スパメッツァ仙台 竜泉寺の湯

2890 reviews

Japan, 〒981-3137 Miyagi, Sendai, Izumi Ward, Osawa, 2 Chome−5−9

www.ryusenjinoyu.com

+81223742683

About

スパメッツァ仙台 竜泉寺の湯 is a Super public bath located at Japan, 〒981-3137 Miyagi, Sendai, Izumi Ward, Osawa, 2 Chome−5−9. It has received 2890 reviews with an average rating of 4.0 stars.

Photos

Hours

Monday6AM-2AM
Tuesday6AM-2AM
Wednesday6AM-2AM
Thursday6AM-2AM
Friday6AM-2AM
Saturday6AM-2AM
Sunday6AM-2AM

F.A.Q

Frequently Asked Questions

  • The address of スパメッツァ仙台 竜泉寺の湯: Japan, 〒981-3137 Miyagi, Sendai, Izumi Ward, Osawa, 2 Chome−5−9

  • スパメッツァ仙台 竜泉寺の湯 has 4.0 stars from 2890 reviews

  • Super public bath

  • "評価4❇️ おおたか が良かったから絶対に行きたいと今回、ついに来店した。駐車場無料だが入館料が高く感じる…が、おおたか と比較して私としては仙台が好み。スパメッツァおおたか竜泉寺の湯の入口にもあった電飾の記念撮影スポットも健在。仙台は演出が凝っていると感じた。伊達サウナの入口の取っ手が鞘に収められた刀だったり水車式や光の演出と格好いい。露天風呂は滝が流れ(滝のスパ銭(スーパー銭湯)といえば、私のなかではファボーレの湯(7〜8メートルの滝)であり懐かしさを思い出した)、鳥の鳴き声や色々な色に変化したり視覚や聴覚と妥協を許さない顧客を満足させる温浴施設になっている。ドライヤーも美容室で扱う高級な物だしスパメッツァの ととのいイスを洗うシャワーもお客さま一番な細かな配慮や気遣いも健在で満足。私が思うに東北の水は冷却装置を使わなくても冷たいと思うが、東北初登場のメッツァ冷水風呂はキンキンに冷えてる。お風呂の種類も豊富で超 泡の湯炭酸泉は複数で美泡炭酸泉が楽しめるのも良いし、寝ながらととのう炭酸泉(寝湯の炭酸泉)も目新しい。ちびっこ にも炭酸泉という贅沢さ。座り湯や ととのいイスに座りながら足湯ができるのも新鮮。街中にある施設だが錯覚でそうも感じなくなるところも良いが実際に体感して不服も分かるわけだ。 東北の方は寒さに強いのかな?季節的に秋に来たのだが、それではないと思う。夜間に入浴しに来たからか、ととのいよりも寒くて風邪をひきそうだ。おおたか は露天風呂といっても室内であり温かかったが、スパメッツァ仙台の露天風呂は本当の露天風呂。室内にも、ととのいイスは有るのだが休憩よりも外気浴派の私にとって露天風呂で、ととのいたい。でも寒い。また、サウナは3つあり、水風呂も3つ…それは悪くないが露天風呂にあるのはソルトサウナのみで、そこにあるのは極みの深水風呂…なぜそこにある?と思った。ソルトサウナで塩を流すからの深水風呂は ありえない。温度調節できるのだが夜間は まぢで寒く感じた。そこは おおたかの方が動線が良かった。ソルトサウナはドライサウナと比べて温まるのも遅いし冷めるのも早い、保温性が悪い。夜間で風がある日や冬場だと下手したら本当、風邪ひくよ。オートロウリュの伊達サウナや、セルフロウリュの杜の香木メディサウナからの水風呂で極みの深水風呂へ行くにしても動線が悪くて遠くて湯冷めならぬ熱冷めするよ…。洗面台で水を使いたいのに洗面ボウルの台の数が少ないから、使ってる他の客が居たから、わざわざ浴場入口まで行ったりしてと納得いかなく残念に感じたところは個人的に思った。"

    "スパメッツァとなる前に 竜泉寺の湯には1度伺ったことがありました。 入り口から目新しさを感じました。 最初のロッカーは靴を入れるロッカー。最後の精算まで使用する鍵なので、岩盤浴利用時以外はずっと手首に装着する必要があると思います。 また、館内着(竜泉寺の湯では岩盤浴着)は岩盤浴の料金に含まれていると事前に電話で確認した際、仰っておりました。 料金表には私が確認する限り記載はなかったので、記載した方がいいと思いました。 岩盤浴はリニューアル前にあった岩盤浴も残っていて、女性専用の岩盤浴も残っていたのでそこを1番利用しました。正直、岩盤浴は男女混合なので気にすることもあります。もちろん気持ちよくなって爆睡することもあります。その点を気にされる方は、オープンと同時に岩盤浴を巡って、人が増え始めた頃に女性専用の岩盤浴に居座るのがベストだと個人的には思っています。 私はそこばかり居座っていたので、他の岩盤浴の印象はほとんど覚えていません。また行きます。 私が食べたカレーうどんは正直まあまあでした。 某うどん専門店と比較するものではありませんが、まあまあでした。 違うご飯もののメニューにすれば良かったと少し後悔しています。辛口とありましたが個人的には辛さを感じませんでした。(私は比較的辛さに強い方です。)他のメニューも気になるものがあったのでまた行きます。 1番私的好みだったのが大浴場の方です。 脱衣所にフェイスタオルが自販機にて販売しており、購入しました。 でも公式アプリを帰宅後にインストールし、会員登録したところ、フェイスタオルプレゼントクーポンがあったので行く前にもっと確認するべきでした。 シャワーで流すところは仕切りがあり、内湯には広い炭酸泉が、露天には少し小さめの強炭酸泉がありました。天然温泉もありました。 1人用の壺湯?や足湯、座り湯、寝湯等々種類はが沢山あって良かったです。 また、露天風呂の敷地に伊達なサウナもあり、長居すればロウリュも楽しめると思うのですが、我慢できずただのサウナになってしまいました。 なお脱衣所(女性)にはReFaのドライヤーが20台以上用意されていました。また販売もしているようです。DHCのスキンケア用品も用意されているのはいいですが、手洗いがすぐできるような洗面台も欲しかったなと思ったところです。 タオルをもう1つ貰うためにも、利用できなかったブースを利用するためにもまた行きたいと思います。"

    "2023年7月に改装オープンされていたのでお邪魔しました。国道4号から入った場所にあります。駐車場はかなり多いので、入れないとの事はありません。 システムは、後精算。下駄箱の鍵にACチップが付属されており、それにて入浴料金等、読取りさせ、最後、自動精算機にて支払いするタイプ。これは、とても楽です。いちいち、財布持たずに館内一括精算が良い点です。 入館し、利用出来のものは、お風呂(入浴)、飲食ブース、休憩スペース、マッサースペース、リラクゼーションコーナに加えて、別途に岩盤浴コーナー(着用衣服購入後)となっております。 館内は、とにかく綺麗。お風呂も炭酸を主とし、とても、ゆっくりとお湯を楽しめます。 岩盤浴コーナーは、かなり、リラックス出来るコーナーになっております。漫画本や本があり、くつろぐスペースが広い。リクライニングチェアには、テレビ配備。岩盤浴も種類豊富で綺麗&じわじわと汗を出すには、ばっちり。これは、岩盤浴好きなら長時間滞在可能です。 今回、飲食ブースも利用させて頂きました。 凄いメニュー豊富で、選ぶのにもちょっと悩ましき程に魅力的でした。 総合的に、綺麗で設備整っておりますので、お風呂好き&岩盤浴好きには、おすすめです。お風呂だけでも、楽しめますが、じわじわ楽しめる岩盤浴を加えれば、この上ない良き場所になると思います。1人で楽しむのも良し、家族連れ、カップルでも良し、日頃の疲れてをデドックスすにとても良いかと思いました。"

    "朝9時までだと安く利用できます。 3時間コース、5時間コースなど 時間によって料金が変わります。 利用は3時間から。支払いは後払い。 受付不要です。 ロッカーに靴を入れて入り口入って すぐにお風呂へ。 タオルの自販機もお風呂ののれんを くぐってすぐにあります。 お風呂はたくさん種類があって 楽しめますが38"

    "できたばかりのスーパー銭湯。建物は綺麗で駐車場も広く安心です。 タオル貸し等の無人機もありコスト削減への意識も高く感じます。 レストランは利用していませんが「一休」は非常においしそうでした。 お風呂に関してはウリのサウナは流石に素晴らしく種類もあります。お風呂も内湯外湯と様々な種類と工夫を凝らしたものもありバラエティ豊かで楽しめます。造り自体がリラックスをテーマに作られているようでした。 しかしながらオープンしたてということもありいかんせん激混みです。その分清掃や管理が追いついていない箇所がいくつも見受けられました。これは落ち着くまで無理はないのでしょうが… 休憩スペースはまた綺麗で広いのですが若者グループの占拠、個人が無駄に広くとるなど高齢者の方が追いやられるような残念な治安です。 いずれにしても、運営側客側双方もう少し落ち着いてからが安心して利用できるようになるのかなと言った感想でした。 スタッフさんは丁寧でとても印象が良かったです。"

Reviews

  • an cestor

評価4❇️ おおたか が良かったから絶対に行きたいと今回、ついに来店した。駐車場無料だが入館料が高く感じる…が、おおたか と比較して私としては仙台が好み。スパメッツァおおたか竜泉寺の湯の入口にもあった電飾の記念撮影スポットも健在。仙台は演出が凝っていると感じた。伊達サウナの入口の取っ手が鞘に収められた刀だったり水車式や光の演出と格好いい。露天風呂は滝が流れ(滝のスパ銭(スーパー銭湯)といえば、私のなかではファボーレの湯(7〜8メートルの滝)であり懐かしさを思い出した)、鳥の鳴き声や色々な色に変化したり視覚や聴覚と妥協を許さない顧客を満足させる温浴施設になっている。ドライヤーも美容室で扱う高級な物だしスパメッツァの ととのいイスを洗うシャワーもお客さま一番な細かな配慮や気遣いも健在で満足。私が思うに東北の水は冷却装置を使わなくても冷たいと思うが、東北初登場のメッツァ冷水風呂はキンキンに冷えてる。お風呂の種類も豊富で超 泡の湯炭酸泉は複数で美泡炭酸泉が楽しめるのも良いし、寝ながらととのう炭酸泉(寝湯の炭酸泉)も目新しい。ちびっこ にも炭酸泉という贅沢さ。座り湯や ととのいイスに座りながら足湯ができるのも新鮮。街中にある施設だが錯覚でそうも感じなくなるところも良いが実際に体感して不服も分かるわけだ。 東北の方は寒さに強いのかな?季節的に秋に来たのだが、それではないと思う。夜間に入浴しに来たからか、ととのいよりも寒くて風邪をひきそうだ。おおたか は露天風呂といっても室内であり温かかったが、スパメッツァ仙台の露天風呂は本当の露天風呂。室内にも、ととのいイスは有るのだが休憩よりも外気浴派の私にとって露天風呂で、ととのいたい。でも寒い。また、サウナは3つあり、水風呂も3つ…それは悪くないが露天風呂にあるのはソルトサウナのみで、そこにあるのは極みの深水風呂…なぜそこにある?と思った。ソルトサウナで塩を流すからの深水風呂は ありえない。温度調節できるのだが夜間は まぢで寒く感じた。そこは おおたかの方が動線が良かった。ソルトサウナはドライサウナと比べて温まるのも遅いし冷めるのも早い、保温性が悪い。夜間で風がある日や冬場だと下手したら本当、風邪ひくよ。オートロウリュの伊達サウナや、セルフロウリュの杜の香木メディサウナからの水風呂で極みの深水風呂へ行くにしても動線が悪くて遠くて湯冷めならぬ熱冷めするよ…。洗面台で水を使いたいのに洗面ボウルの台の数が少ないから、使ってる他の客が居たから、わざわざ浴場入口まで行ったりしてと納得いかなく残念に感じたところは個人的に思った。

  • m2

スパメッツァとなる前に 竜泉寺の湯には1度伺ったことがありました。 入り口から目新しさを感じました。 最初のロッカーは靴を入れるロッカー。最後の精算まで使用する鍵なので、岩盤浴利用時以外はずっと手首に装着する必要があると思います。 また、館内着(竜泉寺の湯では岩盤浴着)は岩盤浴の料金に含まれていると事前に電話で確認した際、仰っておりました。 料金表には私が確認する限り記載はなかったので、記載した方がいいと思いました。 岩盤浴はリニューアル前にあった岩盤浴も残っていて、女性専用の岩盤浴も残っていたのでそこを1番利用しました。正直、岩盤浴は男女混合なので気にすることもあります。もちろん気持ちよくなって爆睡することもあります。その点を気にされる方は、オープンと同時に岩盤浴を巡って、人が増え始めた頃に女性専用の岩盤浴に居座るのがベストだと個人的には思っています。 私はそこばかり居座っていたので、他の岩盤浴の印象はほとんど覚えていません。また行きます。 私が食べたカレーうどんは正直まあまあでした。 某うどん専門店と比較するものではありませんが、まあまあでした。 違うご飯もののメニューにすれば良かったと少し後悔しています。辛口とありましたが個人的には辛さを感じませんでした。(私は比較的辛さに強い方です。)他のメニューも気になるものがあったのでまた行きます。 1番私的好みだったのが大浴場の方です。 脱衣所にフェイスタオルが自販機にて販売しており、購入しました。 でも公式アプリを帰宅後にインストールし、会員登録したところ、フェイスタオルプレゼントクーポンがあったので行く前にもっと確認するべきでした。 シャワーで流すところは仕切りがあり、内湯には広い炭酸泉が、露天には少し小さめの強炭酸泉がありました。天然温泉もありました。 1人用の壺湯?や足湯、座り湯、寝湯等々種類はが沢山あって良かったです。 また、露天風呂の敷地に伊達なサウナもあり、長居すればロウリュも楽しめると思うのですが、我慢できずただのサウナになってしまいました。 なお脱衣所(女性)にはReFaのドライヤーが20台以上用意されていました。また販売もしているようです。DHCのスキンケア用品も用意されているのはいいですが、手洗いがすぐできるような洗面台も欲しかったなと思ったところです。 タオルをもう1つ貰うためにも、利用できなかったブースを利用するためにもまた行きたいと思います。

  • 真奈美七海

2023年7月に改装オープンされていたのでお邪魔しました。国道4号から入った場所にあります。駐車場はかなり多いので、入れないとの事はありません。 システムは、後精算。下駄箱の鍵にACチップが付属されており、それにて入浴料金等、読取りさせ、最後、自動精算機にて支払いするタイプ。これは、とても楽です。いちいち、財布持たずに館内一括精算が良い点です。 入館し、利用出来のものは、お風呂(入浴)、飲食ブース、休憩スペース、マッサースペース、リラクゼーションコーナに加えて、別途に岩盤浴コーナー(着用衣服購入後)となっております。 館内は、とにかく綺麗。お風呂も炭酸を主とし、とても、ゆっくりとお湯を楽しめます。 岩盤浴コーナーは、かなり、リラックス出来るコーナーになっております。漫画本や本があり、くつろぐスペースが広い。リクライニングチェアには、テレビ配備。岩盤浴も種類豊富で綺麗&じわじわと汗を出すには、ばっちり。これは、岩盤浴好きなら長時間滞在可能です。 今回、飲食ブースも利用させて頂きました。 凄いメニュー豊富で、選ぶのにもちょっと悩ましき程に魅力的でした。 総合的に、綺麗で設備整っておりますので、お風呂好き&岩盤浴好きには、おすすめです。お風呂だけでも、楽しめますが、じわじわ楽しめる岩盤浴を加えれば、この上ない良き場所になると思います。1人で楽しむのも良し、家族連れ、カップルでも良し、日頃の疲れてをデドックスすにとても良いかと思いました。

  • tea milk

朝9時までだと安く利用できます。 3時間コース、5時間コースなど 時間によって料金が変わります。 利用は3時間から。支払いは後払い。 受付不要です。 ロッカーに靴を入れて入り口入って すぐにお風呂へ。 タオルの自販機もお風呂ののれんを くぐってすぐにあります。 お風呂はたくさん種類があって 楽しめますが38.5℃くらいからあり ぬるめ〜40℃くらいのお風呂が多いです。もちろん熱いのもあります。 その為、小さい子と若い子が利用しやすい温泉かな。 おむつが取れていない子専用の 大きいお風呂もあり、TVがあって アンパンマンが流れてました。 小さい子も楽しめます。 キッズスペースも休憩スペースにあり 絵本が置いていました。 キレイで子連れも利用しやすいので 次は子供と利用したいです。 赤ちゃんは見かけませんでした。 漫画が読めるスペースは岩盤浴の方に あり、また別料金で利用できるようです。 コーヒーを飲みながらゆっくり漫画を 読んで利用したかったので残念。 コーヒーと軽食、レストランは休憩 スペースにありました。 アメニティーも充実。 ドライヤー無料。コンセントあり。 ヘアブラシは見つけられなかったので 置いていないかも。 充実しているのでヘアアイロンも 置いてくれたら助かります。 またリピします。

  • しぇんろんFUN

できたばかりのスーパー銭湯。建物は綺麗で駐車場も広く安心です。 タオル貸し等の無人機もありコスト削減への意識も高く感じます。 レストランは利用していませんが「一休」は非常においしそうでした。 お風呂に関してはウリのサウナは流石に素晴らしく種類もあります。お風呂も内湯外湯と様々な種類と工夫を凝らしたものもありバラエティ豊かで楽しめます。造り自体がリラックスをテーマに作られているようでした。 しかしながらオープンしたてということもありいかんせん激混みです。その分清掃や管理が追いついていない箇所がいくつも見受けられました。これは落ち着くまで無理はないのでしょうが… 休憩スペースはまた綺麗で広いのですが若者グループの占拠、個人が無駄に広くとるなど高齢者の方が追いやられるような残念な治安です。 いずれにしても、運営側客側双方もう少し落ち着いてからが安心して利用できるようになるのかなと言った感想でした。 スタッフさんは丁寧でとても印象が良かったです。

  • Nori I (NORILOG)

仙台に住んでいた頃に(スパメッツアに変わる前)によく竜泉寺の湯として通っていたのですが、久しぶりに来てみたらびっくりするくらい変わっていました! 下駄箱のキーがそのまま入場や決済のキー(精算キーバンド)として利用できます。 昔と比べて建物のサイズや、岩盤浴の位置はそのままなのですが、中が大きく変わっていました。 岩盤浴は別で着替え用の岩盤浴セットの自動貸し出し機もあります。タッチパネルでサイズを選ぶと自動で出てきます。 岩盤浴コーナーはリラックスできる場所も多く、何より書籍の数が多くゆっくり寛ぎながら本を読んで岩盤浴も楽しめる空間になっています。 大浴場は様々なお風呂が用意されていますが、なんといってもサウナがすごかった。自動ロウリュウは音と光で楽しめるようになっており、初めての体験でまた絶対来たい!と思わせるような疲れた身体を多方面から癒すことができる場所です。 家の近くにこんな施設欲しい。週3で通いたい施設です。

  • Akira Tanaka

新しいスパ。仙台から公共機関だと、地下鉄、バスで計1時間ぐらい。バスは本数が多くないので、時間は要チェック。バス停からも10分弱歩きます。 入ったら靴をロッカーに入れ、リストキーで入場します。お湯のところも一応湯税でぴっとしたほうがいいみたいです。 なかは奥に水車のようなオブジェがある大きなサウナとそうでないサウナ、水風呂x2,ジェット、内風呂、電気風呂、外には露天風呂、寝湯、足湯、泡の出る壺湯、ソルトサウナ、深水の深い水風呂などがあります。 サウナ→水風呂→外休憩などしているとすぐ結構時間がたちます。 中央部にはお休みどころや飲食あり。 マイナス点は、キーが、最初のキー、貴重品のキー、ロッカーのキーと3つもつけるところ。 カミソリやタオルは持参したほうがいいです。 平日午後でもそれなりにお客さんが入ってました。 総じてのんびりリラックス、リフレッシュできるスパでした。これで平日1170円はお得(税込みの場合)。

  • toya asanuma

リニューアル後はじめて利用しました。お風呂の利用です。 平日夜でしたが、そこそこお客さんは入っていました。相変わらずの盛況ぶりでしたが、これが休日だとどのくらい混雑するのだろうと、少し悩ましいところもあります。 お風呂もサウナも何種類もあり、かなり楽しめます。特に「ハーブ香る杜の潤いソルトサウナ」は、塩を体に塗るのですが、みるみる汗が出てきて、洗い流したあとのすべすべ具合がとても、おじさんとは思えませんでした。 館内施設もお食事処やマッサージコーナー、くつろぎ場所など充実しています。 精算方法がまた独特で、最初に下足を入れる靴箱の鍵に電子端末がついていて、それを自販機などにタッチして品物を受け取り、最後に自動精算機でまとめて支払います。いちいち決済することがないので、とても楽ちんでした。 岩盤浴だけは別途料金を支払わないと利用できないのでご注意。

  • アベベ

【再訪】 ニフティ&サウナシュラン受賞記念イベントで平日無料券とタオルの配布がありました。 2回目ということで炭酸泉とサウナをしっかり堪能しました。 伊達なサウナは10分間隔で独眼竜ロウリュウ(オートロウリュウ)があるので、ある程度規則的に人の入れ替わりが予測できます。タイミングを少しずらせば水風呂もゆっくりと楽しめます。 サウナの後は岩盤浴でゆっくりしました。岩盤浴は男女共同(女性専用もあり)なので、家族やカップルでも楽しめます。 【初回】 炭酸泉最高!サウナ最高!岩盤浴も最高!特にサウナ後の外気浴スペースがしっかり確保されているのでゆっくりと整うことができました。 リストバンドで会計して退出時にまとめて精算するシステムも財布いらずで便利でした。

  • 東北グルメ

竜泉寺の湯が スパメッツァになってパワーアップ。 炭酸泉にサウナに食事に とっても充実していました! 炭酸泉は熱くないので ゆっくりとじっくりと入って 健康にとても良い感じなのが良い。 サウナのあとは 食事処で骨付鶏とオロポをいただきました。 サ飯という、 サウナ後にオススメのセットがあって 美味しかったです! 骨付鶏は量が少なめだったので、 ご飯の単品追加してちょうどよかったです。

Similar places

愛子天空の湯 そよぎの杜

274 reviews

1 Chome-2番88 Nishikigaoka, Aoba Ward, Sendai, Miyagi 989-3123, Japan