大阪城極楽橋

282 reviews

1 Osakajo, Chuo Ward, Osaka, 540-0002, Japan

osakacastlepark.jp

+81667554146

About

大阪城極楽橋 is a Bridge located at 1 Osakajo, Chuo Ward, Osaka, 540-0002, Japan. It has received 282 reviews with an average rating of 4.2 stars.

Photos

Hours

MondayOpen 24 hours
TuesdayOpen 24 hours
WednesdayOpen 24 hours
ThursdayOpen 24 hours
FridayOpen 24 hours
SaturdayOpen 24 hours
SundayOpen 24 hours

F.A.Q

Frequently Asked Questions

  • The address of 大阪城極楽橋: 1 Osakajo, Chuo Ward, Osaka, 540-0002, Japan

  • 大阪城極楽橋 has 4.2 stars from 282 reviews

  • Bridge

  • "豊臣大阪城の北側にあり内堀と本丸を繋ぐ橋が極楽橋です。元は現在の徳川大阪城の前には、豊臣大阪城があり、さらにその前には、浄土真宗の石山本願寺の建物がありました。本願寺の御堂に繋がる路として極楽浄土の願いから、極楽橋となったといわれています。その名前が豊臣大阪城に使われたと言われます。オーストリアの寺院の壁画から当時の大阪城絵図が発見され、それにはっきりと極楽橋が書いてありました。入り口は唐門があり、屋根のある廊下橋で真ん中ぐらいに、廊下の屋根に建物が立つている大きな橋がありました。琵琶湖の竹生島に一度京都の豊臣廟に移築後、さらに移築されたものですが、国宝唐門として豊臣大阪城遺構の建物でただ一つ残っています。この唐門から船廊下が続いています。これは、秀吉の朝鮮出兵の時に使われた御座船日本丸の屋根板を使い廊下屋根につかわれてる秀吉遺構になります。またオーストリアの絵図には、秀吉が作った御座船の鳳凰丸が描かれていましたが、それを模して黄金の船で内堀を回るお堀巡りができます。4年前からされてます。黄金の船には、金箔3000枚使用されています。極楽橋の前にチケット販売店があり、チケットを買い乗り、往復20分で元の極楽橋に戻るコースになります。船からしかわからない、極楽橋の下を通りますし、石垣に丸や三角などの刻印がいっぱいしてある石が解ります。また人面石があり、これは京都側を向いているそうで大阪城の鬼門にあり魔除けの役目があります。掘は8メートルの深さがあり石垣も続いているので高さはかなり高さがあります。一部の石垣は黒く焦げているものがあり、これは、第二次世界大戦の焼夷弾が当たったところで、石垣がかけていたり、なくなってる石垣もみることができます。また掘と石垣と大阪城とが一堂に写真ポイントもあり、船ならではの効果はあります。JR大阪駅から環状線森ノ宮駅か歩いて20分ぐらいです。大阪城本丸の北側にあり、青屋門から中堀を入り、右側すぐに内堀前に極楽橋があります。"

    "内堀北側に架かる橋。内堀を進む御座船と大阪城がよくマッチする。 以下、解説板より。 「山里丸と二の丸とを結ぶ橋である。豊臣秀吉が天正11年(1583)に築造を開始した大坂城でもこの付近に架けられた橋を極楽橋と呼び、大坂夏の陣による落城後、徳川幕府が再築した時にも架け直された。江戸時代には幅約8メートル(4間)の木造で、慶応4年(=明治元年、1868)に起こった明治維新の大火によって焼け落ちたが、97年後となる昭和40年(1965)に再架橋された。 現在の極楽橋は長さ約54メートル、幅約5"

    "大阪城の極楽橋、極楽橋と言う地名や橋、駅など日本中に存在しているようです、日本ながらの名称なのでしょう。大阪城もそうなんですがこの橋も実はコンクリート製で、欄干は木製です。戦争や諸事情で製法はこれになったのでしょう。 幾つかある最寄りの駅で、森ノ宮駅以外の駅から大阪城へ行こうとするとこの橋を通ることになりますが、コンクリートで結構幅があるので名前を意識しないまま渡ってしまうかも?しれません。ここまで来ると正面におおさかじょうが現れるので写真を撮ろうとしてこの橋の名前に気付くことになります。今度は桜の時期に訪れてみたいと思いました。"

    "鉄筋コンクリートの橋だが両端の木が趣を演出、良い写真スポットになっています。 滋賀湖北の竹生島に宝厳寺、色鮮やかな唐門が有りますが、これがこの極楽橋に有ったと… 豊臣家が滅びる前に竹生島に移されたとある。お陰で竹生島は弁財天の聖地として繁盛している。 秀吉の建物は自分の権威を見せるため、これだけ力を持っているんだ ! を表しています。大阪城もド派手な装飾の入った城であったのでしょうね✨"

    "⭐️本丸の大手「桜門」の反対側に位置、本丸山里曲輪と二の丸繋げる「搦手口」❗️ ⭐️他の橋が土橋なのに『極楽橋』は木造風に再架橋し、橋の上の手摺には擬宝珠高欄を設けて風情を醸し出し素敵です‼️ ⭐️中々の撮影スポット、木橋と高石垣と天守の見える風景に趣あります️"

Reviews

  • 居場嘉津治

豊臣大阪城の北側にあり内堀と本丸を繋ぐ橋が極楽橋です。元は現在の徳川大阪城の前には、豊臣大阪城があり、さらにその前には、浄土真宗の石山本願寺の建物がありました。本願寺の御堂に繋がる路として極楽浄土の願いから、極楽橋となったといわれています。その名前が豊臣大阪城に使われたと言われます。オーストリアの寺院の壁画から当時の大阪城絵図が発見され、それにはっきりと極楽橋が書いてありました。入り口は唐門があり、屋根のある廊下橋で真ん中ぐらいに、廊下の屋根に建物が立つている大きな橋がありました。琵琶湖の竹生島に一度京都の豊臣廟に移築後、さらに移築されたものですが、国宝唐門として豊臣大阪城遺構の建物でただ一つ残っています。この唐門から船廊下が続いています。これは、秀吉の朝鮮出兵の時に使われた御座船日本丸の屋根板を使い廊下屋根につかわれてる秀吉遺構になります。またオーストリアの絵図には、秀吉が作った御座船の鳳凰丸が描かれていましたが、それを模して黄金の船で内堀を回るお堀巡りができます。4年前からされてます。黄金の船には、金箔3000枚使用されています。極楽橋の前にチケット販売店があり、チケットを買い乗り、往復20分で元の極楽橋に戻るコースになります。船からしかわからない、極楽橋の下を通りますし、石垣に丸や三角などの刻印がいっぱいしてある石が解ります。また人面石があり、これは京都側を向いているそうで大阪城の鬼門にあり魔除けの役目があります。掘は8メートルの深さがあり石垣も続いているので高さはかなり高さがあります。一部の石垣は黒く焦げているものがあり、これは、第二次世界大戦の焼夷弾が当たったところで、石垣がかけていたり、なくなってる石垣もみることができます。また掘と石垣と大阪城とが一堂に写真ポイントもあり、船ならではの効果はあります。JR大阪駅から環状線森ノ宮駅か歩いて20分ぐらいです。大阪城本丸の北側にあり、青屋門から中堀を入り、右側すぐに内堀前に極楽橋があります。

  • PONTE PONTA

内堀北側に架かる橋。内堀を進む御座船と大阪城がよくマッチする。 以下、解説板より。 「山里丸と二の丸とを結ぶ橋である。豊臣秀吉が天正11年(1583)に築造を開始した大坂城でもこの付近に架けられた橋を極楽橋と呼び、大坂夏の陣による落城後、徳川幕府が再築した時にも架け直された。江戸時代には幅約8メートル(4間)の木造で、慶応4年(=明治元年、1868)に起こった明治維新の大火によって焼け落ちたが、97年後となる昭和40年(1965)に再架橋された。 現在の極楽橋は長さ約54メートル、幅約5.4メートルで、橋脚【きょうきゃく】・主桁【しゅげた】を鉄筋コンクリート造としつつも、上部は歴史的景観に配慮し伝統的な擬宝珠高欄【ぎぼしこうらん】としている。「極楽」とは仏教で説かれる安楽の世界をさすことから、戦国時代この地にあった浄土真宗本願寺派の本山、大坂(石山)本願寺以来の名称ではないかと考えられている。」

  • a West

大阪城の極楽橋、極楽橋と言う地名や橋、駅など日本中に存在しているようです、日本ながらの名称なのでしょう。大阪城もそうなんですがこの橋も実はコンクリート製で、欄干は木製です。戦争や諸事情で製法はこれになったのでしょう。 幾つかある最寄りの駅で、森ノ宮駅以外の駅から大阪城へ行こうとするとこの橋を通ることになりますが、コンクリートで結構幅があるので名前を意識しないまま渡ってしまうかも?しれません。ここまで来ると正面におおさかじょうが現れるので写真を撮ろうとしてこの橋の名前に気付くことになります。今度は桜の時期に訪れてみたいと思いました。

  • 宅見肇

鉄筋コンクリートの橋だが両端の木が趣を演出、良い写真スポットになっています。 滋賀湖北の竹生島に宝厳寺、色鮮やかな唐門が有りますが、これがこの極楽橋に有ったと… 豊臣家が滅びる前に竹生島に移されたとある。お陰で竹生島は弁財天の聖地として繁盛している。 秀吉の建物は自分の権威を見せるため、これだけ力を持っているんだ ! を表しています。大阪城もド派手な装飾の入った城であったのでしょうね✨

  • Toshi Andy

⭐️本丸の大手「桜門」の反対側に位置、本丸山里曲輪と二の丸繋げる「搦手口」❗️ ⭐️他の橋が土橋なのに『極楽橋』は木造風に再架橋し、橋の上の手摺には擬宝珠高欄を設けて風情を醸し出し素敵です‼️ ⭐️中々の撮影スポット、木橋と高石垣と天守の見える風景に趣あります️

  • もりもりまりまり

橋とお堀と大阪城が写せる絶景スポットです。 天守閣周辺の公園内で緑のハッピを着たボランティアガイドの方がいます。 途中で声を掛けてくださり天守閣前まで歴史を踏まえて名所の概要を教えてくださいました。 知らずに素通りしそうな場所も丁寧に説明してもらえて楽しかったです!

  • Mio Ishikawa

大阪城ホール裏手から入り、極楽橋を渡ったら、大阪城の裏門にたどり着きます。極楽橋を眺めながらの大阪城は、思わず写真を撮らずにはいられませんでした。写真スポットとしてオススメです。こちらの橋の近くに大阪城周りを周遊するトレインの乗り場と公衆トイレがあります。

  • Yoshikatsu Okuno

極楽橋も含め、この辺りにあった山里門、多聞櫓は戊辰戦争で全焼する。 それらは今、影も形もなく、この枡形内は無残な姿に変わり果てた。 また極楽橋は戦後コンクリート製の橋に変わってしまった。 いつかこの橋が、かってあった極楽橋の面影を残す日が来るだろうか?

  • Junk TK_

蕪のような形の黒い高欄飾り、そして、そこそこヤレた木製高欄など、なかなか風情がある橋です。 朝早くに来たのですが、通勤時のバイパスルートになっているのか、早足で歩く人をよく見かけました。

  • おかもとしんぺい

極楽橋 2023年4月 コロナ禍も一段落で外国の方もたくさん来られていました、マスクも日本人ぽい方は つけている方が多いですが 半々位と言う感じでした~

  • 鹿児島つっきー

2018.11.9 11月は紅葉の色付きと城景が良くマッチしますね…観光の訪日の方々が一番良くカメラを構えるのが、この場所でも有ります…。 …

  • はじめ

極楽橋と言う橋は私2箇所 知ってます・此処と南海高野線終着駅・極楽橋です 橋の名前では1番の名前です・⭐⭕ … もっと見る

  • なおつかりゅうじ

日が暮れてから訪れました。 青い光でお城に招かれているような気がしました。 (※2019年2月10日、期間限定か常時なのかは分かりません)

  • 綾野陽彦

毎年11月の第一土日に国内最大のだんじり地車イベント「だんじりin大阪城」が開催されフィナーレ会場が極楽橋前の駐車場となっております。

  • YMMS 54

大阪城公園駅から歩いて行き、こちらの橋を渡ってお城へと向かいます。 お堀では船にも乗れます。船からの景色も良さそうです。

  • 増田雅美

娯楽橋近くの御座船も見応えあり チケットは時間指定なので 初めにチケット購入しておいてから大阪城を見学に行けばよかった

  • Kocchan H

大阪城公園駅から大阪城に行く途中に極楽橋があります。 橋の手前に立つと目の前に大阪城が見えてきます。 … もっと見る

  • Black Bailey

風情のある橋の造形と背後の大阪城天守閣とのコンビネーションが絶妙。大阪城巡りの際は、ここから内濠を渡るのも一興。

  • DJ H

創建当時は橋に屋根が付いていたそうです。現在、橋の一部が琵琶湖に浮かぶ竹生島・宝厳寺に移築されているそうです。

  • bou atsu

極楽橋手前から見る大阪城も味があっていいですよ。最近は外国人観光客も増えて、いつ行っても混雑してます。

  • 山中哲雄

大阪城 お花見サクラは、最高ですねぇ、たくさんの方々が、お花見を、してました✨ …

  • 田中耕治

極楽橋は本丸北端の山里丸と二の丸を結ぶ橋です。現在の極楽橋は昭和になって再建された橋です。

  • toto fuka

ここからの大阪城が好きです! コナンの聖地めぐりもしていましたがアニメ通りなのも好きです!

  • エヌシステム

とりあえず行ってみた こちらはの北側ですが天守閣まで徒歩5分程かな。 …

  • 中原敏文

見晴らしが良くて、絶好の大阪城を見渡せます✨✨ ありがとう❗極楽橋 …

  • BLUE RIDER

橋からの景色が良く、紅葉と御座船を一緒に撮れました。堀の大きさが良くわかりますね。

  • ぐっさんshlnichi

いつもながら、極楽橋を渡って本丸に行き 帰りもこの極楽橋を渡って帰ります。

  • Masazumi Ishizuka

2022年4月17日に訪問。 欄干が木製で大阪城天守閣との組合せが美しい。

  • Shi Ume

ここからの景色も良いです。 乗り物は列車型のもの、内堀の船にも乗れます。

  • 横浜円

天守閣との撮影スポットということで訪れました。 素敵な写真が撮れました!

  • おかべちとし

極楽橋!木製の橋、黒い欄干!此処からの眺め良いね!御座船も走ってました!

  • bittercup Oh

天正11年(1583)豊臣大坂城で架けられ、落城後も徳川幕府が再建す。

  • Nyo RedShar

ここから見る城は、格別です。 夕日に染まって、白い城が夕日に染まる!

  • T Best

今は普通の橋ですが、豊臣期には屋根と楼閣まであった歴史ある橋です。

  • AKI A

外国人の方が多い様です、ここから先、お城に入るには有料のようです

  • 杉山弘道

極楽橋うんぬんは別にして、ここからのショットが最高に大好物だ。

  • レスポール

極楽橋と大阪城天守閣が絵になり、フォトスポットとして人気です。

  • K大門

極楽橋からの大阪城も絵になります。 お堀を屋形船が通ります。

  • nnnnnnnnnal

橋を渡る方向の後ろに天守閣が見える、記念写真のボイントです。

  • なおちゃんだぞー

橋の正面に大阪城の天守閣があり、記念撮影にぴったりです。

  • Eriko Fuku

お城の後ろ側になりますが… いいスポットです …

  • familia sagrada

公園と城を繋ぐ美しい橋。 橋をバックに大阪城が映えます。

  • 山本節子

今の大阪城は満開で綺麗お堀から船でのお城はさいこう

  • Tatsuki Sato

大阪城の撮影スポットで賑わいます。 … もっと見る

  • K's Foot

城と橋を一緒に撮影できるオススメのスポットです。

  • ぎゃるまま日記

天守閣の外堀と内堀をつなぐ橋です。桜が綺麗です。

  • T Sam

大阪城と橋のマッチングが良い 記念撮影スポット

  • 洋一

極楽橋と城とのコントラストが素晴らしいです。

  • DAIGO ICHINOHE

大阪城を見ながら渡る走るはワクワク感あります

  • 黒田孝高

極楽橋から見える天守閣が素晴らしく綺麗だった

  • 半下石大

もうこの極楽橋渡る前からワクワクするよね!

  • Nigel Mangetsu (ナイジェル満月)

極楽橋と大阪城、なかなか良いバランスです。

  • わっき〜ちかい

居心地の良い場所でした 是非伺ってください

  • Jun Matsumoto

人が誰もいなくなることがほぼない橋です。

  • j j shooter

橋と城が一緒に見れてとても素敵な所です。

  • ahon dara

大阪城ホール~京橋駅方面に繋がります。

  • YH C

お城とお橋撮るのベストスポットです。

  • K

お堀のなかを運航する船着場があります

  • シ冓ロイ建―

極楽橋ごしに見える大阪城が好きです。

  • 가족열정적인

良い思い出を作っていきます。^^*

  • 御一新

お城と一緒に見れば風情があります。

  • Oda Y

日の出のタイミングで撮影しました。

  • Yoshifumi Takahashi

新設された橋で すごく便利です!

  • 麒麟

天守閣と一緒に撮影できるスポット

  • 奥村悦治

ここから見る天守閣は良いですよ。

  • さんじのおやづぃ“さんじのおやづぃ”

本丸・天守閣に繋がる橋です。

  • 射手矢佳史

ここから見える大阪城は壮観!

  • 堀辻修二

紅葉が綺麗です。 …

  • 杉野隆志

少しずつ紅葉してきてます。

  • ただよし(たーくん)

大阪城の入口に相応しいです

  • 大川寿孝

楽しいパワースポットです。

  • 玄福満

あんのもんでしょう(笑)

  • Zen Oilers

ここからの眺め最高です!

  • Takahiro Ex. (jiangkou)

お濠に大阪城が鏡写しに…

  • Hal0209

山里丸と二の丸を結ぶ橋

  • すらいむねずみ

夕方など景色が綺麗です

  • 片山和良

御座船とお城です!

  • あんころもち

天守閣へつながる道

  • siiigesiii matutani

歴史感じる橋です。

  • MS

ランも快適です。

Similar places

Sembonmatsu Bridge

185 reviews

1 Chome Minamiokajima, Taisho Ward, Osaka, 551-0021, Japan

Osakajo Shin Bridge

32 reviews

Shiromi, Chuo Ward, Osaka, 540-0002, Japan

Rokkenya Bridge

2 reviews

Konohana Ward, Osaka, 554-0012, Japan