日原鍾乳洞

2294 reviews

1052 Nippara, Okutama, Nishitama District, Tokyo, Tokyo 198-0211, Japan

www.nippara.com

+81428838491

About

日原鍾乳洞 is a Tourist attraction located at 1052 Nippara, Okutama, Nishitama District, Tokyo, Tokyo 198-0211, Japan. It has received 2294 reviews with an average rating of 4.2 stars.

Photos

Hours

Monday9AM-5PM
Tuesday9AM-5PM
Wednesday9AM-5PM
Thursday9AM-5PM
Friday9AM-5PM
Saturday9AM-5PM
Sunday9AM-5PM

F.A.Q

Frequently Asked Questions

  • The address of 日原鍾乳洞: 1052 Nippara, Okutama, Nishitama District, Tokyo, Tokyo 198-0211, Japan

  • 日原鍾乳洞 has 4.2 stars from 2294 reviews

  • Tourist attraction

  • "白丸魚道️が不発だった為、近くの観光スポットをGoogleで検索…奥多摩湖へは行くとして えっ‼️鍾乳洞があるではないか⁉️⛰️山奥ではあるが行ってみました。 R411奥多摩から日原街道入口より県道204を日原へ…かなり道は狭いです。(1台分の所もあり)⚠️まさに険道です。 路線バスも通っているので すれ違いが大変ですな(退避場はたくさんありますが早めに対向車を発見して待つ事をオススメします。) そんな⛰️道を約9km・突き当たりに《日原鍾乳洞》があります。 鍾乳洞入口️は台数も少なく狭いです。が先の洞門を抜けた所にも️があります。 鍾乳洞入口で見学券を購入し (入場料は大人800円・中学生600円・小学生500円)パンフ片手に いざ‼️鍾乳洞へGO! ️大自然の力強さ・凄さが感じられるスポットっす全長約1200m・高低差約130mの鍾乳洞。 長い年月を掛けて造り出された自然の造形美。まさに️のパワーですわ 洞窟は思っていたよりも広く、ライトアップや階段などしっかり観光用に整備されていて良いです。(約40分位で回れます) 特に奥の大きい空間(死出の山⛰️のライトアップは幻想的でgoodです。) 十分に探検家気分が満喫できます。が、くれぐれも立ち入り禁止区域には入らないでくださいね ⚠️ただ、洞窟内(新洞)は高低差が激しく、階段が急だったり、水で滑りやすくなっているので 高齢の方や足の悪い方、小さい子ども連れの方は 入る前に検討した方が良いかと思います。 観光地だからとナメテかかると痛い目みますぜっ!しっかり準備を… 底がしっかり目の靴や撥水系のパーカーなどもあれば良いです。(スリップ防止・☔濡れます) あと、ヘルメットの貸出もあれば言うこと無しですな(頭ぶつけて悶絶しました(笑))"

    "地球の神秘を感じに友人達と探訪♪ 『日原鍾乳洞』 場所は奥多摩の山奥にあり、 車約1台分の山道を登ること15分 川沿いに現れた建物で食事も出来るそう 駐車場は狭く混雑時には止められない可能性大⚠️ おすすめは紅葉終わったこの時期なら、 まだ空いてます! 紅葉は楽しめませんが笑 川沿いに券売所があります! 入場料大人800円 中学生600円 小学生500円 すごく澄んだ川にかけられた橋を渡り 川向かいに鍾乳洞入口があります❗️ 奥行き500mほどのこの鍾乳洞は、 日本鍾乳洞九選に入ってるとのことで期待大です✨ 中へ入るとひんやりと冷たい空気が体を包みます 人2人分位の ライトアップされた岩窟通路を進む際は、 水滴が落ちて滑りやすくなった 足元ばかりに気を取られていると 頭上の岩に頭をゴッツンしますよ?⛑ (友人はぶつけて悶絶してました笑!) 内部には様々な見る場所が有り✨ 水滴の落ちる音がまるで鉄琴を叩いてるような音がする場所や地獄谷と呼ばれる三途の川が流れる場所や 賽の河原や縁結びの神さまも祀られています。 最奥には十二薬師なるお社が建てられ お賽銭が岩壁にくっついてキラキラ輝いています✨ まるで洞窟内に星空があるような 神秘的な光景でした❗️ 新洞の石灰岩で地下水により溶解浸蝕された この自然洞窟へ進むと、 水滴が落ちることで成長した石筒,石柱の数々が乱立する別世界を堪能できます✨ 個人的に自然の怖さを感じたのは、 「天井知らず」と名付けられた広い空間 とんでもなく大きな岩が引っかかってて今にも 落ちてきそうでとても怖かった笑 案内看板がなければ上に下に左右と進み迷って しまいそうになるくらい入り組んだ広い空間で、 涼しいはずなのに汗だくになってしまいました笑 手持ちライトとタオルは必須です❗️ そんな地球の神秘を堪能したければ 是非来て自分の目と体で地球を 安全に100%遊び尽くしましょう❗️✨ まさに地球の内部にいる様な神秘の力を 感じることでしょう✨"

    "酷暑でも酷寒でも、外がどうであれこの中は常に気温10度の世界。特に暑い季節には、行ってみたくはないだろうか。抱っこできるサイズならば、何とワンコも一緒に楽しめるのだ。 狭いがきちんと舗装されている道を延々と進んで、偶に自転車などで同じ場所を目指しているであろう人の存在に驚きつつ、駐車場を目指す。駐車場は無料なのだ。 車は鍾乳洞すぐ近くに停められる。交通整理の係員さんの指示に従おう。そこから川に向かって階段を降れば、まず大きくて綺麗なログハウス風のトイレがあるので、用足ししておこうか。これから入る鍾乳洞は、結構コースとしては長い。大人の健脚で30分以上。しかも肌寒いくらいの気温と足元は常に濡れている状況。で、中には当たり前だがトイレはない。 さて、受付窓口で入場料を支払う。大人900円。高いかな?でも駐車場とトイレ無料だしね。維持管理費用を勘案すると、妥当なところだと思われる。 ここで特に、女性の方へ。事前に用意できるものであれば、歩きやすい履物を。足場は悪く、常に地下水で濡れており、ツルツル滑る岩や鉄の階段を歩くこととなる。クロックスサンダルくらいなら支障ないが、パンプスやヒールは無理だ。絶対に靴そのものを汚すか痛める。後、頭上にたびたび冷たい滴が落ちてくる。その辺りを心得た服装と履き物を心がけられたい。 道程、アップダウンはかなりある。ちょっとしたハイキングか軽登山並みだ。車椅子や片手杖の方は、そもそも入れる場所ではない。運動に慣れていない方なら、帰りの頭上を注意しつつ足元がおぼつかないスパイラル階段で、息が上がってしまうことだろう。でも、気温は低いからね、暑くは感じないの。で、出口から出てから運動の余熱がドッと出て、無茶苦茶暑いの、夏はね。 行きも帰りもついでに寄れるようなスポットは特にないから、本当にこれだけのために来る感じ。でも、友達や恋人と、子供やワンコと、一緒に楽しめて思い出も作られる場所として、休日のひと時を宝物に変えられることと思う。"

    "今日、夏の暑さが和らいだのでツーリングで行って来ました〜 自然の造型が見せる表情。 そこはまるで、地下に作られた大宮殿! 東京であることを忘れさせるような豊かな自然の宝庫、奥多摩町日原。 なかでも、人智を超えた自然の営みの不思議を特に感じられる場所がここ日原鍾乳洞です。 太古の昔から重ねられた膨大な時間が作り出した巨大地下空間に広がる異世界の風景は、まさに好奇心を刺激するアドベンチャーゾーン! 脈々と変化と成長を続けていく自然の神秘に浸りながら、ロマンいっぱいの冒険を貴方の心に刻んでください。 悠久の時が作り出した、自然が描き出す神秘と幻想の世界! 東京都の天然記念物に指定され、関東でも随一のスケールを誇る日原鍾乳洞! 年中摂氏11℃と夏は涼しく、冬は暖かい鍾乳洞を整備の行き届いた通路に沿って巡りながら、一歩一歩、驚異の自然美が彩る未知の世界を探検しましょう! 注意点:鍾乳洞内は水が滴っていたり、通路が濡れているので濡れても良い服装と靴を履きましょう。また、場合に依っては鍾乳洞内が肌寒く感じるので寒がりの方は上着を1枚用意した方が良いかと思います。 チケットの事前購入の意味は鍾乳洞へ入る前にチケット売店でチケットを購入するタイプです。また、購入前にトイレへは行っておきましょう(チケット売店の手前に分かりづらいですけどもトイレが有ります。それから鍵や財布をトイレに落とすと大変なことになるのでご注意願います)。 鍾乳洞内での通路には階段のアップダウンがありまた勾配も激しく通路も狭いので、注意書きも有りますがお子様やご年配者は体力と危険なので辞退した方が良いと思います。 良かったらボタンもお願いします
    訪問日
    週末
    待ち時間
    待ち時間なし
    予約をおすすめしますか?
    はい"

    "公共交通機関で訪問できる関東の鍾乳洞だったので行ってみました。 2021年8月時点の土日のバスは鍾乳洞の相当手前でバスが終わってしまうので、バス停から30分ばかり歩くことになります。 当然バスの本数もないので、到着→歩く→見学→戻るの時間を考慮して、行きのバスを決めるのが理想的です。 理想と現実の違いか、復路のバスは1時間ほど待つことになりました。その日は混雑のためかバスの増発があり、かなりの乗客が座れたようです。 さて鍾乳洞ですが、これはもうメガネ曇り地獄でした。よく効く曇り止めがあったらぜひお持ちください。進んではメガネを拭き拭き、通路も狭いのでキビしい行程でした。 寒さは、入口こそ風があるものの中はそれほどでもなく、まあ薄手の一枚あるといいね、なくてもなんとかなるかな程度でした。 水垂れもあるにはありましたが、そりゃ多少は濡れるでしょと覚悟もあったせいか、気になりませんでした(冬は外に出てから乾かないからまた違うかも)。 神秘的でしたが石筍を楽しむ場所ではなく、ゴツゴツした岩場をスリリングに歩くという感じかな。途中でビル4階くらいの上がり下がりの階段があります。がんばれ。 滑るので、せめてスニーカーは必要です。 小さい子は?というのは程度問題ですが、体力的には年長さんでも行けそうですが、転倒や頭をぶつけるなどのケガには十分注意し、無理と思ったら引き返す覚悟があれば行けるでしょう。 ぜひ安全にお楽しみください。"

Reviews

  • BunBun丸

白丸魚道️が不発だった為、近くの観光スポットをGoogleで検索…奥多摩湖へは行くとして えっ‼️鍾乳洞があるではないか⁉️⛰️山奥ではあるが行ってみました。 R411奥多摩から日原街道入口より県道204を日原へ…かなり道は狭いです。(1台分の所もあり)⚠️まさに険道です。 路線バスも通っているので すれ違いが大変ですな(退避場はたくさんありますが早めに対向車を発見して待つ事をオススメします。) そんな⛰️道を約9km・突き当たりに《日原鍾乳洞》があります。 鍾乳洞入口️は台数も少なく狭いです。が先の洞門を抜けた所にも️があります。 鍾乳洞入口で見学券を購入し (入場料は大人800円・中学生600円・小学生500円)パンフ片手に いざ‼️鍾乳洞へGO! ️大自然の力強さ・凄さが感じられるスポットっす全長約1200m・高低差約130mの鍾乳洞。 長い年月を掛けて造り出された自然の造形美。まさに️のパワーですわ 洞窟は思っていたよりも広く、ライトアップや階段などしっかり観光用に整備されていて良いです。(約40分位で回れます) 特に奥の大きい空間(死出の山⛰️のライトアップは幻想的でgoodです。) 十分に探検家気分が満喫できます。が、くれぐれも立ち入り禁止区域には入らないでくださいね ⚠️ただ、洞窟内(新洞)は高低差が激しく、階段が急だったり、水で滑りやすくなっているので 高齢の方や足の悪い方、小さい子ども連れの方は 入る前に検討した方が良いかと思います。 観光地だからとナメテかかると痛い目みますぜっ!しっかり準備を… 底がしっかり目の靴や撥水系のパーカーなどもあれば良いです。(スリップ防止・☔濡れます) あと、ヘルメットの貸出もあれば言うこと無しですな(頭ぶつけて悶絶しました(笑))

  • TWIN ,s ANIJYA

地球の神秘を感じに友人達と探訪♪ 『日原鍾乳洞』 場所は奥多摩の山奥にあり、 車約1台分の山道を登ること15分 川沿いに現れた建物で食事も出来るそう 駐車場は狭く混雑時には止められない可能性大⚠️ おすすめは紅葉終わったこの時期なら、 まだ空いてます! 紅葉は楽しめませんが笑 川沿いに券売所があります! 入場料大人800円 中学生600円 小学生500円 すごく澄んだ川にかけられた橋を渡り 川向かいに鍾乳洞入口があります❗️ 奥行き500mほどのこの鍾乳洞は、 日本鍾乳洞九選に入ってるとのことで期待大です✨ 中へ入るとひんやりと冷たい空気が体を包みます 人2人分位の ライトアップされた岩窟通路を進む際は、 水滴が落ちて滑りやすくなった 足元ばかりに気を取られていると 頭上の岩に頭をゴッツンしますよ?⛑ (友人はぶつけて悶絶してました笑!) 内部には様々な見る場所が有り✨ 水滴の落ちる音がまるで鉄琴を叩いてるような音がする場所や地獄谷と呼ばれる三途の川が流れる場所や 賽の河原や縁結びの神さまも祀られています。 最奥には十二薬師なるお社が建てられ お賽銭が岩壁にくっついてキラキラ輝いています✨ まるで洞窟内に星空があるような 神秘的な光景でした❗️ 新洞の石灰岩で地下水により溶解浸蝕された この自然洞窟へ進むと、 水滴が落ちることで成長した石筒,石柱の数々が乱立する別世界を堪能できます✨ 個人的に自然の怖さを感じたのは、 「天井知らず」と名付けられた広い空間 とんでもなく大きな岩が引っかかってて今にも 落ちてきそうでとても怖かった笑 案内看板がなければ上に下に左右と進み迷って しまいそうになるくらい入り組んだ広い空間で、 涼しいはずなのに汗だくになってしまいました笑 手持ちライトとタオルは必須です❗️ そんな地球の神秘を堪能したければ 是非来て自分の目と体で地球を 安全に100%遊び尽くしましょう❗️✨ まさに地球の内部にいる様な神秘の力を 感じることでしょう✨

  • 十二番三太夫

酷暑でも酷寒でも、外がどうであれこの中は常に気温10度の世界。特に暑い季節には、行ってみたくはないだろうか。抱っこできるサイズならば、何とワンコも一緒に楽しめるのだ。 狭いがきちんと舗装されている道を延々と進んで、偶に自転車などで同じ場所を目指しているであろう人の存在に驚きつつ、駐車場を目指す。駐車場は無料なのだ。 車は鍾乳洞すぐ近くに停められる。交通整理の係員さんの指示に従おう。そこから川に向かって階段を降れば、まず大きくて綺麗なログハウス風のトイレがあるので、用足ししておこうか。これから入る鍾乳洞は、結構コースとしては長い。大人の健脚で30分以上。しかも肌寒いくらいの気温と足元は常に濡れている状況。で、中には当たり前だがトイレはない。 さて、受付窓口で入場料を支払う。大人900円。高いかな?でも駐車場とトイレ無料だしね。維持管理費用を勘案すると、妥当なところだと思われる。 ここで特に、女性の方へ。事前に用意できるものであれば、歩きやすい履物を。足場は悪く、常に地下水で濡れており、ツルツル滑る岩や鉄の階段を歩くこととなる。クロックスサンダルくらいなら支障ないが、パンプスやヒールは無理だ。絶対に靴そのものを汚すか痛める。後、頭上にたびたび冷たい滴が落ちてくる。その辺りを心得た服装と履き物を心がけられたい。 道程、アップダウンはかなりある。ちょっとしたハイキングか軽登山並みだ。車椅子や片手杖の方は、そもそも入れる場所ではない。運動に慣れていない方なら、帰りの頭上を注意しつつ足元がおぼつかないスパイラル階段で、息が上がってしまうことだろう。でも、気温は低いからね、暑くは感じないの。で、出口から出てから運動の余熱がドッと出て、無茶苦茶暑いの、夏はね。 行きも帰りもついでに寄れるようなスポットは特にないから、本当にこれだけのために来る感じ。でも、友達や恋人と、子供やワンコと、一緒に楽しめて思い出も作られる場所として、休日のひと時を宝物に変えられることと思う。

  • Rarufu Moriya

今日、夏の暑さが和らいだのでツーリングで行って来ました〜 自然の造型が見せる表情。 そこはまるで、地下に作られた大宮殿! 東京であることを忘れさせるような豊かな自然の宝庫、奥多摩町日原。 なかでも、人智を超えた自然の営みの不思議を特に感じられる場所がここ日原鍾乳洞です。 太古の昔から重ねられた膨大な時間が作り出した巨大地下空間に広がる異世界の風景は、まさに好奇心を刺激するアドベンチャーゾーン! 脈々と変化と成長を続けていく自然の神秘に浸りながら、ロマンいっぱいの冒険を貴方の心に刻んでください。 悠久の時が作り出した、自然が描き出す神秘と幻想の世界! 東京都の天然記念物に指定され、関東でも随一のスケールを誇る日原鍾乳洞! 年中摂氏11℃と夏は涼しく、冬は暖かい鍾乳洞を整備の行き届いた通路に沿って巡りながら、一歩一歩、驚異の自然美が彩る未知の世界を探検しましょう! 注意点:鍾乳洞内は水が滴っていたり、通路が濡れているので濡れても良い服装と靴を履きましょう。また、場合に依っては鍾乳洞内が肌寒く感じるので寒がりの方は上着を1枚用意した方が良いかと思います。 チケットの事前購入の意味は鍾乳洞へ入る前にチケット売店でチケットを購入するタイプです。また、購入前にトイレへは行っておきましょう(チケット売店の手前に分かりづらいですけどもトイレが有ります。それから鍵や財布をトイレに落とすと大変なことになるのでご注意願います)。 鍾乳洞内での通路には階段のアップダウンがありまた勾配も激しく通路も狭いので、注意書きも有りますがお子様やご年配者は体力と危険なので辞退した方が良いと思います。 良かったらボタンもお願いします
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
はい

  • Hi de

公共交通機関で訪問できる関東の鍾乳洞だったので行ってみました。 2021年8月時点の土日のバスは鍾乳洞の相当手前でバスが終わってしまうので、バス停から30分ばかり歩くことになります。 当然バスの本数もないので、到着→歩く→見学→戻るの時間を考慮して、行きのバスを決めるのが理想的です。 理想と現実の違いか、復路のバスは1時間ほど待つことになりました。その日は混雑のためかバスの増発があり、かなりの乗客が座れたようです。 さて鍾乳洞ですが、これはもうメガネ曇り地獄でした。よく効く曇り止めがあったらぜひお持ちください。進んではメガネを拭き拭き、通路も狭いのでキビしい行程でした。 寒さは、入口こそ風があるものの中はそれほどでもなく、まあ薄手の一枚あるといいね、なくてもなんとかなるかな程度でした。 水垂れもあるにはありましたが、そりゃ多少は濡れるでしょと覚悟もあったせいか、気になりませんでした(冬は外に出てから乾かないからまた違うかも)。 神秘的でしたが石筍を楽しむ場所ではなく、ゴツゴツした岩場をスリリングに歩くという感じかな。途中でビル4階くらいの上がり下がりの階段があります。がんばれ。 滑るので、せめてスニーカーは必要です。 小さい子は?というのは程度問題ですが、体力的には年長さんでも行けそうですが、転倒や頭をぶつけるなどのケガには十分注意し、無理と思ったら引き返す覚悟があれば行けるでしょう。 ぜひ安全にお楽しみください。

  • tyokonpyyg 73666

GW真っ只中、もっと混んでると思ったけど許容範囲で、さらには想像以上に面白かった…!や、ほんと、面白かった!入場料900円の元は取れた! ます、奥多摩駅前の観光案内所で、バスの時刻や所要時間等が載っためちゃくちゃ分かりやすい案内紙貰えるので、もらっておくこと必至です。 奥多摩駅から日野原まで路線バスで30分、山道をうんこらうんこらどんどん上っていく様は、バスの車窓を眺めてるだけでも楽しい。 日野原鍾乳洞バス停で下ろされて、そこからさらに舗装された道を登ること約10分で「日野原鍾乳洞」に到着。 中はうろうろ歩き回って約60分(案内には40分とありますが人が多いとこんな感じ)高低差が恐ろしい場所を歩くので、底が平らな靴、動きやすい格好がお薦め。 まず、女子は「ロングスカート」「ヒールの高い靴、厚底」は止めときましょう。スカートの裾踏んで転けます。あとめちゃくちゃ涼しいので「軽めの長袖の上着、はおりもの」は持ってきましょう。ノースリーブのおしゃれなお姉さんは間違いなく凍えます。 男子は半袖で入っても「うわ!めっさ寒!」となるけど、中をうろうろし始めるとどんどん気持ち良くなるので問題ないかと。 「東京都に鍾乳洞がある!」という衝撃の事実、もっと広まればいいな。

  • M K

皆さん書かれているように、鍾乳洞ライトアップは幻想的でとても素敵でした。 中は冷蔵庫に入ったように涼しいので夏にオススメです♪ 薄手の上着があっても良いかな。 注意点↓ ①水滴がかなり落ちて来るので、上からも濡れるし、足元も水が跳ねます。 白いズボンに水玉模様を派手につけて、私のように泣かないように〜! ②奥まで行った帰りの登り階段は舐めてはいけません! 膝、体力に自信ない方は覚悟して! ③車の方は細いカーブが多く、すれ違いが難しいです。 退避場所にバックしては進みなどあります。運転に慣れていない方は神経使います。 ④中に入ると1時間くらいはかかると思うので、中にはないので事前にお手洗いへ。 チケット売り場の反対側や駐車場のところにあります。 事前に知っていたら、心の準備が出来ると思います。 ※17時まででしたが、5分くらい?オーバーしてしまいましたが、受付の女性が素敵な方で困られたでしょうに嫌な対応せずに融通してくださいました♡ おかげで娘からのサプライズ誕生日旅が有意義になりました。 大変感謝しています(o^^o)
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • ぽぽたむ(po.po.tam)

次男のどっかい行きたいなのひと言で 行ってきました日原鍾乳洞(∩ˊ꒳ ˋ∩)・* 東京都にあるのが信じられないくらい 自然!自然!大自然(´。✪ω✪。`) 東京都指定天然記念物で、規模は埼玉県秩父市の 瀧谷洞と並び関東地方で最大級⋆。˚✩ 年中10℃程を保っているので、夏は涼しく 冬は暖かい洞窟内を観光できるよ₍ᐢ> ̫<ᐢ₎ 洞窟内は想像以上に広く、高低差があるから 階段も急で、約800mとは言え全部で 1時間くらいかかった꜀꒰ ˟⌂˟꜀ ꜆꒱꜆ 私は息切れの連続だったよ(ヽ´ω`) 階段や手すりがしっかり整備されていたので 安心して進めたよ╭(′▽‵)╭(′▽‵)╭(′▽‵)╯ みんな大好き!縁結び観音が祀られていたり 真横には賽の河原があったりとテンションの 高低差も感じられたよ(;´ര ̫ ര`;) およそ2m50cm、推定3万2000年以上ものの 鍾乳石「金剛杖」は見応えあったよ(ꈍᵕꈍ)☝ 年末年始以外は無休だそうなので 観光しに行ってみて( ்ᵕ் )
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • Jyoji

東京の最奥部にある鍾乳洞です。東京都にこんな立派な鍾乳洞があることに驚きました。 入洞料は大人800円です。 鍾乳洞内は年間通じて10℃くらいのため、夏は羽織る物が1枚あると良いでしょう。 全て見るとだいたい1時間弱くらいでしょう。 洞窟内に広い空間があり、ライトアップされた空間がとても幻想的でした。 途中、階段の傾斜が急で頭上も低く歩くのが大変な場所があります。ここを通らずに観光もできるため、足に自信の無い方は無理しない方がいいでしょう。 奥多摩駅から本数は少ないですがバスは出ています。 鍾乳洞行きのバスで終点まで行きますが、鍾乳洞のバス停からも5分ちょっと歩きます。 休日は鍾乳洞のバス停までバスが行かず、その手前の東日原が終点となるため、30分、2kmほど歩く必要があります。 駐車場はありますが、休日は混雑する上に、鍾乳洞までの道が狭いため運転に注意が必要です。 平日は空いているかつ、公共交通でのアクセスも大変ではないため平日訪問されることをオススメします。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • ノブ

「東京都天然記念物の鍾乳洞。周囲の大自然も含め、自然の雄大さを感じられる」 日原鍾乳洞に車で来れば、ライトアップされた綺麗な鍾乳洞以外にも、付近の大きな滝や森林浴、野生動物との出会いなど様々な楽しみを味わうことが出来ます。 鍾乳洞内部はヘルメットなどを被る必要はなく、普段着でなんの問題もなく楽しめることが出来ます。人によっては夏でも寒いので、何か羽織るものを持っていったほうがいいとのご意見もありますが、私は真夏にポロシャツで行きましたが、全然快適でした。おそらく入り口付近で風が強めに吹いているので、そのせいだと思いますが、奥に行けば無風なので問題なかったです。 ライトアップされているのは一部だけですが、非常に綺麗で最高の雰囲気です。訪れたときは私一人だけだったので、歩く音が空間に響き、まるで貸し切りにしたようでした。平日行ける人は絶対平日のほうがいいと思います。 内部の階段は場所によっては急で、歩行困難なところがあります。誰でも楽しめる場所ではないという一面もあります。 入場料は800円で最初はちょっと高いかなと思いましたが、周囲の景観なども含めると、満足できるものでした。

  • dエル

17時に閉まっちゃって、 中は普通に見て1時間程度かかる。 あと、奥多摩駅からのバスが本数がすっごい少ないので、バスの時間は調べてから行くといいです。鍾乳洞行きのバスは、駅出口の横から乗る。 で、洞窟の中。 10度と書いてあったけれど、 すごく涼しい。寒いのかな?とりあえず、外のよりも空気中の湿気が少なくて、空気が透き通ってる感じ。(地面や壁、天は濡れてるのに。) 入った瞬間から、 スッときもちよく涼しかった。 まあ、10度なので軽い羽織が必要。 あと、予想よりも高低差が結構あって、 急な階段が多いのである程度の靴がないと危険だと思う。ツルツル滑る斜めの急な階段が多い! で、それを長く登り続けて降り続けるところがある。(息が上がる) あと、水琴のところでは 水が何かに当たってコォーン、テェーン、ポーンみたいな音が鳴ってるから、静かに聴くと楽しい。(平日の終わり間近の時間だったので、人がほとんどいなくて、録音できた) 内容が満載な洞窟で、 予想してたよりも広くて楽しかった。しかも、混んでないから自分のペースで歩けるところも好み。とてもよかった。

  • シャーリーン・チェン

日原鍾乳洞へのみちのりは車のすれ違いが出来ない狭い道で、落石の危険もあります⚠️ 待避所も所々有りますが、運転初心者や苦手な方は注意が必要です❗️ 駐車場️は鍾乳洞入り口近くに30台程度、鍾乳洞よりも先には大型駐車場が完備されています❗️ 年末年始だけ休業するだけで、年間を通じて営業しています❗️ 週末は渋滞する事が多いようです 入場料は、 ・大人(高校生も)¥800円 ・中学生¥600円 ・小学生¥500円 と、なっています 総延長1.270メートル、高低差134メートルで迷子になりそうな位の広さです✨ 天井が低く中腰で歩かなければならない所もあり頭上注意ですよ️ 鉄製の階段などは滑ってとても危険なのでこちらは足元注意です❗️ 気を引き締めて探検しましょう 油断は禁物です‼️(笑) ライトアップされた広い空間はとても幻想的です 一見の価値はあると思います
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • M K

奥多摩にある鍾乳洞 入場料は大人800円、中学生600円、中学生以下500円 太古の昔から自然が作りあげた神秘的な鍾乳洞だ 中は思ったより広く真夏でも涼しい! 涼みながらゆっくり見られる 賽の河原や縁結び観音寺、地獄谷など名前がありライトアップされた死出の山は見上げると幻想的だ 整備されているが鍾乳洞なので地面が濡れており岩の中を歩くため頭上と足元には注意だ 女性は特に歩きやすいパンツとスニーカーのが安心だろう 出口の手前にかなり急な階段があり這いつくばって上がる お年寄りやペット連れの方は困難だが久しぶりにアスレチックをしたようで楽しめた こんな鍾乳洞が東京にあるとは!!十分楽しませてくれる鍾乳洞だ バスも出ているし駐車場もある 緑いっぱいの山の奥にあり川の水もキレイで近郊では川遊びや釣りもできるようだ 宿泊施設もあるので宿泊施設を利用して鍾乳洞めぐりと川遊び&釣りも良いだろう
訪問日
平日
待ち時間
30~60 分
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 1969 kdm

奥多摩駅周辺から車で20〜30分ほどかかりますが、途中の道路は車がすれ違えない場所もありますので、前方に対向車が来ていた場合はすれ違える場所で待機するなど譲りあいの気持ちがより一層必要です。 9月最初の土曜日、午前10時頃に到着しましたが、駐車スペースには余裕がありました。 トイレはロッジ風でとても清潔です。 入場料を払っていざ洞窟へ向かいましたが、洞窟内は気温約10℃とのこと。この日は残暑の厳しい日でしたので洞窟の入り口には冷気が漂っていました。順路に従って歩くと約40〜50分程度掛かりますが、洞窟内(特に最後の新洞入口から)は高低差がありますので、結果的には半袖1枚で充分でした。 東京にもこのようなスケールの大きい鍾乳洞があるのですね。 入場料はHPにある割引券を印刷して入場券売場窓口にだすと、大人1人100円引になります。 2023年9月
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • Tak A

休日はバスが東日原止まりなので、バス停から歩いて25分ほどかかりました。 割引券(100円引)が宿泊施設やごはん屋さんにあるかもなので、訪問する際に少しお得になるかもです。 1人800円位でした。 山岳信仰のメッカだったこともあり、入口の看板には「探勝者よ…!」という壮大な文言の看板がありました。 中はひんやりで、色んなスポットが用意されていてとても楽しかったです。 石筍や鍾乳石は階段を登った柵が設置されている箇所にしかないので、意外と少ないです。 人が少なければですが、順路を巡った後に2巡目をしたほうが、見どころをわかって見れるので楽しめると思います(2巡しました笑)。 水がずっと降ってところもあるので、レインコートなどを持って行くと良いです。 大体40分位ゆっくりと楽しめたのでとても良かったです!
訪問日
祝日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • かづきち

朝一番、奥多摩駅からバス(07:27発)で30分.東日原バス停着から約2kmの道のりで到着します。 朝09:00からの営業開始でした。 大人900円でした。 近くに公衆トイレ(きれい)、飲食店一軒、喫煙所あります。 鍾乳洞入口では、冷蔵庫のような冷気でビックリしました。内部は気温約11℃、水滴あり。 鍾乳洞というより、洞窟?ですが、一部「新道」の案内があり、その場所には太古からの鍾乳石のつらら状の姿が観られます(鍾乳洞〜!)。 但し「新道」に行くには案内にもありますが急な階段ですので、体力の無い方は注意が必要ですね。階段は一人幅なので、混んでいる場合は、戻るのは難しいと思います。 一巡すると、40〜60分程度です。 ヘッドライト、ヤッケの持参もオススメです。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
わからない

  • masaaki fuse

日原街道入口の信号から日原街道に入って約9kmの道は、すれ違いができない箇所が多くあるため、低速かつミラーに注意しながら走る必要があります。 9月3連休の中日の朝8:30に都内を出発。中央道、関越道とも渋滞のため、新青梅街道などを利用して11:00頃に到着。駐車場はほぼ満車でしたが、出入りも多いので、3分ほど待った後、駐車できました。 中は想像以上の広さ。全て回って30分程度。足元は滑りやすいので、サンダル系はオススメしません。外は30度を超えていても、入口からすでに涼しいため、我が家は上着に「ユニクロのウルトラライトダウン」でちょうどいいくらいでした。 12時頃に出ましたが、これから鍾乳洞に来る人で渋滞が発生。週末は早めの到着がいいかもしれません。
訪問日
週末
待ち時間
10 分以下
予約をおすすめしますか?
わからない

  • Bow A (Spian)

奥多摩にある鍾乳洞。公共交通機関機関で行くのはなかなか厳しい場所にあります。 夏に行きましたが、それでもめちゃめちゃ寒いです。ちゃんと防寒の用意として上着は持っていってください!特に女性の方。 入り口から冷気がすごいので最初の方が涼しいのですが、後半寒くなってくるとせっかくの雰囲気が勿体無いです。洞内はとても綺麗で、ライトアップされているところもあるのですが、それよりも自然のまま残っているその様にとても目を惹かれます。 奥多摩観光に行くのであれば、ぜひ一度訪れてみて損はないところだと思います!駐車場も鍾乳洞に向かう道中にございます。台数としてはそこまで多くなかったですが、訪れる人がそもそもそこまで多くないので、全然停められます!
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
わからない

  • masahiro takenaga

暑い日も続きどこか避暑地を、、と思ってやってきたのが日原鍾乳洞。奥多摩の渓流釣りや山登りの一角に潜む鍾乳洞。 鍾乳洞に入ると涼しいを通り越して寒い! 夏の半そではではキツイ、羽織るもの必要ですね。 入ると天井低く、身をかがめ、足場は水滴で少し滑る感じ。 靴も登山用のゴツイのが良いかもしれない。 照明がなければ真っ暗であろう鍾乳洞は、人がいないと寒いし暗いし怖いくらい。でも魅惑溢れる空間。 水琴窟はどこから音がでてるかわからなかったが自然の神秘を感じることができる。 中に設置されている階段もかなり急だし狭いし足場も濡れているので気を付けて歩かないといけないですね。 普段の街の生活では体験できない良い経験ができました!
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • Ryota KAWAKAMI

平日の午後に訪れました。 奥多摩街道から日原街道に入り、ところどころすれ違うのも少し大変な細い道を行きます。 鍾乳洞の入り口付近は絶壁の大きな岩のあるところで、これだけでも見応えがあります。 鍾乳洞の中は、狭すぎず、一人が通るぶんには問題ないです。とはいえ通路ですれ違ったりは非常にしづらいので、ほとんどの道は一方通行になっています。 新洞は、ほとんどが急な鉄階段の登り降りになるので、年輩の方や小さい子どもは注意が必要です。(注意書きにも多く書かれていますが) 一通り見終えて、地表に出られると、とても清々しい気持ちになれます。人にもよるかとは思いますが、地面の中に長時間いるというのはかなりストレスを感じるものなのだなと実感しました。 東京都内にこんな大きな鍾乳洞があるとは思いませんでした。また折を見てぜひ訪れたいと思いました。

  • terra zzo

自分が小さい頃から親に連れられ、そして今では私が息子を連れてきています。 それくらい都内屈指の自然のスポットだと思っています。 夏から冬まで一年中、洞内の気温や湿度はあまり変わらないので快適。 雨や雪が降っているときですら楽しめる 全天候型観光スポットです。 壮大な時間が作り上げる鍾乳洞はもちろん見物ですが ここはそれよりも洞窟探検のような雰囲気に重きを置いているような雰囲気です。 後半は急な階段がお出迎えですが、 他の有名な鍾乳洞と比べれば 縦の移動は少ない方なので初心者向けでしょう。 何年か前からか 洞内にカラフルなイルミネーションが 取り付けられましたが 私はあれ、いらないですね。 自然探索に過剰な人工の加飾は 自然の雰囲気を壊すだけです。 SNSであげるには良いのでしょうし、運営側もそれをPRしていますが・・・。

  • Momo 1103

関東では最大級の規模という事で確かに広い! そして高低差も激しい! 探検というよりは、まるで登山に来たみたい〰️ 鎌倉時代から修験道の聖地だったようで自然の神秘に加え歴史を肌で感じる。 鍾乳石や石筍、石柱には諸仏に見立てた名前が付いていて一連のストーリー仕立てになってる。 恐らく、実際にこんな感じなのであろう「三途の川」を通過する時は帰って来れるか不安感すら覚えてしまった(笑) そんなこんなで、「夏は涼しいを通り越して寒いくらいです」という口コミを参考に重装備で臨んだが、結果汗だく(;゚Д゚)になっちゃった~ ぶっちゃけ、歳を取ってからではなかなか難航の道のりになります~心して❗
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • Aya Yagami (やがみあや)

ライトアップされていてとても幻想的でした✨ 9時過ぎ着 まさに天然クーラーで深部は10℃ 流石に半袖半パンは寒そうですが、半袖に長めのパンツなら問題なし。 狭い階段と急な階段が多く足元は濡れており滑る人多発。 足腰弱い方や子供おんぶなどリスクある方は特に新道は避けた方が無難かと。 鉱山探検に似たスリル感あり! 心配だった道中の狭い山道。 行きにはいなかった交通誘導さんが帰宅時には配置されていたので、狭い道で苦労することはほとんどありませんでした。 ライトON推奨 10時半には駐車待ちが発生していました。各々のポイントで5台ずつ待機してる印象です。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • ダイスケ

奥多摩にある鍾乳洞です。奥多摩と言えば山や奥多摩湖のイメージが強いかもしれませんが、個人的にはそれに匹敵するぐらいのスポットだと思います。ただ、鍾乳洞とは銘打っている割には、つららのような鍾乳洞がズラッと広がっている光景はほとんどなくて、どちらかというと地底や洞窟探検に近いと思います。とは言え、地底に広がる空間は圧巻です。特に死出の山の広い空間は時が経つのを忘れて見入ってしまいます。 ちなみに寒さ対策はもちろんのこと、地面がぬかるんでいたりかなり狭い道を進むことがあるので、汚れても大丈夫な服や靴でいくことを強くお勧めします。 地底に広がる大自然を体感してください。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
わからない

  • kei furu

想像していたより、立派な鍾乳洞でした! もっと小規模かと…現地に向かう山道はかなり細いところもあるため、対向車に注意が必要です! 場所によっては木々の影で、夕方くらいに暗くなる場所もある… 冒険しているようなワクワクのまま、鍾乳洞の駐車場に到着しますよ! そのままのテンションで、探検スタートです。 東京とは全く思えない景色とロケーションは、感動すら覚えます。 いざ鍾乳洞へ、おーまさしく探検隊気分! 子供もかなりはしゃいでおります。 アマゾンの秘境といってもつうじるのでは?という壮大なけしきも交えつつ、20分ほどの異世界体験でした! 楽しかった〜
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • tama- walker

関東最大級の鍾乳洞で昔から有名な観光スポットです。奥多摩駅から平日は鍾乳洞入口までバスがありますが、休日は東日原止まりとなりそこから20分歩きます。駐車場は鍾乳洞入口が最寄り、その先にさらに大型があります。土日に混雑する場合には渋滞回避のため約2km下の駐車場になるので注意が必要です。 内部は常時10〜11℃と寒いので夏場でも防寒着が必要です。また滑りやすく岩場もあるので滑りにくいスニーカー等がおすすめです。ライトアップされてますので照明不要で撮影できますが、内部はスマホの電波は入りません。 毎年行っていますが避暑に最高です。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 斎藤久夫

この場所を見学して帰るのは2つほど大変だなと思いました。1つは行くまでに狭い道と連続のカーブが待っています。待避所は所々にありますが、無い所で対向車が来ると大変、また、路線バスも途中まで走っていて出くわしてしまったので大変でした。公共交通がいいと思いました。2つ目は、もちろん狭いし天井も大分低いところもありました。足場は整備されているので思ったほどひどくはありません。大変なのがコースの後半の急な登り階段です。1番急なところは45度位あるのではないでしょうか!足腰に不安のある方にはおすすめ出来ません。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
わからない

  • 花より団子

歴史のある鍾乳洞です。受付の職員さん対応もよいです。気になる駐車場情報としては2023.6週末の利用です、9時オープン時点では鍾乳洞入り口最短距離のメイン駐車場には3台しか止まっていませんでした。 また、鍾乳洞を楽しんだ後の10時頃もまだ、8台程度で空きがありました。 なお、入洞料はJAF会員証の提示で100円引きになります(大人900円→800円、子供600円→500円)のでお得に利用しましょう! 鍾乳洞の中は寒いので(11度程度とのこと)、真夏でもフリースやアウターがあると安心です。 また、水滴がすごいので帽子があるとなおよいです! いずれにしても一度のみならず何度も行きたいと思わせてくれる鍾乳洞です。

  • Lime green

7月下旬に訪問。鍾乳洞の入り口に立つとビックリするほど涼しい(この時点では)チケットを購入していざ進むと涼しいを通り越して寒かったです。笑。まさに天然の冷蔵後といったところ。 多数の人からの書き込みがあるように、夏でも羽織るものを持っていく必要があります。 鍾乳洞の中はとても幻想的な雰囲気。薄暗いかと思いきや足元はしっかりとライトに照らされていて安全に配慮されている。この日は家族連れが多く、小さい子どもたちも非日常的な空間を楽しんでいる様子でした。夏休みのいい思い出になったのではないでしょうか。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • なまだんご

かなり久しぶりに行きました。 はるか昔から少しずつ変化してきた鍾乳洞に圧巻です。 大自然のものに色を付けたライトアップをされるのは好きではないですが、一部だけなのでそれほど気にはならなかったです。 猛暑の日に行ったので涼しめました。 年間平均気温11℃ということで、上着は必要だと思います。 かなり急な階段がありますが一本道ではないので、登り降りが難しい方は途中で待機していれば大丈夫。 水琴窟の音色にも癒やされます。 鍾乳洞への手前の道は狭いので小さい車がオススメ。 譲りあってくださいねー。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • かなたろう

割と色んな鍾乳洞を見てきましたが 入る前は【まぁ他とそんな変わらんやろ】くらいの気持ちでしたが一箇所だが大きいな空間があってそこに関しては『すげぇぇ』となりました。 個人的に狭い空間よりも 広い空間のが好きなので あんな大きな空間が広がってるとは思ってなかったので感動しました! 縁結び観音のところには沢山のお守りが置いてあって我々人間の貪欲さが伺えます。 あとお金投げるなって書いてあっても 投げ込んであったり岩に食い込んでる?お金を見ても貪欲さが伺えます。 誰があの広い空間でライブしてくれないかな?と思うくらい響きは良さそうな感じでした。 車での道がかなり狭いところがあるので お気をつけください!

  • DAKARAうまい

奥多摩の細い山道の奥にある面白いスポット。 ライトアップされた鍾乳洞の中は狭い場所や広い場所、階段の昇り降りなど探検心が擽られる雰囲気も抜群の場所です。 寒いと事前に聞いていたので防寒着を持っていましたが出口に向かうそこそこ長い階段で汗だくになりました。 途中にある水琴窟は自然の成す琴のような音がどこからとも無く聞こえてきて不思議な空間でした。 2023年11月4日13時頃訪問、駐車場はそこそこいっぱいでしたか人がいい塩梅で分散していて混雑感は無く、紅葉も楽しめました。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • sho u

一本道の山を10kmほど登った先にあります!車で行かれる方はホントに道がエグいので注意です!⚠️ 入った途端から異世界感が全開です笑笑 特にメインの広場と「天井知らず」は天然のリバーブが凄かった…!笑 ここの歴史とかはあまり分かりませんが、1cm伸びるのに150年もかかるみたいです…笑笑 オサレな照明がまたさらにこの場所を神秘的にしてくれてるなぁと思いました!コースも結構長くて十分楽しめると思います! 冬、この時期の平日はホントにヒトがいなくてほぼ貸切状態で見ることができるかなと思います!
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし

  • Yos Fkd (Fuku)

キンキンに冷えています!真夏でも羽織るものがあったほうがいいです。駐車場は有料と書いてましたが無料でした。鍾乳洞内は本当に別世界。何万年の悠久の時間に思いを馳せると、嫌なことも大したことないことなのだな、と踏ん切れます。メンタル不調にも良い刺激になるかも! 帰りの道は手すりはあるけど狭くて急な坂があるのでお年寄りには着た道を戻るようにしたほうがいいです。でもこの狭いところを通って見られる場所もあるので、無理せずにでもゆっくりトライするのがいいかも。
訪問日
祝日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 松原弘治

鍾乳洞に向かう道はすれ違いが出来ない程細く(待避所はあり)気を使います。 駐車場は無料でありましたが、停められる台数的には多くありませんでした。 中は寒い位ですので、一枚着込んで行かれた方が良いです。 頭上が低い所がありますので、気を付けて下さい。 全て周ると30分程度かかりますが、それなりに楽しめます。 ご年配の方や足腰の心配な方は、 途中に急な階段がありますのでご注意下さい。 凄く大きな空間の広場はライトアップされていてキレイでした。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
わからない

  • 少奇

大したことないと思っていたらビックリでした 秋芳洞とはいきませんがなかなかの迫力がありおすすめです 新洞は階段がものすごく急で信じられないほど段数があるのでなめてはいけません きちんと運動靴で行かれてください サンダルハイヒールはマジ危険ですよ 駐車場がそれほど多くないので早めに行くか遅めに行くのがよいかと思います 行くまでの道が細いですが所々すれ違うための待避スペースが設けてあるのでそれほど心配はいりません マイクロバスも通っていました
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • ゆうゆう

入場料がかかりますが、割引とかもあるみたいなので、先に調べて行くといいかもしれないです。駐車場もありトイレとかも完備されていて、鍾乳洞の中は、ひんやりしていますので一枚多めに羽織って行った方がいいかもしれないです。ライトアップされていて、とてもきれいです。中は、階段とかいっぱいありましたが、明るくなっていたり歩きやすいが靴の方がいいと思います。普段階段苦手なんですが、周りを見ながらだと運動がてら歩けますね。鍾乳洞の中幻想的な雰囲気、神社みたいな感じのところがあったり、ひんやりしながら落ち着いた気持ちになれます。ゆっくりまわると1時間くらいかかるかも。

  • A D

奥多摩駅からレンタサイクルで向かいました。車のほうがアクセスは良さそうだけど駐車場待ってる車もいたのでよかったかなと… 鍾乳洞内部は寒いくらいでした。羽織物一枚あるといいかも。 通路が狭いところや天井が低いところも多く、急な段梯子のコースもあります。足元が滑りやすかったです。 いった時は天気もあまり良くなかったためか人も少なく、鍾乳洞内の静寂の中で水が流れる音を聞きました。 心地よい空間でした。機会があればまた訪れたいです。
訪問日
週末
待ち時間
10 分以下
予約をおすすめしますか?
わからない

  • とこばあ(とこばあ)

奥多摩観光案内やクチコミを見て一度は行きたいと思っていた場所でした 想像していた以上に広くて深くて変化があって探検感満喫出来ました 寒さ対策をされていない方もいましたがそれより心配になったのは履き物です 厚底サンダルを履いた女性がいました(服も白のワンピース)階段の上り下りが沢山有りますし、中にはかなり急なところもあります 出入り口付近ですれ違ったのですがあの格好でどこまで行けたのかな? 楽しめたかな?と気になってしまいました
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 桑畑久行

たどり着くまでの道路が狭いため、所々待機で待たされます。 駐車場も広いわけではなく直ぐに満車になり、入れ替えるまで待機時間が長くなり待たされる事になります。 駐車場は無料でしたが、見学料大人1人800円になります。 中はとても涼しく、出入口付近は寒いくらいです。 通路は狭いですが、とてつもなく広く高い所もあり、ライトアップもしてあり幻想的な空間です。 急な階段もあり、地面も濡れているので滑りにくい靴をオススメします。
訪問日
平日
待ち時間
1 時間以上
予約をおすすめしますか?
わからない

  • 金子剛士

9月12日行ってきましたー 奥多摩駅からバスで25分 そこから鍾乳洞まで歩いて25分 アップダウンな道のりですが急勾配ではないのでそこまで疲れないかと♪ 鍾乳洞入口ですが風が洞窟から吹き付けてくるので寒い!と思いますが、 それも最初のうちだけです。 洞窟内結構歩き最後の方は50mくらい急な上り坂(階段)があります。 この頃には暑い!と感じてくるでしょう♪ ご高齢の方、足腰が弱い方、幼児は避けた方がいいと思います! 水が滴り落ちていますが、カッパを用意するまではないと思います 参考になるかわかりませんが、 楽しんできてください♪

  • S

奥多摩にある巨大な鍾乳洞。 抱いた状態ならペットもOKって事だったので、愛犬をリュックに入れて突入しました! 入口はひんやりした風が流れてて寒く感じたけど、奥はそうでもなかったです。 アップダウンの激しい湿った地面の上を歩くので動きやすい靴の方が安全ですね。 特に新洞と呼ばれる部分は階段がキツイらしいので、足の悪いボクはパスしましたが、旧洞だけで充分満足出来、神秘的な空間を堪能してきました♪
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • Tsutomu O

鍾乳洞というほど鍾乳石は見られず、秋芳洞などと比較して期待すると残念です。洞としても割合と小振りで、見て回るのに30分もかからないでしょう。ただ、地下回廊としてはわくわくドキドキで、なかなかの見ものです。 とりわけ帰り道での「新洞」と呼ばれるルートはビルで言うと4〜5階分の急な上りで、けっこうキツかった。ご老人などは無理なルートですからご注意。ノーマルルートもそれなりの高低差あり。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 納豆ご飯

東京にこんなすごいところあったなんて知らなかったです。 階段が急なところがあるので小さい子供は難しいかもしれませんが、大人でもドキドキして楽しめると思います。 私が行ったのは冬でしたが、風がない分ジャンバー等を着てれば寒くて困る事はないです。 道中の道のりも長いのでアクセスは大変ですが、その分ここでしか見れない景色を見れました。 ちなみに駐車場近くのシェッドの上の岩の迫力も凄かったです。というか恐い笑 とにかく険しいところにすごい観光地があるという事です。また行こうと思います

  • Take Matt

とてもエキサイティングな洞窟でした。7月に行きましたが、洞窟内は寒いので寒がりな方は上着を持っていくと良いですよ。足元も悪いので、防水の靴などあれば、さらによいと思います。 トイレもありますが、利用者も多いですし、衛生的にも•••なので事前に済ませておきましょう。 自動車で行く場合には、目的地までの道が大変狭いので、運転歴の浅い人はストレスがかかると思います。 駐車場はあまり多くありませんが無料でした。 路線バスも駅から出ていますので、そちらを利用するのも良いと思いますよ️

  • tomy big sight

鍾乳洞までバイクで行きましたが途中の道は細いところがあり車の運転が苦手な方は結構苦戦すると思います。 鍾乳洞の中は夏を忘れるくらい涼しくて快適です! 道中は起伏が激しい所があり一周歩いたら疲れます。 最後の方には垂直とまではいかないですがハシゴを登っているかの様な急な登りがあります。 女性は少し長いスカートだと下りで引きずってびしょびしょになりますので御注意下さい。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • ayumi Y

道中、対向車とすれ違うことが出来ないくらい狭い山道が続きますが、警備員が所々で案内してくれるので安心でした。 鍾乳洞は気温11℃でひんやり。 入り口付近こそ吹き上げる風で寒いのですが しばらく歩いていくと風は止むので問題ありません。 時間にすると30分程。 高低差も大きくだいぶ良い運動になります。 小さな食堂があり、お昼を食べてくことも可能です。帰りはわさびアイスを食べて帰りました。
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • tesyuoo

最高の景色でした!! 都心から下道で3〜4時間ほど掛かりますが、行く価値めちゃくちゃあります!! ⚠注意事項⚠ もし行く場合は、少々寒いので夏でも防寒着の着用を推奨します また、上から水滴も降ってくるので、パーカーがいいかと思います そして、急な階段があり、足場が良くない箇所があるので、動きやすいシューズを履いたほうがいいです。ケガします
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • takkunn's_daddy

5歳の息子と洞窟に行きました。 旧道の途中で新道へのコースもありますが、急な階段の上り下りが続くので、4歳以下は行かない方がよいです。 旧道でも写真でよく見るライトアップエリアが続くので、こちらで十分な内容になっています。 ところどころ滑りやすい場所など注意ポイントがあるので、お子さんとは手を繋いだほうが良いです。 こちらの鍾乳洞は途中の30分程度自動車がすれ違えない場所が続き、渋滞になりやすいです。 そのため、9時頃につくぐらいのほうが 安心です。

  • ゆるバップ

2022.6.16 初めて行きました 大人800円 平日なので道も空いていて、近くの無料駐車場に停められました 10台分くらいあります 入口近くに売店とトイレもあります 夏の服で行くと寒いので上着が必要 平均10度くらいのようです 最初は狭いです 雫もしたたります 階段は急な上りと下りがあります 進んでいくと広い空間にでます ここはライトアップされていて、圧巻です 30分くらいでみきれます 30年以上前のテレビドラマ、スケバン刑事3のロケ地です

  • えるっちRたん

行く道中は道が狭いので途中で対向車が来た時はすれ違いができるところまでバックしたり、対向車と譲り合って行かないと行けないほど狭い道でした笑 鍾乳洞の中は思ってたより長くて距離もあり、階段もあって良い運動になりました。 サンダルで行けなくはないですが歩くので靴をおすすめします。 楽しかったです。 スタッフさんもとても良い人でした♪
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • エリえもん

着くまでの道のりが道路がかなり細くて怖いので夜は危ないと思います 昼間行かれるのオススメ 鍾乳洞内はかなり寒いので上着 足元危ないのでスニーカーがオススメ それと最後の階段登りが凄すぎるので お年取られてる方は上のオススメしません 私膝を痛めて治りません あんなハードな鍾乳洞初めてでした 元気な方はぜひ挑戦してみてください
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
はい

  • kitaクッキー

奥多摩からのバスが少なく行き帰りの時刻を調べてから行きました 鍾乳洞内は入り口は寒いですが、かなりのアップダウンあり、滑るところや水滴も落ちるので、レインコートで大丈夫でした 石筍など自然の力は凄い!と思わせる圧巻でした! 入り口付近に東屋があり、見学後持参したおにぎりなど日原渓谷の滝を観ながら食べました、癒される〜
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • y sh h r k n k

大自然の力を感じられるスポット 行くなら春から秋の暖かい時期に行くのがお薦め 洞窟内はとても涼しく快適に過ごせます。 ただ洞窟内分の高低差が激しいのと階段が急だったり、また洞窟内が地図で見るよりも広い為、足の悪い方や高齢の方は入る前に検討した方が良いと思います。 また洞窟内は湿って滑りやすいのと違った石などがあるので子供も注意が必要です。 しかし中に入ればライトアップされたり幻想的に感じられるのでスポットとしてはお薦めです。

  • syuuji yann

日原街道の1番奥にある所で、行く道は上がるにつれ段々道が狭いのでカーブは、減速して走らないと前から来た車とのすれ違えない所が有るので気おつけないといけないです。 鍾乳洞は、中が広くて歩くと30分位?で見れます!来てみて自然の洞窟は、圧倒されます!コウモリが偶然、見つけたけどすぐに何処かに行ってしまいました。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 美幸“bora bora”

気軽に行けて、探検気分を味わえます。休日は手前のバス停までしか行かないので30分ほど歩きますが、奥多摩の景色を楽しみながら楽しく散歩できます。前日が大雨だったせいか、鍾乳洞の中は滴がいっぱい滴り落ちるし、道はビショビショなので、カッパか撥水加工の上着が合った方がいい。靴も同様です。中は急な階段もあります。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • A

30度前後の夏の日に伺った。 避暑どころか寒いと聞いていたが、入口付近は風の出入りがあって寒さを感じたが、中まで入ればそれほど寒くはない。 ただ、寒がりの人はカーディガンがあると安心かもしれない。 それよりも、鍾乳洞までの山道が道幅が狭く、混雑で立ち往生して大変だった。 交通整理の人がいたが間に合っていなかった。 特に土日は、前後の時間には余裕を持つこと、あまり大きな車では行かないことをおすすめする。

  • Sakiko Watanabe

6歳と2歳のこどもを連れて訪れました。子どもにとってはもちろん、親にとっても、想像以上の大冒険ができてとても楽しかったです。内部空間の高さはけっこうあり、新洞は急な階段が続くので、心して挑んで欲しいです。そして、中にはトイレはもちろんないので、済ませてから入ることをお勧めします。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • チャランポラン麺365

かなり昔の2010.8月に行きました。 参考にはなりませんね m(_ _)m 日原鍾乳洞に着くまでの道がとても狭く圧迫感があるためか、鍾乳洞の中は逆に開放的に感じました。 基本、日原鍾乳洞から折り返しになるため向かう時間帯によっては、対向車が多く苦労しますよ。ほんとに大変です。 写真には写ってませんが、洞窟から外に向かって真っ白な冷気が出てました。 夏でも羽織るものが有ると良いと思います。

  • 44 1

2023年3月11日 初めて伺いました。 大人800円。 結構狭い階段を50メートル程登るので息切れします。 東京都のにもこんな鍾乳洞があるんですね。 行くまでの道はすれ違いが困難ですね。 車両感覚のない人がいると詰まります。 車の運転、車両感覚の無い人は行き帰りが大変です。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • モルボル

鍾乳洞の中は、とても涼しい…と言うか寒いです(笑) 他の方の口コミにもありますが、羽織る物を持って行った方が良いですね☆ 急な階段や足場が濡れているので運動靴の方が良いです。 ライトアップは、とてもキレイです☆ 場所は山奥(?)なので行く時は気をつけてください(^_^;)
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • Tat Mor

平均気温が10℃で暑い日でしたがとても心地よかったです。足元は整備されて滑りにくいのですが、天井が低くて頭ぶつけたのと、階段が急で息が上がりました。思ったよりこじんまりした鍾乳洞でした。アクセスは時折一車線になるので注意が必要。私は道を譲るのに3回バックしました。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
わからない

  • てんてん

結構本格的に非日常を楽しめる空間 メイン所の赤青緑のイルミネーションは少し安っぽくなってしまうのが残念だったけど、積み重ねて作られてきた鍾乳洞の凄さを目の当たりに出来た。 ただ子どもやお年寄りの方は気をつけないと危ないような階段が多くあったのでご注意を!⚠
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
わからない

  • 龍次

車でないとアクセスしにくい場所にありますが、ちょっと無理してでも行く価値のある鍾乳洞です。 こんな空洞が岩の中に広がっているとは信じられないほどの通路と大広間が随所にあって、非日常を味わえます。 年間を通して気温10度ぐらいかつ雫が滴ってくるので、フード付きの上着があると便利です。 全部歩くと30分ぐらいかかるし、入場料も900円なのでリーズナブルだし、満足度は非常に高いです。

  • Tora neko

8/27日曜日、涼を求め向かいました。日原街道入ってからは道が狭く車のすれ違いに注意が必要!近くまで行くと警備の人が片側通行にしています。鍾乳洞の中は寒く夏でも羽織る物が必要。とても幻想的な空間が広がってます。後は自分の目で確認下さい。 駐車場広いです。
訪問日
祝日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
わからない

  • らぶりーるる

鍾乳洞の中は寒い!上着を必須‼︎ 中は結構広いです。新洞の方は階段が急で危ないです。上がって降りるので高齢者は注意。 狭いし頭上も危ないです。 駐車場は近くにあります! ただ山道が細いので混んでいるときには余り行かない方がいいと思います(^^) 大自然を目の当たりにし、とてもリフレッシュ出来ますよ。
訪問日
祝日
待ち時間
待ち時間なし

  • REGZA-KI

行き路帰り路の狭さがヤバいので運転に自信の無い方は奥多摩駅からバスに乗ろう! 中に入ってすぐは外気が流れ込んでいるせいか寒いくらいですが、アップダウンが激しいので後半は汗ばむくらいです。 滑りやすいのでちゃんとした格好で行きましょう。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • Ga-men man

夏場のオアシスです。年間通して中は10℃前後。夏場でも長袖が必要です。内部も広く見応えあります。かなり急な階段があるので、登りやすい靴を履きましょう。 行き着くまで細い山道を通るのでくれぐれも安全運転で行きましょう。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
わからない

  • shigeru kurata

13年振りに行ってきました、中は広く十分楽しめます。(ただし高齢者は難しい?…手前で戻れはOK) 現地に行くまで、いくつか道幅が狭い場所がありますが整備されてるのであまり脅威ではないです。駐車場は手前と奥にあります。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • あらたけ

思った以上に良かった。入り口を入ったとたん冷たい空気を感じて温度計は7℃❗半袖では寒いので上着が必要です。中は照明がありとてもきれいで不思議な世界でした。距離とアップダウンはかなりあるので覚悟が必要です。ハイヒールやサンダルは厳しい。付近に駐車場はありますがここまでの道路が狭く車すれ違いも大変で気を付けて下さい。平日がおすすめ。

  • oku. e

鍾乳洞というと、天井から滴る氷の柱などを想像しますが、ここにはそういう物は余り見受けられません。足元は常にびしょびしょで滑りやすく、頭上にも注意が必要です。迷路のような順路を進んで行く非日常感が面白いです。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 山口誠

いきなり夏の暑さから冬になったような涼しさでした♪ 中もライトアップされていて幻想的でした。結構中も広くいい運動になりました ちょっと鍾乳洞までの道が狭かったのですれ違いに気を遣いました
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • TOON HASKY

思ったよりもずっと大きく広く長く高く。起伏に富んだ素晴らしい洞窟でした。管理も行き届いております。しかし休日に行ったのでとにかく山道を車と車がすれ違うのが大変でした。完全に道に対して台数オーバーです。
訪問日
週末
待ち時間
10 分以下
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • もずく2000%

ここが東京にあるとは思えない本格的な鍾乳洞です。 どこの鍾乳洞も同じですが急な階段や至る所から水滴が降ってきます。中はとても涼しいです。 行くまでの道は数kmに及ぶ、車がすれ違えない道路なので向いから車が来たら広い場所で待つ必要があります。 鍾乳洞の駐車場で車道がどん詰まりになるので車でその先へは行けません。

  • タマモ動画あま。

夏にピッタリな涼しい場所で奥深くまで歩けてよかった。のですが、車で来る人もバスを利用する人も駐車場問題で待たされたり、20分以上歩いたりと中々不便な所でした。山奥なんで仕方ないんですけどね。
訪問日
祝日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • Yoko Tabu

鍾乳洞の鍾乳石は思っていたよりきれいではありません。上り下り起伏が激しくて、ねんぱいのひと、足の悪い人には不向きです。洞窟探検、好きな人には楽しいところ。ひんやりして夏場も良いですね
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • Minami’s Life

鍾乳洞なので中は一定の湿度と気温です 夏なら涼しいかも知れませんが 鍾乳洞の中で多くの階段があるので 少し汗かきますね 足腰の自信がない方は奥まで行かなくても 楽しめますよ
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • りゃふらふ

40分程で走破しました。(雨上がりの山城よく行ってた人間の走破時間です) ひんやりしてて足元は濡れてる事が多く、頭は気をつける必要があるのでご注意を。 旧洞、新洞があり、旧洞の方がキツいんだろうなぁーと思ってたら新洞の方がキツかった。 急傾斜で、かつ、段差が斜めになってる階段が連続してます。

  • 中桐桃代

洞内は、意外と広く、涼しく寒いくらいで、急勾配の階段もありましたが手すりがあったので安心出来ました。 足腰弱くなったら行けないところでした(笑) でも、行って良かったです。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • George Lewis

イメージより広かった。 かなり楽しめた。 HPから100円引きのクーポンを印刷できます。 けっこう階段の上り下りもあるし、場所によっては細かったり低かったりするから大人というか高齢者や体型が大きい人は大変かもしれない。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし

  • rie rie

洞窟の中はひんやりして暑い時期には最適なスポットだと思います。中は迷路のようで上り下りがけっこうあります。駐車場は台数が限られているので日祭日は待つことも覚悟です。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • HUMM ER (ハマー)

堪能出来る鍾乳洞です。4歳前後のお子さんがおられる方は、一部抱っこして登り降りしないといけないので、パパさんは気合い入れないと足元も濡れているので注意も必要です 弘法大師、ルート、演出に至るまで満足でした^_^
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし

  • s

8月、入り口は風が吹抜けとても寒いが、すぎれば長袖1枚で大丈夫でした。鉄階段はとても急で、高い所が苦手な方は困難だと思います。しかし、コースを避ける事も可能です。
訪問日
祝日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 加藤政之

真夏の炎天下でも気温が11℃と涼しいよりも寒いに近いですね、でもTシャツ1枚でもイケます。 洞内は見所満載、でも暗めで場所により狭く天井も低いので激突注意。
訪問日
祝日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 布川亨(トラ_かぼ)

非日常が体感出来る施設。中は狭いですが幻想的です。中は冷えますので、夏場はシャツがあったほうがいいです。新洞は、急勾配なので、片手はあいていた方がいいです。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • よし

外は暑かったけど、中は平均11度で寒い。薄手のダウンを着たので、丁度良かった。 月曜日の9時だったので、人がいなかった。良く水琴窟の音色を聞けた。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • S Miya

5月の暑い日に行きましたが、とても中は涼しく、むしろ寒いくらいです。 かなり狭いところや滑りやすいところがあるため、しっかりとした靴は必要です。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 谷俊和

中は真夏なのに10℃と寒いくらい。めちゃくちゃ広く、すごく有意義でした。急な階段の登り降りがあるため、スニーカーで行くことをお勧めします!
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 佐藤正広

車で 所 何処ろ すれ違い困難箇所多数あり譲り合いながら 現地到着 口コミで 上着 必須とかありましたが 当日は、夏日で 丁度良かった 鍾乳洞ですが メッチャ楽しいです。 ただ 小学生以下と 高齢者は、 見学厳しいと思われます。

  • ぽこたろう

中は予想以上に広く夏でも寒いくらいですがリアルドラクエ体験ができます。動きやすい服、靴は必須、できたら上着は持っていきましょう。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 芝田実沙

とっても寒かったです。中が広くて迷子になります階段もあって長い!コース綺麗✨お勧めはパーカーを持参することです!
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • Space Dragon

人がたくさん来ていました。¥900で現金のみ。内容と散策できる時間なんかも勘案すると自分が感じた価値は¥500位かな。とても広い空間があったりして、かなり作り込んであります。半袖だと、けっこう涼しい。外に出たら雨でした。2023/9/16

  • k k

真夏にいきましたが、かなり寒かったです。薄い上着はもって行ったほうが良いです。 中は思ったよりも広く良い運動になりました。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 堀井健一朗

一度行ってみたかった。 思った以上ににすごいところだった。 中は10度くらいだが、階段がたくさんあり、汗だくになる。 途中からかなり急な階段があるから、足腰の弱い人、体力に自信が無い人は注意が必要です。ですが、疲れる価値ありです。

  • take t

涼しいところに行きたくなったので10年ぶりに日原鍾乳洞へ Tシャツで行ったら寒くてヤバかった 鍾乳洞内の温度は10℃くらい 長袖を持っていった方が良いねすね 長くて滑りやすい階段があるので滑りにくい靴で行った方が良いですね

  • kichio tiger

真夏に行ったが、入り口からつきあたりまでは吹き抜けの影響もあってか半袖短パンでは凍えそうになる。置くまで進むとライトアップされていて綺麗だが、至るところで天井から水がしたたり落ちてくるので、防水機能のないカメラは要注意

  • ナルト

ライトアップされているところは とても綺麗です。 帰りが階段の50mがきつくて 汗だくでした。
訪問日
祝日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • daisuke nakazawa (daisukehimuro)

真夏に行くとかなり冷えているので気持ち良い! 国道から鍾乳洞までの道が狭くて大変でしたね
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 男ポチの親 職人

寒くてびっくり この時期には最高 車は 行き違い 狭い所あるので は無理かも
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • ベイマッツコ

大人900円に値上がりしてました! でもとても神秘的で自然の力に驚かされる所です! しかしここまでたどり着くのにとても細くウネウネ道を通るので運転は気をつけて下さいね!
訪問日
平日

Similar places

東京スカイツリー

81584 reviews

日本、〒131-0045 東京都墨田区押上1丁目1−2

新宿御苑

35962 reviews

日本、〒160-0014 東京都新宿区内藤町11

Yoyogi Park

22507 reviews

2-1 Yoyogikamizonocho, Shibuya City, Tokyo 151-0052, Japan

Hachikō Memorial Statue

17700 reviews

2 Chome-1 Dogenzaka, Shibuya City, Tokyo 150-0043, Japan

実物大ユニコーンガンダム立像

16705 reviews

日本、〒135-0064 東京都江東区青海1丁目1−10 ダイバーシティ東京プラザ内 2Fフェスティバル広場

Omoide Yokocho

10010 reviews

1 Chome-2 Nishishinjuku, Shinjuku City, Tokyo 160-0023, Japan

Shinjuku Chuo Park

7942 reviews

2 Chome-11 Nishishinjuku, Shinjuku City, Tokyo 160-0023, Japan

Meiji Jingu Gaien Ginkgo Avenue

6815 reviews

2 Chome-付近 Kita-Aoyama, Minato City, Tokyo 107-0061, Japan

Tokyo Metropolitan Government Building North Observatory

5827 reviews

Japan, 〒163-8001 Tokyo, Shinjuku City, Nishishinjuku, 2 Chome−8−1 東京都庁第一本庁舎 45F

Kodomonokuni

5144 reviews

700 Naracho, Aoba Ward, Yokohama, Kanagawa 227-0036, Japan