東京国立博物館

23223 reviews

13-9 Uenokoen, Taito City, Tokyo 110-8712, Japan

www.tnm.jp

+815055418600

About

東京国立博物館 is a National museum located at 13-9 Uenokoen, Taito City, Tokyo 110-8712, Japan. It has received 23223 reviews with an average rating of 4.5 stars.

Photos

Hours

Monday9:30AM-5PM
Tuesday9:30AM-5PM
Wednesday9:30AM-7PM
Thursday9:30AM-7PM
Friday9:30AM-5PM
SaturdayClosed
Sunday9:30AM-5PM

F.A.Q

Frequently Asked Questions

  • The address of 東京国立博物館: 13-9 Uenokoen, Taito City, Tokyo 110-8712, Japan

  • 東京国立博物館 has 4.5 stars from 23223 reviews

  • National museum

  • "表慶館の特別展を観に行きました。常設展も見学可能ですが、本館、東洋館、法隆寺宝物館、黒田記念館、平成館とあるので、目的を持って廻らないと絶対に全て見ることはできません。 刀剣、古墳時代の出土品等等おすすめです。黒田記念館は博物館の管理ですが門の外にある無料開放の展示です。 オンライン上で展示催し物>年間スケジュールから国宝展示、名品展示を検索してそれを目的に見るのもおすすめです。 本館2階の高円宮の根付コレクションは可愛らしく行くと必ず見に行きます。 本館2室の国宝展示は1点のみです。 訪問時は十六羅漢像の内の1体でした。国宝が4,5点あると期待していたので拍子抜けしました。2024年1月には人気の等伯の松林図屏風の展示が予定されています。 博物館のアプリは一部展示物について札に書いてあるものを音声で聞くことができるのですが活用しませんでした。まだまだ改良の余地があり現時点ではおすすめしません。 ランチは東洋館横のゆりの木が最もアクセスしやすいです。博物館から離れるならば噴水近くのカフェや東京文化会館内のレストランも上野駅の帰路にアクセスしやすいです。
    訪問日
    平日
    待ち時間
    待ち時間なし
    予約をおすすめしますか?
    はい"

    "古代メキシコ展は、メキシコに栄えた3つの古代文明「マヤ」「アステカ」「テオティワカン」に焦点を当てた特別展です。紀元前15世紀から後16世紀までの3000年以上にわたる歴史や文化を、約200点の貴重な出土品で紹介します。神々や王権、日常生活などを象徴する彫刻や壁画、陶器などが見られます。日本で初めて公開されるものも多く、特にマヤ文明の「赤の女王のマスク」は必見です。古代メキシコの独自の世界観と造形美に触れることができる展覧会です。 特別展を見に行きました。 大人¥2200円中学生まで無料でした。 入口で650円の音声ガイドを借りると上白石萌音さんの声でガイドしてくれます。TVでの特集もあるみたいですので、皆さまも35もの世界遺産があるメキシコの1955年以来約70年ぶりとなるこの展覧会で古代メキシコの文明に触れられてはいかがでしょうか? 【追記23_0810】本日特集の番組が放送されます。 上白石萌音のはるかなる古代文明 マヤ [総合] 2023年08月10日 午後7:30 ~ 午後8:42 (1時間12分) 御参考まで
    訪問日
    週末
    待ち時間
    10~30 分
    予約をおすすめしますか?
    いいえ"

    "古代メキシコ展を鑑賞。 全ての展示品が撮影可能(フラッシュと動画はNG)。 立体物が多いこともあって、側面や背面が観やすい展示になっていて好印象。 図録ではなかなかさまざまな角度から見ることは難しいので、直接鑑賞できる喜びを感じました。 古代文明自体にスポットを当てているので、神話や神様の説明は薄く、その辺を期待していくと満足できないかもしれません。(個人的にはそういう展示も見たかった) 9:30開場ですが、8:30過ぎには入り口近くで待つ人がいました。9:00になると職員の方が列の整理→事前にチケット購入済みの人とこれからチケット購入する人に列を分離→事前購入者から優先して入場、という流れになるので断然事前購入がおすすめです。 ※なお、Fateのコラボグッズ購入だけが目当ての方もチケット購入が必要です。 夏休みに入って最初の土日(7/23)でしたが、子どもの姿はほとんど無く、大人ばかりでした。 スペースが広く、とても鑑賞しやすかったです。
    訪問日
    週末
    予約をおすすめしますか?
    はい"

    "友人のSMSの書き込みを見て、特別展「京都・南山城の仏像」を観たくて、本当に久しぶりに国立博物館へ。もちろん特別展の方は国宝、重要文化財が多く撮影はNo good! よく京都、奈良へは出かけますが南山城は寺社が点在していることもあって、なかな回れず仕舞い。ですので今回の企画は必見でした。かなりスペースを上手に取り、360°からかなりの仏像が眺められるよう配慮されてましたし、少なくとも3面は確保してました。十一面観音の顔のシリーズの説明や同種でも違いもわかりやすく解説。行って良かった ちなみに常設展も久々でした。前回はただただ、所蔵品の多さに圧倒されだこともあってただ流して見ただけでしたが、現在では日本独自の美術の萌芽から発達、現代まで社会、文化、政治との関連を示しながら展示方法を調整したみたいで、かなり集中力を途切れさせることなく周ることができました。まさに文化の秋を満喫
    訪問日
    平日
    待ち時間
    待ち時間なし
    予約をおすすめしますか?
    いいえ"

    "展示館が何棟かあるので、常設展示物だけで充分見応えがあります。 ゆっくり見ると2、3時間かかります。スニーカーと単眼鏡と飲み物は必須で、他の荷物は入口脇のコインロッカーに入れておくとノンストレスで見て回れます。 東京国立博物館、京都国立博物館、奈良国立博物館、九州国立博物館の四館の常設展に一年間入れる「国立博物館メンバーズパス」2,500円を購入しました♪ 今回続けて二日、東京国立博物館を見たので、あと一度どこか入ればお得になるし、見る機会がなくてもまぁ寄付⁉︎ですかね。 東京国立博物館所蔵の写真撮影可能の展示物と、他の美術館から借りて展示してある撮影不可の展示物が隣り合って置いてある場合もあり、間違って撮影してしまうと学芸員さんが飛んできて注意されていました( ̄◇ ̄;) 展示物の撮影禁止の理由が分からないけど、なぜなんだろう!?
    待ち時間
    待ち時間なし
    予約をおすすめしますか?
    わからない"

Reviews

  • Sachi A

表慶館の特別展を観に行きました。常設展も見学可能ですが、本館、東洋館、法隆寺宝物館、黒田記念館、平成館とあるので、目的を持って廻らないと絶対に全て見ることはできません。 刀剣、古墳時代の出土品等等おすすめです。黒田記念館は博物館の管理ですが門の外にある無料開放の展示です。 オンライン上で展示催し物>年間スケジュールから国宝展示、名品展示を検索してそれを目的に見るのもおすすめです。 本館2階の高円宮の根付コレクションは可愛らしく行くと必ず見に行きます。 本館2室の国宝展示は1点のみです。 訪問時は十六羅漢像の内の1体でした。国宝が4,5点あると期待していたので拍子抜けしました。2024年1月には人気の等伯の松林図屏風の展示が予定されています。 博物館のアプリは一部展示物について札に書いてあるものを音声で聞くことができるのですが活用しませんでした。まだまだ改良の余地があり現時点ではおすすめしません。 ランチは東洋館横のゆりの木が最もアクセスしやすいです。博物館から離れるならば噴水近くのカフェや東京文化会館内のレストランも上野駅の帰路にアクセスしやすいです。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
はい

  • Ikan Supin

古代メキシコ展は、メキシコに栄えた3つの古代文明「マヤ」「アステカ」「テオティワカン」に焦点を当てた特別展です。紀元前15世紀から後16世紀までの3000年以上にわたる歴史や文化を、約200点の貴重な出土品で紹介します。神々や王権、日常生活などを象徴する彫刻や壁画、陶器などが見られます。日本で初めて公開されるものも多く、特にマヤ文明の「赤の女王のマスク」は必見です。古代メキシコの独自の世界観と造形美に触れることができる展覧会です。 特別展を見に行きました。 大人¥2200円中学生まで無料でした。 入口で650円の音声ガイドを借りると上白石萌音さんの声でガイドしてくれます。TVでの特集もあるみたいですので、皆さまも35もの世界遺産があるメキシコの1955年以来約70年ぶりとなるこの展覧会で古代メキシコの文明に触れられてはいかがでしょうか? 【追記23_0810】本日特集の番組が放送されます。 上白石萌音のはるかなる古代文明 マヤ [総合] 2023年08月10日 午後7:30 ~ 午後8:42 (1時間12分) 御参考まで
訪問日
週末
待ち時間
10~30 分
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • hirofumi ito

古代メキシコ展を鑑賞。 全ての展示品が撮影可能(フラッシュと動画はNG)。 立体物が多いこともあって、側面や背面が観やすい展示になっていて好印象。 図録ではなかなかさまざまな角度から見ることは難しいので、直接鑑賞できる喜びを感じました。 古代文明自体にスポットを当てているので、神話や神様の説明は薄く、その辺を期待していくと満足できないかもしれません。(個人的にはそういう展示も見たかった) 9:30開場ですが、8:30過ぎには入り口近くで待つ人がいました。9:00になると職員の方が列の整理→事前にチケット購入済みの人とこれからチケット購入する人に列を分離→事前購入者から優先して入場、という流れになるので断然事前購入がおすすめです。 ※なお、Fateのコラボグッズ購入だけが目当ての方もチケット購入が必要です。 夏休みに入って最初の土日(7/23)でしたが、子どもの姿はほとんど無く、大人ばかりでした。 スペースが広く、とても鑑賞しやすかったです。
訪問日
週末
予約をおすすめしますか?
はい

  • Shingo Igarashi

友人のSMSの書き込みを見て、特別展「京都・南山城の仏像」を観たくて、本当に久しぶりに国立博物館へ。もちろん特別展の方は国宝、重要文化財が多く撮影はNo good! よく京都、奈良へは出かけますが南山城は寺社が点在していることもあって、なかな回れず仕舞い。ですので今回の企画は必見でした。かなりスペースを上手に取り、360°からかなりの仏像が眺められるよう配慮されてましたし、少なくとも3面は確保してました。十一面観音の顔のシリーズの説明や同種でも違いもわかりやすく解説。行って良かった ちなみに常設展も久々でした。前回はただただ、所蔵品の多さに圧倒されだこともあってただ流して見ただけでしたが、現在では日本独自の美術の萌芽から発達、現代まで社会、文化、政治との関連を示しながら展示方法を調整したみたいで、かなり集中力を途切れさせることなく周ることができました。まさに文化の秋を満喫
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • トラまま

展示館が何棟かあるので、常設展示物だけで充分見応えがあります。 ゆっくり見ると2、3時間かかります。スニーカーと単眼鏡と飲み物は必須で、他の荷物は入口脇のコインロッカーに入れておくとノンストレスで見て回れます。 東京国立博物館、京都国立博物館、奈良国立博物館、九州国立博物館の四館の常設展に一年間入れる「国立博物館メンバーズパス」2,500円を購入しました♪ 今回続けて二日、東京国立博物館を見たので、あと一度どこか入ればお得になるし、見る機会がなくてもまぁ寄付⁉︎ですかね。 東京国立博物館所蔵の写真撮影可能の展示物と、他の美術館から借りて展示してある撮影不可の展示物が隣り合って置いてある場合もあり、間違って撮影してしまうと学芸員さんが飛んできて注意されていました( ̄◇ ̄;) 展示物の撮影禁止の理由が分からないけど、なぜなんだろう!?
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
わからない

  • Kazuo Okumoto

コロナが、完全に開けた23年5月中旬に訪問。今回は、平成館1階にある考古展示室が目的でした。 主に縄文から古墳時代の教科書にも載っているような埋蔵文化財が展示されており、東京まで見に来る価値ありです。ほとんどのものが、撮影可能であり、考古学が好きな人にはたまりません。 全国から重文、国宝クラスの出土品が集められ、現地に行っても、レプリカしかないものが、東博に展示しています。 常設展は、定期的に変わるので、お目当てのものが見られない時がありますが、それでも余りある展示量です。 見所は遮光器土偶、火焔型土器、扁平鈕式銅鐸、新沢千塚126号墳の副葬品、江田船山古墳の銀象嵌銘鉄刀、埴輪盛装女子、腰かける巫女、岩戸山古墳の石人など数えきれないほどあります。 特に遮光器土偶、扁平鈕式銅鐸は周囲から見ることができ、貴重な後ろ側や横からのアングルを楽しめます!

  • Tomoya Yasukawa

日本一の博物館。質量ともに圧倒される。 国宝を始めとした美術品、文化財が並ぶ。見どころが多い。というか見どころしかない。 主な展示館は本館、平成館、東洋館など5つ。所狭しと並ぶ膨大な展示の量に圧倒される。それでも展示されているのは収蔵品のほんの一部。全体で12万件の収蔵品があるらしい。 そして質が一級品。国宝や重要文化財だらけ、なんでも日本全国の国宝の1/10が集約されているそうだ。社会や美術の教科書に載ってるものがうじゃうじゃ陳列されている。 展示物の入替えはよくやってるようなので、訪れるたびに新しい発見がある。 ねらいは平常展しかやってないときだろうか。特別展示がないと比較的人が少ないので落ち着いて見て回れる。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • ピロ田ピロス

常展も特別展も同じ様に並ばなくては行けなくなってしまった。そして入場料が1000円に上がっていた。日本人より外国人の方が多いが、マナーは皆しっかりしていたので、小さいお子様連れでも安心して見に行けます。 ここは展示物だけでなく建物自体も含めて面白い。旧石器から現代まで全て網羅出来るけど1日では厳しいかと思う。なのでもう少し値段を上げて、その月に2回(当時再入荷無料で)見に来れる様にしてもらいたい。旅行客でももう一度見たいとおもう人もいるだろうから、需要は高いと思う。 あと楽しみにしていた作品が悉く無かったのか残念だったが違う作品も見れたのでよき。 色んな作品に出会えるのは楽しい。
訪問日
週末
待ち時間
10~30 分
予約をおすすめしますか?
はい

  • Rio Hiromi

2023.8.26 特別展「古代メキシコ -マヤ、アステカ、テオティワカン」で訪れました。 まだまだ混雑が、凄いです。合間を縫って鑑賞していくことになります。 平日に行けるなら平日がいいですね。 展示品は思っていたよりも巨大で迫力があるものもあれば、小さくて精巧なものもあります。 写真やインターネットで見るのとはやはり全然ちがいますね。 是非直接行って、鑑賞することをお勧めします。 ちなみに敷地内にホテルオークラレストラン ゆりの木があります。 価格的にも味的にも満足度が高く、個人的にかなりお勧めです。 9月3日日曜日が最終日です。見逃さないように気をつけてください。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • Ayame

日本最高レベルの博物館。 きちんと見てまわるには何日もかかると思うので、常設展が1年間見られる年間パスポートを2500円で購入するのがおすすめです。 3回入館で元がとれ、チケット割という割引を上野界隈のお店で受けることができます。 キャンパスメンバーズ会員の大学生や教職員は、常設展には無料で入館できます。 ミュージアムショップも素敵なオリジナル商品が沢山あるので、おすすめです。レストランも良いです。 色々なイベントもあるので、ウェブサイトを時々チェックしてイベントにあわせて来館するのも楽しいです。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • すっとこ先生

特別展があるたびほぼ必ず見に行っています。広大な敷地に豊富な展示品の数々は、写真撮影ができるものも多く、色々な楽しみ方ができます。常設展や企画展も興味深いものが多く、日本を代表する博物館と言っても良いでしょう。個人的には縄文〜弥生あたりの展示は毎回覗いていますが、日本刀のコレクションも、漫画やゲームなどに出てきた銘刀が入れ替わりで展示されるので、何度行っても新鮮です。 あちこちに休憩場所があり、レストランやケータリングカーも出ているので、それこそ1日じっくり楽しむことができますよ
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • funjyau neco

上野散歩でどの美術館、博物館に行くか迷っていましたが、東京国立博物館は以前行ったことがあるような、ないような。折角の平日休みなので入館♫ 通常展示でどこまで入れるのか判断が難しかったり、順路間違えたりが残念。少しグルグルしましたが、建物、内装も素晴らしく、美術、芸術が主の博物館ですね。2時間くらいどっぷり楽しんできました。 ミュージアムショップも楽しいですね。 あれもこれもほしくなっちゃいます。 入館料1000円 東京·ミュージアム ぐるっとパスで、100円割引でした。
訪問日
平日
待ち時間
10 分以下
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • tuchinoko e

ここは事前にイベント展示を確認しなくとも、必ず国宝が見れる博物館です。 素晴らしい展示品の数々にとにかく圧倒されます。子供連れでなければ、1日中観ていたいと思う博物館です。撮影禁止のものも多いので注意して下さい。 私は芸術を毛ほどもわかっていない人間ですが、ここのクチコミと同様に一つの作品に対して、ある人は良い評価、ある人は悪い評価と分かれると思います。でも、それを超越して目の前の作品が、ただただすごいと感じられる展示品が、ここにはあります。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • たびいくよ

特別展には来るけれど、あまり見たことがなかった常設展示。チラッと見てみようと思っただけだったのだけど、侮っていました。こんなに広くてこんなに展示物があったんだ! 結局、東洋館の一部と本館の一部だけで時間切れ。東洋の仏像は見たけれど、日本の仏像や書画も見たかった。土偶も埴輪も見たかった。 何よりもミュージアムショップでウキウキワクワクしたかった。 今回は時間なく行かれなかったけれど、博物館の裏にある日本庭園にある日本家屋で、お茶できます。抹茶のセットが美味です。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし

  • 宮野祐

日本屈指の博物館。考古資料から近代の美術作品まで多くを保存する研究施設でもあります。私のおすすめは平成館常設考古展示室です。日本全国から出土した遺物から日本の歴史を捉え直す展示構成。特に古墳時代の遺物が非常に豊富であり、国本級のものから精巧なレプリカまで非常に資料が豊富です。おすすめは楯築弥生墳丘墓に現在も祀られる旋帯文石のレプリカです。弥生時代後半に作られる巨大な墳丘墓の上に置かれた紋様の入った巨石で、旋帯文と呼ばれる帯上の模様と人面が彫られています。実物は楯築遺跡に現在も … もっと見る

  • 原健二

普段はあまり足を運ばないのですが、やまと絵の特別展が開催されていたので家族で行ってきました。 鳥獣戯画、源氏物語絵巻など、誰もが一度は目にしたことのある貴重な文化に触れて、気持ちが引き締まりました。どれも国宝や重要文化財ばかり。音声ガイドは是非利用された方がいいです。解説を聞くとより理解が深まります。夏木マリさんの声がまたいいですね。 本館の階段は、有名なドラマで使われた場所。どこかに頭取がいないかと、思わず探してしまいました。

  • アトス

敷地内にはいると建物がたくさん有り、見所満載です。 展示物も魅力的ですし、建物も迫力があります。 建物は画像では伝えきれないと思いますので是非実物を見て欲しいです。 入場券は当日購入出来て1000円です。日曜日に行きましたがほぼ並ばすに購入・入場できました。 特別展は別途料金がかかりますが初めての場合はとても回りきれないので特別展は行かなくても十分だと思います。
訪問日
祝日
待ち時間
待ち時間なし

  • AKEMI

東京国立博物館に見たかったやまと絵が展示されてたのを機に行って来ました。残念ながら、12月3日で終わりましたが、百鬼夜行絵巻や、現存最古のやまと絵屏風、源氏物語絵巻、鳥獣戯画等、国宝、重要文化財がたくさん展示されていました。特別展以外にも建造物をはじめ、その他の展示されていた物も、大変素晴らしかったです。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
わからない

  • Kao. H.

特別展のお誘いをいただき初めて訪れてきました。 豪奢な建物が立ち並ぶ敷地の広さに驚き、建物の内側の調度品の美しさに感激し、展示物の多さに驚き、内容の素晴らしさに感動し、観たいところが沢山あり過ぎ! 今日は時間が足りなくて、また訪れたい気持ちと共に館を後にしました。 上野はほとんど知らない場所でしたが、とても好きな場所となりそうです✨✨ 勤務先がこの博物館のキャンパスメンバーズ会員なので、今後足繁く通いたいです!

  • Takahito Inoshita

最高の博物館の一つですよね。何度も何度も来ています。お気に入りの展示物は、根付(江戸時代のものと、高円宮コレクションのものと両方)、東洋館1階の巨大な像。あとは何と言っても平成館の古墳時代までの遺物が最高です。特に埴輪類。 屋内展示物だけでなく裏手の庭園もとてもいい雰囲気です。季節によってはきれいな花を楽しむことができます。 レストランはちょっと古臭いですかね。気候が良ければフードトラックのほうが好きです。

  • mamoruko

古代メキシコ展を見に行きました。初訪問。9:30に券売所に並んでから午前に平成館、午後本館を見て17:30の閉館時間まで。東洋館も法隆寺館、庭園も見れませんでした。とても充実した展示内容でした。 本館階段の重厚さも見事。1Fの版画体験など外国人のかたも楽しんでいました。 再訪必至。
訪問日
週末
待ち時間
10 分以下
予約をおすすめしますか?
はい

  • AKI

日本・ 東洋の物品を中心に収集する国立博物館。 本館・表慶館・東洋館・平成館・法隆寺宝物館の5つの施設によってなります。 1872年に湯島聖堂大成殿で開催された 博覧会が東京国立博物館の起源とされます。 湯島に近代図書館(書籍館、しょじゃくかん)と併せて開館し、1873年、ウィーン万国博覧会参加のため、博覧会事務局に博物館と書籍館が合併し、内山下町(現在の内 … もっと見る

  • Michisan Miu

平日11時頃入館、とても空いていました。時間が経つと小学生の社会科見学かな?子供たちが増えてきました。展示品は重要文化財も多く国宝もあり。歴史を感じながらゆったりとした時間を過ごすことができました。平成館の古代メキシコ ―マヤ、アステカ、テオティワカン展、本館、東洋館と見学しましたが5時間程掛かりましたね。歩きますので履き物はスニーカーが良いと思います。 もっと見る

  • sakappa

文句なしで最高の博物館ですね。 以前行ったときと、常設展の展示内容が、ガラッと変わった気がします。 何度行っても楽しくて、もっと頻繁に行くことができればな、と思います。 特に、法隆寺宝物館は圧巻で、法隆寺の心臓部は全てここにある、という感じです。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • hoge hoge

特別展に行って来ました。内容盛りだくさんでとても楽しく、興味深く拝見しました。他に常設展もありますが時間と体力がなくとても回りきれず。次はは常設展もみたいです。 今回は撮影許可だったのでいくつか撮影。どことなくユーモラスでかわいいです。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
はい

  • 小松美佳

特別展示で鳥獣戯画が見たくて訪問しました。夕方近くだったので並ぶこともなく見ることができました。数多くの展示が出来る博物館だけあって内容盛りだくさんでしたし、図録も分厚く内容も濃いめで楽しかったです。凄く重かったですけど。ちょうど金木犀が満開で良い香りがしたのも良かったです。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし

  • 青木

やまと絵展へ。 とても貴重な体験ができました。 夜はこんなにきれいなのですね。 時間がなくて常設展がゆっくり観られませんでしたが、常設展だけでも国宝がゴロゴロ。 さすがですね。 また別の機会でゆっくり訪れたくなります。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
はい

  • フッキー

大きい博物館です。多様な国やテーマの展示を見たい方にオススメです。 私は入って左奥にある法隆寺館が好みでした。 ただ、今は建物の内装工事か何かで本館の2階を見ることが出来なかったのでそれは残念でした。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 松原拓也

古代メキシコ展で訪問。土日は混み合って人を見に行くような状況ですが、展示はとても良かったです。館内に特別展示と常設展示が館が分かれて有り、どちらも圧倒的なボリューム。チケットは現地でも買えますが、オンラインで決済すれば並ばないで良いのでおすすめです。館内は喫煙所や休むスペースもありました。

  • mei miyatotoro

見応え十分。写真撮れるところも多くて記念になる。特別展との料金設定がもう少しわかりやすく提示してあるといいんだけど。早足で見ても1時間はかかる。じっくり見るなら3時間。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 藤田大輔

広大な敷地にある様々なテーマを持った建物を擁しているので、一日でも回りきらないぐらい。その中でも、本館は、日本の過去から現在までを凝縮しているので最もお勧めです。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • おちあいのぶこ

特別展「やまと絵」を拝見してきました。もったいないほどお宝満載で、眼福でした。足が弱くて下りのエスカレーターに乗れません。エレベーターで会場に行けるようにしていただけると助かります。庭園内の応挙館でお茶がいただけるようですが、お座敷に座布団で諦めました。正座はできません。

  • かかきき

この入場料で展示内容、コスパ最高です。年数回行ってます。 ミュージアムショップも、充実しています。親御さんがお子さんに「記念になんでも好きな物1個買ってあげるよ」と、言ってましたが、このミュージアムショップ、高額商品があるので、お気をつけて(笑) もっと見る

  • いしかわことん

アソビューでチケット取れますので、事前購入が良いと思います。 日本館と地球館を合わせて一通り回るのに、2〜3時間程度かかりました。 日本館は古い建物で趣があります。保存が難しくなると思いますが、このような建物こそ後世に残して欲しいですね。 もっと見る

  • Masayoshi Numajiri

左手に位置する表慶館は是非内部も観てもらいたい建物。大正天皇のご成婚を祝い全国の有志の寄進で建てられたそうで、雨漏りするほど傷んでいたのを近年の改修で蘇ったとのこと。うっとりするような空間。
訪問日…
もっと見る

  • a t

常設展でも凄く楽しめました。 色々な物を見れて、写真撮影可の物も多いので良かったです。 至る所に休憩スペースがあるので助かりました。 日本語、外国語は英語と中国語の説明文が記載されていました。

  • misa sakura

仕事終わりに行ってきました。 メキシコ、マヤ、アステカ展のレクチャーナイト。 博物館の研究員の方のお話が聞けて図録とトートバッグを頂いて2時間ゆっくり見ることが出来ました。 … もっと見る

  • 作並義彦

企画展は予約しないと入れませんでした。 東洋館は あまり入ったことがなかったのですが建築もよかったです。 兎に角見どころ満載で掛かります
訪問日…
もっと見る

  • 。 youkan

2時間ほどじっくり見てまわりました。 展示品も多く満足度も高いです。 ただ土日は物凄く来場者が多いので平日がより見やすいかもしれません。
訪問日…
もっと見る

  • sea high

歴史などに詳しい人はより楽しむことが出来ると思います。イベントによっては、入場料とは別に追加料金を取られるところもあります。外人の友達を連れて行きたい。

Similar places

Tokyo National Museum - Heiseikan

3443 reviews

Japan, 〒110-8712 Tokyo, Taito City, Uenokoen, 13−9 内 東京国立博物館

Tokyo National Museum - Toyokan (Asian Gallery)

1744 reviews

13-9 Uenokoen, Taito City, Tokyo 110-0007, Japan

National Museum of Nature and Science Global Gallery

1390 reviews

Japan, 〒110-0007 Tokyo, Taito City, Uenokoen, 7−20 国立科学博物館地球館

Tokyo National Museum - Hyokeikan

881 reviews

13-9 Uenokoen, Taito City, Tokyo 110-8712, Japan