オーチャードホール

1947 reviews

Japan, 〒150-8507 Tokyo, Shibuya City, Dogenzaka, 2 Chome−24−1 3F

www.bunkamura.co.jp

+81334779111

About

オーチャードホール is a Concert hall located at Japan, 〒150-8507 Tokyo, Shibuya City, Dogenzaka, 2 Chome−24−1 3F. It has received 1947 reviews with an average rating of 4.3 stars.

Photos

F.A.Q

Frequently Asked Questions

  • The address of オーチャードホール: Japan, 〒150-8507 Tokyo, Shibuya City, Dogenzaka, 2 Chome−24−1 3F

  • オーチャードホール has 4.3 stars from 1947 reviews

  • Concert hall

  • "2021年 7/5 東京フィル定期。 コロナ禍の為、久しぶりに来日する指揮者。熱演。 前半終了後、一階席、三階席から『ブラヴォー!』の声援。 後半終了後も『ブラヴォー!』。(極一部の人だけですが) コロナ禍なのに。 会場内、客席内は結構お喋りが目立ち、ロビー、ホワイエの椅子にはマスクを外して寛いでいる客が目立つ。 以前から感じていることだが、このBunkamura、オーチャードホールは、客からの要望を採り入れるのが遅い。 近年、最近になってやっと「座席から身を乗り出されますと、周りのお客様の視界の妨げになりますので、座席には深くお座り下さい」といったアナウンスが流れる様になった。 20年、30年位前は余りこの様なことは言われなかったことだろうが、サントリーホールより後にオープンした、オーチャードホール、東京芸術劇場、すみだトリフォニーホール(特に見辛い。舞台自体が低く設計されている為、一階席でも前の座席に座る人の身体が視界に入り、見切れる。)、新国立劇場、東京オペラシティコンサートホール、といった新しいホールが出来てきた辺りから、「客席と舞台との距離が近い」といったことを売り文句にしたホールが乱立した。 そうなると二階、三階、四階席といった上階席に着席した場合、前に座る人の頭が舞台に掛り、とても見辛い。 普通に座ってやっと何とか舞台を見られるギリギリのところ。その為、前の座席に座っている人が前のめりになると、または中腰に座ると、後ろに座っている人は舞台の1/3程度隠れてしまってかなり見辛くなってしまう。 オペラ公演、バレエ公演の際に、オーケストラ・ピットを覗きこもうとする客が前に座られると、舞台がほぼ見えなくなってしまう。 特にこのオーチャードホールはオープン後間もなく、一階席前方客席5列を取り除き、舞台を迫り出し(オーケストラ公演、新日本フィル・東京フィル定期)、また三階席ではオープン時に設置した手摺に一段上乗せして手摺を設置し、その上、中央、左・右の3箇所には更に高い位置に手摺を設置した。 その為三階席は特に見辛くなり、ステージ際に位置するオーケストラ奏者(第一ヴァイオリン奏者等)、指揮者は手摺にすっぽり被り、見えなくなった。 この三階席の中央、左右の手摺に関しては本当に邪魔で、Bunkamura主催の来日オペラ公演(イタリアの歌劇場)では正面前列は『A席』と設定され、価格は高額。舞台が見切れるのにも関わらず高額。 ほぼ全てのレセプショニストにまでこの手摺の弊害が伝わっているにも関わらず、対応は無し。 責任者にまで話してやっと、現在の開演時に手摺が下げられる動きが出来る物になった。 この手摺の一部改善は、後にオープンした新国立劇場の手摺の一部付け直し(四階席)より、遅かった。 (そのせっかく改善した手摺を、たまに下げ忘れるレセプショニストには困る。このレセプショニストはホール側、主催者側のどちらが手配し、派遣元となるのだろうか?) この様なことからサントリーホール、東京文化会館、新国立劇場は以前から「座席から身を乗り出されますと、周りのお客様の視界の妨げになりますので、座席には深くお座り下さい」といったアナウンスを流している。(サントリーホールの二階席は余裕を持った設計なので、ステージすぐ際のブロックでない限り観やすい。) 新国立劇場は手摺の問題もあり、座り方の事で客同士のトラブルも起き、先に述べたように手摺を付け直した。 オーチャードホールに対してもかなり昔から何回もこのことに対して言っていたが対応してもらえなく、最近になってようやくこのアナウンスが聞かれる様になった。 大体『ステージ客席の距離が近い』とか(新国立劇場)、『ステージ上の出演者と聴衆の距離が近い』といってステージを低く設定すると(すみだトリフォニー、みなとみらい)、視覚的にとても見辛くなる。 客が一人もいない状況であったり、撮影の為座席から立ち上がったり、身を乗り出して高い位置から撮影された映像、ホール宣伝用に撮った写真では、実際の、本当の姿は伝わらない。 2023年から3年かけて改修するのなら、手摺の問題、視覚の問題を解決して頂きたい。 毎回身を乗り出して鑑賞している人がいるが、上階席では目障り、迷惑である。3階席1列目に着席すると、手摺が視界に入るため、ステージを覗き込もうと前屈みになる。そうすると2列目以降に着席している人は、その前屈みの人の頭でステージ全体が観えなくなる。 1階席は傾斜が非常に緩やかであるため、後方席だとステージは遠く、前の座席に座る人の頭が視界を遮る。 2階席が被る所の音響は悪く(これはサントリーホールも同じ)、ガラス越し、仕切り越しに聴いているような音。 高崎芸術劇場の様に視界の事を考えたホールを望む。 本当、高崎芸術劇場を見習ってもらいたい。 行動制限が無くなってもコロナ禍が続いている。 行動制限が無くなると(緩和された時も同じだったか)、コロナウイルス自体が無くなったかのように振る舞うのは如何なことか?マスコミも同様、コロナ禍以前に戻ったかのように報道することが良いことなのか? 感染対策が個人の判断に委ねるようになってから、2023年、5/14(日)東京フィル定期では、3階5列左側に咳症状の見られる客が平気で居座る。演奏中も咳と咳払いが頻繁で煩く耳障り。コロナウイルスも無くなっている訳ではない。 そもそも咳症状が見られるのにコンサートに出掛けること自体、おかしなものだ。 個人の判断に委ねることに対して、もっと慎重に考えて行動して頂きたい。 開催している場所が渋谷という、コロナに関して意識が希薄な場所であることを、念頭に置いて欲しい。 コロナ禍でも平気に年末年越コンサートやニューイヤー・コンサートを実施して人流の増加に貢献している。 2023年5月8日に新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが変更されることに伴い、政府の基本的対処方針及び業種別ガイドラインは廃止となり、これに伴い各主催者、会場等の「新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」も廃止しているが、これがウィズコロナというものか? また東京フィルに限ったことではないが、席種によっては完売しているのに、空席が目立つのは何故?どのような買い方をしているのか?どのように販売しているのか、不思議なことだ。 主催者は客の身になった適切な対応を取って頂きたい。"

    "正直この会場で☆5を出す人達の気持ちが全く理解できない。会場自体は綺麗だし、トイレも臨時女性トイレとかあって個人的にはそういう点では使うのに不便はなかった。でもその臨時トイレは女子トイレ入口の奥まったところでそこに部屋があるかどうかも分かりづらくスッカラカン。手前の女子トイレは長蛇の列でした。せめて声がけでもすればいいのに。カフェみたいなところはかなりぼったくり。食べ物もカツサンドしかなくて立食だから、カフェがメインというよりただの空間。 肝心の私が観劇した時のことだけど、まずいきなり開演時間の15分も遅れて"入場"した。おかげで帰りは21:30を過ぎていた。生オケも謳う割には音が薄いし伸びすぎてて強弱があんまりないと思う。多分地元の中学校の吹奏楽部のほうがマシ。情報の出し方も不明瞭な点が多く、正直値段の割に詐欺みたいな内容だったから、今後も推しが出ても行こうとは思えないかな。 座席では最前列か2階最前列が見やすいと思う。でも2階席付近の遠さになるともはや顔は見えず、内容も見えずらい人も楽しめるものでは無いので、自己責任で色々持ってこれる人や元々慣れてる人じゃないと敷居は高い思う。子供を連れていくとか絶対楽しめないと思った"

    "音響はとても良い。 照明もとても映える。 しかし座席は観づらい。 しかも子供へのクッション貸出基準が厳しい。 身長120センチ以下ってほぼ未就学児。未就学児は元々NG公演がほとんどなので貸し出す気がないとしか思えない。 後方列は身長制限どころかハナから貸出なしとのこと。 段差があるとは言え、座席をずらしてないので、身長140センチくらいまでは前席客によってはほぼ見えない。 せめて小柄な女性(150センチ)と同じ目線くらいまではクッションで上げてやってほしい。 見えないと頭を動かしてしまったり、前のめりになってしまう(都度注意はするが、あまりに見えてないようで注意しきれない)ので、むしろ後ろの席の人の為でもある。 他のホールは身長制限は書いてても実際にはもう少し柔軟に対応してくれるので、オーチャードホールの対応は非常にに残念。"

    "いわゆる「シンフォニーホール」ではなく、半分多目的がかったホール。響きはそんなによくなく、ブレンド感なく、硬め。その分、変な濁りはない。反響板がある割には、音がしっかり届かない。あまりよい特徴がなく、好きなホールではない。地下鉄から渋谷の人混みを突っ切らねば到着できないのも▼。 自分が他のホールでよく選択する二階席中央前方だと何だか音が遠く感じられるので、二階の左右のバルコニー的な場所がお気に入りです。多分、三階のバルコニーもチケット安めで音も眺めもよい席なのでは?三階だと手前の視界が少し見切れると思いますが。 二階席の最前方が人が歩くスペースになっているのが珍しい。この分を座席にしていれば随分ステージが近くなるのにと思うし、歩いていると落ちそうな気になり、ちょっと怖い。"

    "オーケストラコンサートの鑑賞で利用。 入口は東急デパートから奥まったところにあり。 入口付近のホールはそこまで広くないため、 待ち合わせなどには使いづらいかもしれません。 座席は狭すぎず特別広くもありません。 クッションは割とふかふかしてました。 ただ、2時間以上利用するとおしりが少し痛くなりました。 ほぼ先頭座席での利用でしたが、 ステージが高いところにあるため見づらかったです。 中間あたりの最前席がいいかもしれないなと感じました。 館内はとても綺麗でトイレも清潔でした。 設備も新しそうです。 提携駐車場はありませんので、 車での利用の場合には付近のコインパーキングを利用する必要があります。 割引サービスもありません。"

Reviews

  • アロハイロハ

2021年 7/5 東京フィル定期。 コロナ禍の為、久しぶりに来日する指揮者。熱演。 前半終了後、一階席、三階席から『ブラヴォー!』の声援。 後半終了後も『ブラヴォー!』。(極一部の人だけですが) コロナ禍なのに。 会場内、客席内は結構お喋りが目立ち、ロビー、ホワイエの椅子にはマスクを外して寛いでいる客が目立つ。 以前から感じていることだが、このBunkamura、オーチャードホールは、客からの要望を採り入れるのが遅い。 近年、最近になってやっと「座席から身を乗り出されますと、周りのお客様の視界の妨げになりますので、座席には深くお座り下さい」といったアナウンスが流れる様になった。 20年、30年位前は余りこの様なことは言われなかったことだろうが、サントリーホールより後にオープンした、オーチャードホール、東京芸術劇場、すみだトリフォニーホール(特に見辛い。舞台自体が低く設計されている為、一階席でも前の座席に座る人の身体が視界に入り、見切れる。)、新国立劇場、東京オペラシティコンサートホール、といった新しいホールが出来てきた辺りから、「客席と舞台との距離が近い」といったことを売り文句にしたホールが乱立した。 そうなると二階、三階、四階席といった上階席に着席した場合、前に座る人の頭が舞台に掛り、とても見辛い。 普通に座ってやっと何とか舞台を見られるギリギリのところ。その為、前の座席に座っている人が前のめりになると、または中腰に座ると、後ろに座っている人は舞台の1/3程度隠れてしまってかなり見辛くなってしまう。 オペラ公演、バレエ公演の際に、オーケストラ・ピットを覗きこもうとする客が前に座られると、舞台がほぼ見えなくなってしまう。 特にこのオーチャードホールはオープン後間もなく、一階席前方客席5列を取り除き、舞台を迫り出し(オーケストラ公演、新日本フィル・東京フィル定期)、また三階席ではオープン時に設置した手摺に一段上乗せして手摺を設置し、その上、中央、左・右の3箇所には更に高い位置に手摺を設置した。 その為三階席は特に見辛くなり、ステージ際に位置するオーケストラ奏者(第一ヴァイオリン奏者等)、指揮者は手摺にすっぽり被り、見えなくなった。 この三階席の中央、左右の手摺に関しては本当に邪魔で、Bunkamura主催の来日オペラ公演(イタリアの歌劇場)では正面前列は『A席』と設定され、価格は高額。舞台が見切れるのにも関わらず高額。 ほぼ全てのレセプショニストにまでこの手摺の弊害が伝わっているにも関わらず、対応は無し。 責任者にまで話してやっと、現在の開演時に手摺が下げられる動きが出来る物になった。 この手摺の一部改善は、後にオープンした新国立劇場の手摺の一部付け直し(四階席)より、遅かった。 (そのせっかく改善した手摺を、たまに下げ忘れるレセプショニストには困る。このレセプショニストはホール側、主催者側のどちらが手配し、派遣元となるのだろうか?) この様なことからサントリーホール、東京文化会館、新国立劇場は以前から「座席から身を乗り出されますと、周りのお客様の視界の妨げになりますので、座席には深くお座り下さい」といったアナウンスを流している。(サントリーホールの二階席は余裕を持った設計なので、ステージすぐ際のブロックでない限り観やすい。) 新国立劇場は手摺の問題もあり、座り方の事で客同士のトラブルも起き、先に述べたように手摺を付け直した。 オーチャードホールに対してもかなり昔から何回もこのことに対して言っていたが対応してもらえなく、最近になってようやくこのアナウンスが聞かれる様になった。 大体『ステージ客席の距離が近い』とか(新国立劇場)、『ステージ上の出演者と聴衆の距離が近い』といってステージを低く設定すると(すみだトリフォニー、みなとみらい)、視覚的にとても見辛くなる。 客が一人もいない状況であったり、撮影の為座席から立ち上がったり、身を乗り出して高い位置から撮影された映像、ホール宣伝用に撮った写真では、実際の、本当の姿は伝わらない。 2023年から3年かけて改修するのなら、手摺の問題、視覚の問題を解決して頂きたい。 毎回身を乗り出して鑑賞している人がいるが、上階席では目障り、迷惑である。3階席1列目に着席すると、手摺が視界に入るため、ステージを覗き込もうと前屈みになる。そうすると2列目以降に着席している人は、その前屈みの人の頭でステージ全体が観えなくなる。 1階席は傾斜が非常に緩やかであるため、後方席だとステージは遠く、前の座席に座る人の頭が視界を遮る。 2階席が被る所の音響は悪く(これはサントリーホールも同じ)、ガラス越し、仕切り越しに聴いているような音。 高崎芸術劇場の様に視界の事を考えたホールを望む。 本当、高崎芸術劇場を見習ってもらいたい。 行動制限が無くなってもコロナ禍が続いている。 行動制限が無くなると(緩和された時も同じだったか)、コロナウイルス自体が無くなったかのように振る舞うのは如何なことか?マスコミも同様、コロナ禍以前に戻ったかのように報道することが良いことなのか? 感染対策が個人の判断に委ねるようになってから、2023年、5/14(日)東京フィル定期では、3階5列左側に咳症状の見られる客が平気で居座る。演奏中も咳と咳払いが頻繁で煩く耳障り。コロナウイルスも無くなっている訳ではない。 そもそも咳症状が見られるのにコンサートに出掛けること自体、おかしなものだ。 個人の判断に委ねることに対して、もっと慎重に考えて行動して頂きたい。 開催している場所が渋谷という、コロナに関して意識が希薄な場所であることを、念頭に置いて欲しい。 コロナ禍でも平気に年末年越コンサートやニューイヤー・コンサートを実施して人流の増加に貢献している。 2023年5月8日に新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが変更されることに伴い、政府の基本的対処方針及び業種別ガイドラインは廃止となり、これに伴い各主催者、会場等の「新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」も廃止しているが、これがウィズコロナというものか? また東京フィルに限ったことではないが、席種によっては完売しているのに、空席が目立つのは何故?どのような買い方をしているのか?どのように販売しているのか、不思議なことだ。 主催者は客の身になった適切な対応を取って頂きたい。

  • 黒崎架那

正直この会場で☆5を出す人達の気持ちが全く理解できない。会場自体は綺麗だし、トイレも臨時女性トイレとかあって個人的にはそういう点では使うのに不便はなかった。でもその臨時トイレは女子トイレ入口の奥まったところでそこに部屋があるかどうかも分かりづらくスッカラカン。手前の女子トイレは長蛇の列でした。せめて声がけでもすればいいのに。カフェみたいなところはかなりぼったくり。食べ物もカツサンドしかなくて立食だから、カフェがメインというよりただの空間。 肝心の私が観劇した時のことだけど、まずいきなり開演時間の15分も遅れて"入場"した。おかげで帰りは21:30を過ぎていた。生オケも謳う割には音が薄いし伸びすぎてて強弱があんまりないと思う。多分地元の中学校の吹奏楽部のほうがマシ。情報の出し方も不明瞭な点が多く、正直値段の割に詐欺みたいな内容だったから、今後も推しが出ても行こうとは思えないかな。 座席では最前列か2階最前列が見やすいと思う。でも2階席付近の遠さになるともはや顔は見えず、内容も見えずらい人も楽しめるものでは無いので、自己責任で色々持ってこれる人や元々慣れてる人じゃないと敷居は高い思う。子供を連れていくとか絶対楽しめないと思った

  • moo gocheer

音響はとても良い。 照明もとても映える。 しかし座席は観づらい。 しかも子供へのクッション貸出基準が厳しい。 身長120センチ以下ってほぼ未就学児。未就学児は元々NG公演がほとんどなので貸し出す気がないとしか思えない。 後方列は身長制限どころかハナから貸出なしとのこと。 段差があるとは言え、座席をずらしてないので、身長140センチくらいまでは前席客によってはほぼ見えない。 せめて小柄な女性(150センチ)と同じ目線くらいまではクッションで上げてやってほしい。 見えないと頭を動かしてしまったり、前のめりになってしまう(都度注意はするが、あまりに見えてないようで注意しきれない)ので、むしろ後ろの席の人の為でもある。 他のホールは身長制限は書いてても実際にはもう少し柔軟に対応してくれるので、オーチャードホールの対応は非常にに残念。

  • sordino senza

いわゆる「シンフォニーホール」ではなく、半分多目的がかったホール。響きはそんなによくなく、ブレンド感なく、硬め。その分、変な濁りはない。反響板がある割には、音がしっかり届かない。あまりよい特徴がなく、好きなホールではない。地下鉄から渋谷の人混みを突っ切らねば到着できないのも▼。 自分が他のホールでよく選択する二階席中央前方だと何だか音が遠く感じられるので、二階の左右のバルコニー的な場所がお気に入りです。多分、三階のバルコニーもチケット安めで音も眺めもよい席なのでは?三階だと手前の視界が少し見切れると思いますが。 二階席の最前方が人が歩くスペースになっているのが珍しい。この分を座席にしていれば随分ステージが近くなるのにと思うし、歩いていると落ちそうな気になり、ちょっと怖い。

  • つけ麺太郎

オーケストラコンサートの鑑賞で利用。 入口は東急デパートから奥まったところにあり。 入口付近のホールはそこまで広くないため、 待ち合わせなどには使いづらいかもしれません。 座席は狭すぎず特別広くもありません。 クッションは割とふかふかしてました。 ただ、2時間以上利用するとおしりが少し痛くなりました。 ほぼ先頭座席での利用でしたが、 ステージが高いところにあるため見づらかったです。 中間あたりの最前席がいいかもしれないなと感じました。 館内はとても綺麗でトイレも清潔でした。 設備も新しそうです。 提携駐車場はありませんので、 車での利用の場合には付近のコインパーキングを利用する必要があります。 割引サービスもありません。

  • masahiro takenaga

小さい頃ドリフのコントで見た白鳥の湖。たまたま見れる機会に恵まれたのでオーチャードホールまで観劇に行ってきた。熊川哲也氏も聞いたことあるなと思っていたら、そう、確か昔コーヒーのCMに出てた人だ!そもそもバレエなんて初めて見るが初めてが聞き馴染みのある白鳥の湖なんて幸運なことだ。まずビックリしたのがバレエってセリフ無いのね。オーケストラと踊りだけ。でも音楽に併せて華麗に、しなやかに、優雅に踊る姿を見てると、感動する。心を動かすのは言葉じゃないんだなって改めて感じることができた素晴らしい作品でした。ドン・キホーテの公演もあるようなのでそっちも見てみたいですね。

  • K thekey (ザッキー)

コリーハート最高でした~!! 30年ぶりの来日で 待ちに待ってました。 ポールヤングもまた渋い(笑)ダンディーでした!! ポールの歌のフォローするコリーハートの友情がみられる場面も、ありました。 公演終了後にはサイン会もあり600人以上並んでたと思いますが…それでも一人一人に目を見て対応してくれました。 お二人の優しさを感じられる公演でした。 私も30年前にライブ行けなかったので…今回の公演は20代の頃の思いで コリーハートさんに会えたのが夢のようでした~(^^; できれば 来年もまた来て欲しいと切に思います。

  • M!LK_ 505

こちらのコンサートで初のオーチャードホール。 音響等の設備はとても良い方だと思います。 1階座席の10列目あたりで見ましたが、 座席を買う時と実際に行ってみるまでは 真ん中よりちょい前くらいの位置かな?と 思っていたので実際に来た時は予想以上に 前の方でステージにとても近かったので驚いた。 直感的に15列目くらいまではステージを 見上げる形になるのではと思います。 今回は僕の好きな声優さんを近くで見れたので よしとしますが、基本的には後ろの方、 なんなら2階席で見るのもアリかもしれません。

  • BEE MU

渋谷駅から徒歩7分?…人がいなければですね。 でもホールは音響良く、広すぎず、座席も狭くなく、本当に素晴らしいホールだと思います。 座席の傾斜が余りないので前席に長身のかたがいると観にくいかも。 冬でみなさん厚手の上着を着ているのに何故クロークに預けないのか不思議です。 もちろん無料ですので邪魔な荷物は預けてしまった方が良いです。 開演15分前のアナウンスから携帯が急に圏外になりました。遮断してるのかな。。

  • Shnt K

今回観た公演は N響定期です。早めに席に着いたら何と 壇ふみさんナビゲーターとして マエストロ交えてトークが始まりました。テーマは旅。それも面白かったのですが、本公演でピアノコンチェルトをソリストとして演じてくれた 牛田智大さん迫力のピアノでした。このホールは以前 東急ジルベスターコンサートを観て以来です。東急デパートと隣接し通路がつながっていて便利。私は書店で時間調整してから行けるので良いです。

  • ys ys

三階席右側でKバレエを観たが、オーケストラの音が小さくて、オーケストラの醍醐味を感じられなかった。途中で、えっほんとにオーケストラいる?という気持ちになった。マイクなどで音をひろって三階などに流してもいいかもと思った。終わった後ネットで調べたら音響がよくないので、クラシックの演奏はほとんど行われないとのこと。Kバレエさんは音にはあまりこだわりないのかな?と思った。

  • Yasu

年末の第九のコンサートを聴くためによく利用している。 オーチャード(orchard)の意味は英語で果樹園。公演を果実に見立て、果実がたわわに実る場所という想いをこめているそうだ。 天井が高く、両側の壁が垂直に切り立っており、シューボックス(靴箱)型ホールと呼ばれている。音が天井や壁面に音が何度も反響するので、重厚で豊かな音響が楽しめる。

  • ちゃーさん(ちゃーさんYouTube絵本の遠藤聡美)

ハワイのミュージシャン&ダンサーでNapua greigさんの公演を観に行きました。とっても涙流して感動しました。楽しかったです。ありがとうございました。ちょうど、クリスマスのシーズン中でクリスマスツリーが飾られゴージャスで綺麗でした。待ち時間の間は、ホール内にハワイの品物が購入出来て飽きなかったし、面白いし、美しかったです。

  • にしべけいこ

Kバレエの舞台を観てきました♪ 座席も座り心地良い。 休憩中の女子トイレはまぁ、並びますね。 カフェもあり、ちょっとしたアルコールもあって楽しめます。 Bunkamuraは、オーチャードホール以外は建て替えのため?閉店しています。 外壁もカバーがしてあり、建物の入口を入るまで、場所を間違えてしまったかと焦りました!

  • 四宮紀子

Kバレエカンパニーのくるみ割り人形を観ました。 現在工事中の為、開場までいる場所がなく、トイレにも困りました。 また食事する場所もないです。 今回S席でしたが、かなり後ろの為、座席は前の人と被るととても見難いです。 施設は綺麗なのですが… ホールの、改修はしないのかなあ。

  • 123 takashi

オーケストラの音響には若干の問題があるけど、ロケーションは抜群のホール。 器楽曲を聞くには大丈夫。 アクセスの良さとコンサート後の別のワクワク感がある。 これで横浜みなとみらいホールや大阪のザ・シンフォニーホールの音響や臨場感があれば完璧なホールなのですが…

  • Hロビン

子供向けバレエを見に行きました。見たいコンサートがたくさんある会場ですが、好きな会場ではないので避けて来ました。今回は孫のために仕方なくです。座席が平坦でステージが見えにくいのが一番の難点。今回、子供向けイベントだったけど、子供連れに優しい会場ではない。

  • Hiro M

熊川哲也のロミオとジュリエットを観ました。素晴らしい演出で初めてのバレエを楽しめました。 オーチャードホールのスタッフの観客誘導も良くて安心できました。 唯一残念だったのはオーケストラの生演奏。パーティションに囲まれて、特に低音が酷かったです。

  • Nakajima Fuyuki

箱は大きく2階席3階席、L席R席、いずれも比較的見通しがよいです。基本的にはいいホールです。 今回は3階1列目でしたが、前に通路を挟んで手すりがあるため、位置関係から視界に入りやすくなるため、邪魔でした。目の前が手すりのL席とかの方がマシ。

  • H WU

コンサートや舞台が楽しめる文化施設。先日、こちらで行われたコンサートに訪れましたが、音響や座席の配置が良く、素晴らしい時間を過ごすことができた。様々なアーティストや舞台が上演されるため、エンターテイメントを楽しみたい方にはピッタリの場所。

  • 久保田一枝

とても静かで美しい佇まいのホールでした。音の広がりも良かったです。難を挙げさせていただけば、ロビーでの待機がパイプ椅子だったこと、飲食スペースがあまりにも簡易だったことでしょうか。非日常を楽しみに行く場所としては、とても残念でした。

  • Ay

音響は良い。スタッフさんの対応良い。 席によっては、前に背が高い人が座ると、全然見えない。。。 トイレが少なすぎる。開演前、休憩中、異様な長い列。。 スロープあるが、階段多い、通路狭い、歩きにくい、年配の方には、きついと思う。

  • 安居院

3階席しか取れなかったのですが、演奏を気持ち良く聴くことができました。素敵なホールですね。 東京フィルハーモニーとハウス食品の、ファミリーコンサートに行きました。良い企画で、感動しました。おうちで食べよ、ハウスシチュー!!

  • 飯塚隆志

野口五郎さん&岩崎宏美さんのプレミアムコンサートで、2回目のオーチャードホールでした。席は、ゆったりして、観やすいホールです。感染対策もしっかりしてました。御二人の唄の上手さのビックリです。来年も、是非、お願いします❗️

  • しょーーーた

コーラス・ライン行ってきました! 最高でした! 会場は椅子も座り心地良くゆとりをもって座れました! 1階席の後ろの方でしたけど、だったら2階席の方が見易いかなと思いました。 トイレがバリアフリーではないのが気になりました

  • jihye

星5を付けている人の神経が分からない。 21列目以降の座席はとても見づらいし女子トイレは個室が少ないせいでとても混雑します。 他団のバレエ公演で他の劇場に行くとここのホールの造りの悪さを実感します。明らかな設計ミス。

  • 山本美恵子

本日は大好きなアーティストのコンサートでした♪ 音響も素晴らしく、本人の歌唱も最高で酔いしれたコンサートでした。 改装とかでこの会場とも暫くしたらサヨナラのようですが、また出かけられるようになればと思います。

  • 千葉聡

6/21、本当に久しぶりの東京フィルのコンサートに行きました。東急本店からのこの通路もすでに懐かしくすらありました… ロビーの換気や接客など、かなり準備された様子が伺えました。今後の対応にも注目です。

  • さち

渋谷駅から文化村通りを徒歩10分、Bunkamura1Fにあるキャパ2150人のジュークボックス形ホ―ル。 音響はいいが、客席はスロープで千鳥席でないので、前に背の高い人が来ると舞台が見えない。

  • Takako T

今回は去年と同様Kバレエ団のくるみ割り人形でお邪魔しました。 場所もいいし落ち着いた所です。 今年は東急本店が閉店したため駐車場が使えなかったは残念です。 前のイチョウ並木がとても綺麗でした。

  • Na Na

高級感がすごい。 音楽を観賞するには優雅で上品過ぎて まるで貴族になった気分になれました。 二時間座ってても体が痛くない椅子でした。おトイレは端の方なので予めチェックしておいた方がいいです。

  • 。ひろこさん 。

8月31日、18時開演の ウェンディ&ピーターパンを 観に行ってきました✨ 建物もとても綺麗で音響も良く 観やすいホールでした。 スタッフさんの対応も良かった です。また行きたいです。

  • YAMAKITA TSUYOSHI

クラシックコンサートに行ってきました。私は一人のクラシックファンですが、演奏は素晴らしかったです。ただ、ホールのせいか席のせいか音がこもって聞こえました。次は中央の席で聞いてきます。

  • 17 root

渋谷文化村の中にある大劇場です。とても素晴らしい施設ですが、渋谷駅からは少し歩きます。東急本店と隣接していますので、付近にはショップが沢山ありますので、時間を使うには便利な場所です。

  • Takashi Shinozaki

閉館せず、時々やっている。ビュッフェもやっている。トイレ、男性がスペース半分になってて驚き。女性が拡大したかは不明。 催し物によっては男性の方が多い時もあるので、どうなるか。。。

  • Kosuke ITO / 伊藤孝介

渋谷のど真ん中にある、安らぎのホール。 特徴的な反響版のおかげか、 音響も非常に良くて、高級感があり都会の喧騒から離れて、生のクラシック音楽という非日常楽しむことができる。

  • Jジェニファ-

前の席は表情や汗が飛ぶのまで見えます。 真ん中から前列は席がフラットな為、大きな方が座ると鑑賞しにくいです。 今日は3列目で前の方が小さかったり空席だった為良き席でした。

  • Yu F

今回はマシュー・ボーンの白鳥の湖を鑑賞しました。 3階席なので舞台からは遠いのかなぁと覚悟して行きましたが、ホール側面にせりだすように席があるので観やすくて良かったです。

  • takeo local-guide

マシューボーンの白鳥の湖を観ました。 2階サイドの冷房直撃席だったので、クロークで膝掛けを借りました。 オペラグラスも保証金5000円+300円で借りられるようです。

  • 金子英明

毎年、ニューイヤーコンサートを鑑賞しています✨昨年はジルヴェスターコンサートも鑑賞しました。一流の音楽家が活躍するに相応しいコンサートホールです。 …

  • m yokote

ちょっと手すりとか怖いですが、コンサート等には最適かもしれないですね。コンパクトで音響も良し。席も他に比べて座りやすいです。 ジャクソン.ブラウン最高でした!

  • こないがしかた

駅近だし、実際高級感ある雰囲気で素晴らしい会場だと思いましたが、キング・クリムゾンの日本最後の場所になるであろうと思うと聖地として星5つの評価しかありません。

  • 志賀智美(TOMOMI SHIGA)

ホイットニー・ヒューストンのホログラムコンサートに行ってきました。懐かしいメロディーに自然と体が動いてしまい、歌にも酔いしれてとても楽しい時間でした。

  • aya_ S

ステージの周りが額のようになっていて、とても思い出深いコンサートホールです。お好きなアーティストさんがここを選ばれた際は是非行かれてください。

  • もっきン

数回、利用せて戴いております。 音響の微妙さはわからないですがともも良いホールだと思います。 あまりマイナスイメージはありません。

  • 池田丈一郎

大原櫻子さんのオーケストラコラボのコンサートで行かせていただきました。プロのオーケストラ演奏、櫻子さんの歌声、全てが壮大でした。

  • 井上ひろみ

駅から近く分かりやすい場所に有ります ホールの座席も比較的ゆったりとしていますし、トイレも綺麗で気持ち良く利用できました。

  • y. t

先日シンディローパーのコンサートに行ってきました。オーチャードホールは初だっのですが広過ぎずに音響も良く大満足でした。

  • miko223

野口五郎のコンサートでお邪魔しました!年配の方には、階段の高さがきつそうでした!オーチャードホールも最後の観覧かな…

  • ざうたー

東急百貨店本店の閉店でちょっと不便に。暑いときに空調の効く店内を通れないのが大変。あと、歴史的に座席がせまいなあ。

  • Toshimitsu Matsuda

キング・クリムゾンのライブに行った。 爆音だったけど音割れも無く、各楽器の音が聴き取れたので良い音響だと思う。

  • jimmy 2956

3/30木 ヂャクソンブラウン 3階席からも音質良好でステーヂも視界を遮られず最高でした …

  • J pate

音響も考えられ、アクセスもよいです。ビュッフェはアルコールも提供し、ここちよいひとときを過ごせます。

  • いっちゃん

コーラスラインを観てきました。前から6列目。舞台との距離が近く、表情までよく見えました。

  • masa inuzuka

3階 L4列 3番の席でしたが見やすく、音も聞きやすかった。遠い気取る、し方ないですね

  • 悪魔クラウザー

日本を代表するホールの1つ。 コンサート好きでなくても、一度は訪れてみて欲しい場所。

  • shunta

音響的にはやはりサントリーホールやミューザ川崎に劣りますが、立地や設備は良いです。

  • trch jja55

鼓童の公演を聴きました。演奏も素晴らしく、建物も素敵です️ …

  • T Sam

2023/11 来訪 未来の巨匠コンサート2023

  • tora

駅から直通で行けるから天気に左右されなくて良い!

Similar places

Suntory Hall

4457 reviews

1 Chome-13-1 Akasaka, Minato City, Tokyo 107-0052, Japan

Sumida Triphony Hall

1809 reviews

1 Chome-2-3 Kinshi, Sumida City, Tokyo 130-0013, Japan

Bunkyo Civic Hall

1774 reviews

Japan, 〒112-0003 Tokyo, Bunkyo City, Kasuga, 1 Chome−16−21 文京シビックセンター 2F

Tokyo Opera City Recital Hall

127 reviews

3 Chome-20-2 Nishishinjuku, Shinjuku City, Tokyo 160-0023, Japan