はあると思います。 店内にイートインスペースもあるので ゆっくり休んで食べられます。

  • 服部洋幸

三条柳馬場通上がる 創業1907年の老舗世界一濃い抹茶ジェラートや抹茶の濃さの違いがいろいろあるチョコレートを売ってます。一番濃いジェラート美味しかった!

  • Kenzi Araki

濃さが選べる抹茶ジェラートがあり、色々と楽しめます。 1番濃いのは少しお値段かかりますが、美味ですよ。 抹茶に関わるお菓子や飲料もあり、お土産に良いかも。

  • へんてこくまちゃん

ダブルでNo.5と黒ごま、No.7とほうじ茶を。とにかく濃厚で感動しました。平日のお昼頃は店内外イスも空いていて並ばず購入できました。家の近くにほしい。。

  • RI ONST

抹茶のジェラートが美味しいお店です。抹茶の濃度を1~7の段階で選べます。4を頂きましたがとても美味しかったです。ジェラートの写真を撮るお客さんも多いです。

  • 松下慎吾

アイス・ジェラート好きには最高の場。 店員さんも優しいので星5つで!
食事: 5
サービス: 5
雰囲気: 5

  • Kyoro

一番抹茶の多い濃いのを頂きましたが、本当に濃いです!でもお子様でも食べれる甘味があるので安心店内、店舗前にイスがあるのでその場で食べれます。 …

  • 良造坂本

7種の抹茶ジェラートの食べ比べが出来て、店の雰囲気も最高でした。
食事: 4
サービス: 5
雰囲気: 5

  • street sawada

抹茶の濃さが7種類から選ぶことができます。 4番と7番を食べましたが、 濃さが違うだけであんなに味が違うのは驚きでした!! とても美味しかったです。

  • 藤井美佳

中にカフェがあるのかと思っていたのですが、壁沿いにイスがある感じでした。試食もいただきましたがどれも美味しくて、店員さんの丁寧な接客も良かったです。

  • Ma HAto

日本一濃い抹茶アイスや抹茶チョコがかえます。一番濃い抹茶は濃茶飲んでるみたい。 他にも「ほうじ茶」「玄米茶」味のチョコがあり、どれも美味しい。

  • MAIKO

世界一濃い抹茶ジェラート。 らしいけど、ジェラートというより抹茶アイスクリーム。 チョコとかも試食させてもらったけど、別に2回目は良いかな。

  • Gan-chan

大納言と1番濃い抹茶ジェラートNo.7のダブルでいただきました! 苦いかなと思いましたが、そんなことはなく濃厚な抹茶な風味を味わえました。

  • NOZOMI

抹茶の濃さが1-7まであって選べるジェラート 6と7で全然ちゃう 7はめっちゃ濃い、今まで食べた中で一番濃いジェラート ※7だけ高なります

  • 門田哲也

静岡市まで行かなくても食べられるのは有難いことです。京都は抹茶アイスが美味しい店が沢山ありますから色々楽しく悩ませてもらってます。

  • nasonic A

関東の老舗お茶屋さん 話題の抹茶アイスは7段階の濃さから選ぶ 店内はお茶屋さんらしからぬ スイーツ専門店のような雰囲気も良い。

  • eiya

抹茶No5、玉露、ほうじ茶 トリプルカップ650円 お茶のジェラートが充実 No5はちょっとビターな抹茶。 店内にイスが6席

  • AKE

おいしいジェラートのお店です。特に抹茶のジェラートが充実しています。抹茶の濃さは七段階あります。コーンもカップも選べます。

  • 河春

静岡が本店のお店のようです。濃さの選べる抹茶アイスはもちろん、可愛いチョコレートもおいしくてお土産にも最適でおすすめです。

  • HK RT

抹茶の濃度が選べる、抹茶好きにはたまらないお店。 アイスはもちろん、チョコレートも濃度を選んでお土産に持って帰りました。

  • Y Y

世界一濃い抹茶アイス 苦いのかと思っていたけどぜんぜんそんなことなく、濃厚で美味しいアイスでした☺︎ …

  • hた

濃さが選べる抹茶アイスクリーム、とても美味しかったです。お土産を選んでいると試食を持って来て下さって選びやすかったです。

  • ネコママM

No. 7の抹茶アイスを食べました。580円と高額でしたが、うまい抹茶濃いめのアイス希望だったので満足です。 …

  • z

日本で1番美味しい抹茶アイスです。 他のお店の抹茶アイスは薄過ぎます。 4番がちょうどいい濃さです …

  • Y K

濃抹茶7を食べました。濃厚だけど苦すぎず大人の味で美味しいです。 砂糖を全く使ってないチョコは抹茶そのままの大人の味

  • route

静岡のななやと同じく抹茶が七段階で選べるが、その他のフレーバーも茶を意識しており京都を感じられる。味も最高に美味い。

  • 紗季in

やっと京都に出来てくれたと感激!勿論1番濃い7番を食べましたがやぱ濃い!!でもほんとに抹茶好きにはたまらん味でした♡

  • neko sora

初めて玄米アイスをたべたのですが、とてもおいしかったです。想わず冷凍ギフトを購入してしまいました。ごちそうさまでした

  • Gi

怖々とNo.7を注文したけれど、苦味もなく、お茶の味がしっかりしてて、全くの杞憂でした。黒ゴマもとても濃厚。

  • shu

ジェラートを頂きました。 抹茶もほうじ茶も和風紅茶も美味しかった。 店員さんの接客も気持ちの良いものでした。

  • 平井奈緒美

テレビで見て行きました。 抹茶ジェラートとても美味しかったです。食べ比べが出来るお得な商品がありました。

  • 上田浩己

丁寧な対応、豊富なバリエーション、 短時間の訪店だけでは決めきれない・・ また、寄りたくなるお店です。

  • ヤマダアキナ

写真はシングルで1番濃いNo.7です。他にもダブル、トリプルサイズがあるので食べ比べる事もおすすめ。

  • o mmm

濃厚抹茶のアイスは美味しくいただきました。一種類だと意外と量が多くて飽きちゃうのでダブルがおすすめ

  • T S

抹茶の濃さで色々なタイプがあります。 一番濃いのはどうかな?と思いましたが、とても美味でした。

  • riri **

抹茶アイスの食べ比べが楽しめます! 一番濃い7番が抹茶好きには最高でした。 また訪れたいです。

  • yu

抹茶アイスも美味しいですが、玄米茶アイスがすごく好きでした。 スタッフさんに笑顔はありません。