なんば駅

1252 reviews

5 Chome-1番60号 Namba, Chuo Ward, Osaka, 542-8503, Japan

About

なんば駅 is a Train station located at 5 Chome-1番60号 Namba, Chuo Ward, Osaka, 542-8503, Japan. It has received 1252 reviews with an average rating of 4.0 stars.

Photos

F.A.Q

Frequently Asked Questions

  • The address of なんば駅: 5 Chome-1番60号 Namba, Chuo Ward, Osaka, 542-8503, Japan

  • なんば駅 has 4.0 stars from 1252 reviews

  • Train station

  • "ホーム上女子トイレについて。 自動水栓の水圧がすごい。 手を洗うところの横にもベビーチェアがあったり、パウダースペースが横に3〜4人並べたりと設備は整っているが、とにかく水圧がすごい。 自動水栓から、いつものトイレなら弧を描いて出る水が、直線で飛び出してくる。 予想していない角度で水が出て、充分にまくっていなかった袖が濡れた。 思わず「わっ」と小さく声が出てしまい、鏡越しに後ろを見たらちょうど電車が来た後だったようで10人の女性がこちらを見ていた。 私事ながらその日は出勤前に改札外のサンマルクカフェでコーヒーをいただき、ステインの沈着を危惧していつもはしない歯磨きをしていた。駅のトイレで歯磨きをしている変な人が奇声をあげればそれは見てしまうだろう。非常に恥ずかしかった。 口を濯ぐために何度か水を手で受けるたび、思ったより強い水圧におびえることになった。 洗面台と言えばいいのか、シンクの部分は背の低い子供でも使えるような変わったデザインになっていたが、子供や車椅子などの視線の低い方にとって、高圧自動水栓を受けるのはなかなか怖いのではないだろうか。 スプーンなんか洗った日には、天井も一緒に洗ってしまうのではないだろうかと、不要な心配をしてしまった。 とにかくなんばの人は短時間でたくさんの水が出てほしいのかも知れないので、余所者の私が文句をつけるわけではないが、めちゃくちゃ水圧が強かった。 ちなみに手洗い場の一番左だった。 ご利用の際はお気をつけて。"

    "南海本線と高野線の始発駅で、関西を代表するターミナルです。本線にはサザン、空港線にはラピート、高野線にはこうや号、最近は泉北線にも特急があります。 空港線が出来るまでは、急行が色んな行き先がありました。記憶にあるのが、泉佐野行、羽倉崎行、和歌山港行、多奈川行などです。準急もありましたよね。高石始発の準急は堺まで各駅でというものでした。時の流れを感じます。 自分が物心付いた頃、なんば駅は5番線から8番線までしかなく、不思議に思ったものです。当時、高野線は地上駅から発着しており、高野線の工場が完了し、晴れて1から4番線が出現したというものです。 汐見橋に行く路線がありますが、あれが元々の高野線だったはずです。 それとなんば駅の穴場は職員食堂かもしれません。その職員食堂の写真をアップします。中央改札を出ずに、南海そばの横を進んで行くと左手に金属の扉が目に入ります。そこを入って行けばたどり着けます。"

    "とても便利で2回くらい行けば東京の人ならすぐに慣れます。新宿から比べたら全然地下も狭いかな。駅員さんにわからない場所への行き先、聞いても、嫌な顔せず、とても親切でした。難波駅は3つあるので❗近鉄難波駅と地下鉄御堂筋線の難波駅。南海難波駅。もうひとつ地下鉄四つ橋線の難波駅。あっ!JR難波駅もあった。関西本線、4つか❗大阪もかれこれ、10回以上訪れてますが、新宿や渋谷とも違う、札幌のススキノともなんか違う、横浜とはまるで真逆。空気感が凄く、いいな。まぁ、遊びで来てるから、そう思うのかな?逆に関西から東京に遊びに来る人はどんな風に感じるのか。そうか!蒲田とかに近い感じするな!✴️もちろん、西成区、行きましたよ。湘南ナンバーのクラウンアスリートHYで。当然、路駐ですだって、路駐、多いから、大丈夫でした。流石❗西成❗新幹線が楽。絶対❗"

    "南海本線・高野線のターミナル駅で、南海本社ビルもある。難波駅は地下鉄やJRも難波駅なので、梅田の駅と同じくらいややこしい。ちなみにJRは難波駅と漢字表記で地下鉄・南海はなんば駅とひらがな表記。阪神電車は大阪難波駅と呼称している。なのでなんば駅で待ち合わせと言う場合は、かならず何線のなんば駅か確認が必要。駅は大阪駅や梅田駅と並ぶ大きなターミナル駅でミナミの愛称で有名な場所の駅。駅周辺は道頓堀筋や道具屋筋、南海本通り等の商店街のアーケドが繋がっていて、吉本でお馴染みの【なんば花月】やある時!ない時!のCMで有名な【551蓬莱】もある。朝夕は通勤・通学客で混雑し、夜は周辺の飲み屋街に繰り出すサラリーマンや学生で賑わっている。梅田のあるキタとは違った、大阪らしい下町情緒あふれる場所。"

    "駅員さんや運転士さん皆様が優しく丁寧に対応してくださいます。一度だけ、おかしな態度や言動をする変な駅員を見たことが御座いますが、幻覚かなにかだったかもしれません。当然に人間視するには不可能な存在かなと思いました。そのほかは、南海電車の運転士さんはとにかく運転が上手いと思いました。スピードを出していても極めて前後揺れを感じません。他の会社では、他人と接触事故を起こすほどに強い前後揺れが多発していました。あまりに多いのでわざとそんな運転をしているのではないかとすら疑うほどで御座います。世間の風潮が乱暴で劣悪な中全うな精神で安全運転して下さり本当にありがとうございます。これからも諦めず頑張っていきたく思います。今後もご指導ご鞭撻の程を誠に宜しくお願い申し上げます。"

Reviews

  • Kanako Mame

ホーム上女子トイレについて。 自動水栓の水圧がすごい。 手を洗うところの横にもベビーチェアがあったり、パウダースペースが横に3〜4人並べたりと設備は整っているが、とにかく水圧がすごい。 自動水栓から、いつものトイレなら弧を描いて出る水が、直線で飛び出してくる。 予想していない角度で水が出て、充分にまくっていなかった袖が濡れた。 思わず「わっ」と小さく声が出てしまい、鏡越しに後ろを見たらちょうど電車が来た後だったようで10人の女性がこちらを見ていた。 私事ながらその日は出勤前に改札外のサンマルクカフェでコーヒーをいただき、ステインの沈着を危惧していつもはしない歯磨きをしていた。駅のトイレで歯磨きをしている変な人が奇声をあげればそれは見てしまうだろう。非常に恥ずかしかった。 口を濯ぐために何度か水を手で受けるたび、思ったより強い水圧におびえることになった。 洗面台と言えばいいのか、シンクの部分は背の低い子供でも使えるような変わったデザインになっていたが、子供や車椅子などの視線の低い方にとって、高圧自動水栓を受けるのはなかなか怖いのではないだろうか。 スプーンなんか洗った日には、天井も一緒に洗ってしまうのではないだろうかと、不要な心配をしてしまった。 とにかくなんばの人は短時間でたくさんの水が出てほしいのかも知れないので、余所者の私が文句をつけるわけではないが、めちゃくちゃ水圧が強かった。 ちなみに手洗い場の一番左だった。 ご利用の際はお気をつけて。

  • Kazuhisa Fujimoto

南海本線と高野線の始発駅で、関西を代表するターミナルです。本線にはサザン、空港線にはラピート、高野線にはこうや号、最近は泉北線にも特急があります。 空港線が出来るまでは、急行が色んな行き先がありました。記憶にあるのが、泉佐野行、羽倉崎行、和歌山港行、多奈川行などです。準急もありましたよね。高石始発の準急は堺まで各駅でというものでした。時の流れを感じます。 自分が物心付いた頃、なんば駅は5番線から8番線までしかなく、不思議に思ったものです。当時、高野線は地上駅から発着しており、高野線の工場が完了し、晴れて1から4番線が出現したというものです。 汐見橋に行く路線がありますが、あれが元々の高野線だったはずです。 それとなんば駅の穴場は職員食堂かもしれません。その職員食堂の写真をアップします。中央改札を出ずに、南海そばの横を進んで行くと左手に金属の扉が目に入ります。そこを入って行けばたどり着けます。

とても便利で2回くらい行けば東京の人ならすぐに慣れます。新宿から比べたら全然地下も狭いかな。駅員さんにわからない場所への行き先、聞いても、嫌な顔せず、とても親切でした。難波駅は3つあるので❗近鉄難波駅と地下鉄御堂筋線の難波駅。南海難波駅。もうひとつ地下鉄四つ橋線の難波駅。あっ!JR難波駅もあった。関西本線、4つか❗大阪もかれこれ、10回以上訪れてますが、新宿や渋谷とも違う、札幌のススキノともなんか違う、横浜とはまるで真逆。空気感が凄く、いいな。まぁ、遊びで来てるから、そう思うのかな?逆に関西から東京に遊びに来る人はどんな風に感じるのか。そうか!蒲田とかに近い感じするな!✴️もちろん、西成区、行きましたよ。湘南ナンバーのクラウンアスリートHYで。当然、路駐ですだって、路駐、多いから、大丈夫でした。流石❗西成❗新幹線が楽。絶対❗

  • にゃんこ先生

南海本線・高野線のターミナル駅で、南海本社ビルもある。難波駅は地下鉄やJRも難波駅なので、梅田の駅と同じくらいややこしい。ちなみにJRは難波駅と漢字表記で地下鉄・南海はなんば駅とひらがな表記。阪神電車は大阪難波駅と呼称している。なのでなんば駅で待ち合わせと言う場合は、かならず何線のなんば駅か確認が必要。駅は大阪駅や梅田駅と並ぶ大きなターミナル駅でミナミの愛称で有名な場所の駅。駅周辺は道頓堀筋や道具屋筋、南海本通り等の商店街のアーケドが繋がっていて、吉本でお馴染みの【なんば花月】やある時!ない時!のCMで有名な【551蓬莱】もある。朝夕は通勤・通学客で混雑し、夜は周辺の飲み屋街に繰り出すサラリーマンや学生で賑わっている。梅田のあるキタとは違った、大阪らしい下町情緒あふれる場所。

  • 外山進一

駅員さんや運転士さん皆様が優しく丁寧に対応してくださいます。一度だけ、おかしな態度や言動をする変な駅員を見たことが御座いますが、幻覚かなにかだったかもしれません。当然に人間視するには不可能な存在かなと思いました。そのほかは、南海電車の運転士さんはとにかく運転が上手いと思いました。スピードを出していても極めて前後揺れを感じません。他の会社では、他人と接触事故を起こすほどに強い前後揺れが多発していました。あまりに多いのでわざとそんな運転をしているのではないかとすら疑うほどで御座います。世間の風潮が乱暴で劣悪な中全うな精神で安全運転して下さり本当にありがとうございます。これからも諦めず頑張っていきたく思います。今後もご指導ご鞭撻の程を誠に宜しくお願い申し上げます。

  • 釣山伸一

大阪南の駅と言えば、ここ南海のなんば駅でしょう。他の駅が地下にあるのに、南海だけ、堂々地上に、広い敷地であります。さすが、南の老舗です。阪急大阪梅田駅と、並び称される、広い広いコンコースがあります。。南海本線と高野線が乗り入れています。南海の車両は、わりと地味ですが、ラピートとこうやは、人気車両だと思います。私は、特急こうやで、高野山に行きました。吉野行きに比べると、雲泥の差、こうやは、すかすかでした。ただ、橋本を過ぎると、山岳路線で、とても楽しかったです。極楽橋からは、ケーブルカーに乗りますが、改札はありません。高野山までが一路線のようです。ケーブルカーは、とてもきれいでした。吉野のロープウェイとは、格段の差でした。

  • ヨッパのホッシー

明治18年(1885年)12月29日、日本初の私鉄駅舎となる阪堺鉄道の駅として開業。現在は櫛形ホーム9面8線が3階に設置されている高架駅、阪急大阪梅田駅に次いで、私鉄ターミナルでは日本第2位の規模を誇る。 和歌山・関西空港・高野山・泉北ニュータウン方面への電車が発着する。また、大阪メトロ御堂筋線・四つ橋線・千日前線の「なんば」駅、近鉄線・阪神線の「大阪難波」駅と乗り換えができる。駅前からは大阪国際空港・関西空港を始め各地を結ぶ高速路線バスが発着する。また大阪シティバスも発着し市内を結ぶ路線バスもある。駅前周辺は梅田と並ぶ大阪の主要繁華街で商業施設や飲食店、ホテルなどがありとてもにぎやか。

  • mksch00l

南海のターミナル駅、駅舎はレトロな外観だけど内部には大きな吹き抜けがあり、開放的な造り 関空へ行くラピートと高野山に向かうこうやと云う二つの花形特急列車があります、ラピートは車両の前面デザインが鉄人28号を連想しますね この日は高野山へ行くので特急こうやを利用した、高野下から極楽橋までは50‰を超える登山鉄道区間で、人家もまばらで山の深い緑が美しい、欲を言えば別途特急料金取るのなら、コンセント差込口を設置して欲しいかな なんば駅に隣接したなんばパークスは元の大阪球場、こんな一等地にあったのに不人気だったんだね、今ではパ・リーグも人気があるから現在まで存続してたら、どうなってたんだろ

  • Beautiful Blue-life

南海電鉄の最重要駅。 高野線・南海本線で8本のホームがある、実は異様な駅である。 南海は、鉄道事故が続いた時期があり、経営が苦しいのだった。泉北高速鉄道の建設を大阪府から打診されたときに、断ることと相成った。現国土交通省(建設省・運輸省・北海道開発庁・国土庁が統合されている)からも推しがあったはずであるにも関わらずだ。 大阪市交通局の地下鉄あびこ以南の建設を、北大阪急行の例に倣い、交通局・南海・大阪府の第三セクター化が可能であれば、なかもずでの南海電鉄を利用しない大量の利用者の発生を食い止めたかもしれないのに・・・。 現在日本最古の私鉄である、南海電鉄の収支は良なっている。

  • nosuke tsukky

大阪ミナミの大都市、難波にある南海電鉄なんば駅です。 大阪メトロ御堂筋線、阪神、近鉄、JRとも乗換えが可能、神戸〜奈良〜京都〜和歌山〜三重〜名古屋と、各都市への移動が可能と、非常に便利な駅です(JRはちょっと歩きます)。 難波は関西では大阪駅&梅田駅に次ぐ乗降客数を誇ります(南海以外の各線合算)。 南海は和歌山方面との重要なアクセス路線であり、高架駅で雰囲気があります。 和歌山からも通えるのは大きいと思います(ラルクのHYDEさんも和歌山出身)。 駅周辺は大都会で地下街からなんばパークスなどの商業施設、高島屋やアーケードもあり、飲食店あり、ラブホあり、なんでもある街です。

  • 鹿苑寺【交通系】

明治18(1885)年12月開業の大阪ミナミのターミナル駅 第2回「近畿の駅百選」認定 1) 乗り入れ路線 南海本線 難波駅-和歌山市駅 計46駅,64.2km 1885年開業,1903年全通 高野線(事実上) 汐見橋駅-極楽橋駅 計42駅,64.5km 1898年開業,1929年全通 2) 主な特急列車と行き先及びその簡単な解説 『ラピート』 西日本の空の玄関口、関西国際空港 『サザン』 和歌山市街や徳島行きがが就航する和歌山港 『こうや』『りんかん』 高野山の宿場町橋本・世界遺産高野山方面 『泉北ライナー』 府南部人口14万人の泉北ニュータウン

  • 松井優子

L'Arc~en~CielのHYDEさんラッピングの特急サザンを見に来ました。 南海沿線には住んでいないので、初めて来ました。 南海には、京阪と共同で運営しているコンビニ「アンスリー」があります。 南海は本線と高野線が途中で分かれるし、萩ノ茶屋駅みたいに各停でも乗る電車によっては通過してしまうので行き先には注意が必要です。 特急ラピートも見れます。 関空へ行くのに、はるかは乗ったことがあるけど、ラピートはまだ乗ったことがないのでいつかは乗りたいです。 HYDEさんの特急サザンは2022年5月末で運行が終了されるので、お早めに!

  • みほMiho

大阪への旅行時に、道頓堀周辺ホテルに宿泊した為駅を利用しました。 地理が分からず、ホテルへの方角や出口等を、駅員さんに色々と聞きましたが、とても親切で、分かりやすく教えてもらえました。 地下鉄が無い田舎から旅行した私からしたら、人がすごくて活気がある駅に感じました。 デパート直結なので、降りて近場でも 楽しめました。 記念にキップを持ち帰りたいと伝えたら、貰えました。 お掃除も行き届いていて、きれいな駅でした。 地下鉄料金も安く感じ、魅力的でした。

  • 岡田圭司

南海電気鉄道株式会社(なんかいでんきてつどう、Nankai Electric Railway Co., Ltd.)の核となる駅。大阪の難波と和歌山・関西国際空港・高野山などを結ぶ鉄道を経営する会社であり総営業キロは154.0km。 アクセスは高島屋を通過してなんば駅にいく感じです。近年は関西国際空港の玄関駅として多くの外国人の方が利用するようになりました。大阪はミナミを代表するステーションです。ショッピングするにも多様なショップが近隣にあります。

  • 久米一博

南海本線和歌山市駅行き、南海高野線、関西空港線があります。和歌山市駅行きの特急サザンは、八両編成で前4両が指定席で後ろ4両が自由席になります。高野線は、特急高野号があります。関西空港行きは、特急ラピートがあります。駅の構内は、とてもレトロでシンプルになります。改札も多くて、とても充実感があります。改札を出ると長いエスカレーターがあります。昔、ロケット広場と言っていた広い空間があります。懐かしいです。地下鉄御堂筋線の乗り場も近いです。

  • Koichirokun Forest

関西空港からなんば駅までラピート乗りました。通常運賃に510円プラスのスタンダード席です。まず台風時の関空連絡橋のタンカー激突地点がどうなってるのか心配でしたが、見事に橋梁ガ破壊されてました。早く直ると良いですね。後、南海電鉄の方々の対応は挨拶や案内、とても丁寧で好感が持てました。制服もキリッとピシッとしてましたしGoodです。まぁそれにしてもラピートのデザインは突き抜けてますね。マイウェイ、ぶれないスピリット。最高です。

  • 姫新Kishin

・電車を待つときは列に並んで待ちましょう。そんなに座りたいなら割り込み乗車せずとも次の電車を待つなり、電車が来る前から並んでおくなどをするべきです。割り込み乗車は周りの人を不愉快にし、良い気分をするのは割り込み乗車したあなただけです。人の気持ちを考えなさい。 ・肩が当たったらお互い謝りましょう。頭に来るのはわかりますがその気持ちを抑えて一言“ごめんなさい”というのが大人の対応ではないでしょうか? … もっと見る

  • RI ONST

(2020/10)南海電鉄の出発点、難波駅。なんばシティやなんばパークス、なんばスカイオ、高島屋などショッピングに便利な場所に直結で買い物や食事に困りません。駅も綺麗で構内にも蕎麦屋やマクドナルド、一般にも開放されている南海電鉄の社員食堂など飲食店もあります。以前は関西空港を利用する海外の方で混雑していましたが今はかなり見かけなくなりました。早く元に戻ってもらいたいところです。

  • 探偵偽

東西の違いなのか。トイレの案内が不親切すぎる。ほぼない。表示に書いてあるトイレは開店前なのかエレベーターが行かない。トイレ自体もやっと小さいのを一個見つけた。南海線の駅員に聞いた改札内にあると?当たり前ですよね。15分位探した。地域が〜とか言いたくないが東京でこの規模の駅ではありえへん。これだけ飲食店が営業しているのに。泉佐野駅の公衆トイレがうんぴょでどろどろなのを思い出した。

  • てつです。(てつです。)

大変に綺麗な駅です。 日本でも有数にデカい駅。 ラピートに久しぶりに乗車しました。 今回は、スーパーシートで、非常に快適でした。 関西空港駅からは45分で短く感じました、 1月1日元旦でした、 日本人はほぼいませんでした。 自由席はすべて満席で、スーパーシートもほぼ満席でした。 難波駅も人が多かったですが、 なんばパークスは、お休みでした。 隣の日本橋へ。

  • いとしゅ

551蓬莱本店が大行列でパス。 近くにあるこちらよ駅にあることを知り、探して来るも改札の中に。 駅員さんに聞くと通行証お渡しするのでどうぞと神対応。 ありがとう~~~ しかも豚まん1個と言ったら通常用意してないのですぐに作るから待ってくれと、お陰でフカシたてをいただくことが出来ました。 南海電鉄さんも、蓬莱さんも、非常に嬉しい対応ありがとうございました。

  • M Suzuki

南海電鉄のターミナル。 3階の頭端式ホームが並ぶ様は圧巻で、ヨーロッパの大駅を思い起こさせる。 建物の格調も高く、内部の大きな吹き抜けにも圧倒された。 高島屋が併設されているとともに、地下通路で私鉄、地下鉄各線と接続している。 ラピートに乗る際は、改札周辺に窓口があり、行けば一番安い料金で発券してくれる。また、チケットレス乗車にも対応している。

  • วิน8-Oh!

2月22日15:20分頃。なんば中央改札にて。帰りの切符買っていたのを忘れてついうっかり再度切符を買ってしまいました。改札を入ってすぐに気づいたので片方を払い戻ししてもらいたくて窓口に行ったら時間が経ってるので入場料の分を差し引きますと言われました。改札を抜けていないので穴も開いていない切符なのにおかしくないですか? 女性の職員でした。

  • namera tukaguchi

関西でっかい私鉄の駅御三家の一つ。 別名、高島屋。 四国、特に愛媛の人には伊予鉄の ホームをめちゃくちゃ増やして 改札をかなり広くした場所です。 関西のオタクにとってはオタロードの真横にある駅の為利用頻度は高い。 もちろん鉄のつく人にとっても楽しめるんじゃないかな。 地味に南海ホークスの聖地です。 理由は横にあるなんばパークス。

  • Tetsu ABURANAGI

荒天で南海フェリーが欠航したのですが、南海電鉄窓口のNさんに代替の高速バスを案内、良い座席の手配までしていただきました。切符自体は同フロアの他社で購入したのですが、欠航当日はキャンセルを渋られ、後日Nさんからいただいたアドバイス通りにしたら返金していただけました。大阪⇔和歌山の移動はサザン一択ですね。ほぼ定時で走りますし。

  • 小野

大阪でも大きき綺麗な駅です。南海本線と高野線の始発駅で、関西を代表するターミナルです。本線にはサザン、空港線にはラピート、高野線には特急こうや号、最近は泉北線にも特急があるそうです。 今回、特急こうやを使って高野山に行きました。休日ということもあり満席でした。待っている間に別の番線にラピートが停まっていました。

  • お池

南海本線と名義上はともかく実質的に高野線の起点 9面8線の頭端式の駅 向かって左側から1~4番線が高野線・泉北高速線 5~9番線が本線・空港線ホーム そもそも昔から、 阪急梅田駅・近鉄上本町駅と同じように 駅構内が大きく付随する商業施設も多きい駅だった やはり頭端式ホームの駅は 大きくなるのは必然的なんだよなぁ

  • 中村晋一

難波駅に乗り換えて天下茶屋まで乗りました❗特急サザン、ラピート、泉北ライナー、こうや号、りんかん号、が停まっています❗切符の他に特急券が必要です❗ラピートにはキン肉マン、ご当地キャラクター、イヌナキンのカラーリングが走っています❗泉佐野市55周年記念です❗ 白い泉北高速鉄道の電車も到着しています❗

  • ミラー貝入

キタの阪急梅田駅と双璧をなすミナミの南海難波駅。 関東から来た鉄道好きな友達が感激してました。 私はほぼ毎日利用しますが、絶えずひっきりなしに電車が出入りする光景は見てて飽きません。 以前は外国人観光客がたくさんで賑やかだったのですがコロナで今は・・・。早くにぎやかな難波駅に戻ってほしいですね。

  • Ri-

バリアフリーが全くダメです。迂回路など階段前に何も書いてなくB1から地下鉄への行き来にすごく苦労しました。ベビーカーでしたが結局エレベーター等の場所が分からず階段から無理やり降りるはめに 現在バリアフリー工事中との表記はありましたが今困っているので地図を掲示するなどすぐにして欲しいです。

  • スナハミ

外観は日本橋三越の様な?歴史的建造物みたいで大正時代の様なレトロな外観だと思いました。 改札口入ってホームがある所はJR上野駅の地上ホームや、阪急梅田駅みたいな突き当たりの車止めがある造りで、各方面へ行く列車が横1列に並ぶので壮観ですね。 南海電鉄の各方面への玄関口みたいな駅なのかな。

  • RC M

南海電鉄の中心となるターミナル駅。 改札口やホームは広々としていて、いかにも「ターミナル駅」って感じです。 今はコロナで外国人も減少し、なんば・関西空港を結ぶ特急ラピートも大幅に減便されてしまってます...。 かつての賑わいを取り戻してほしいですね。 2021.03.06

  • YAO VDA

南海そばを食べたかったけど 先に食事したあとだったので 残念。 駅のホームは広いけど 案内板は細かすぎる小さな字体なので 読めない きっぷうりばも。 もう少し工夫があってもよいかも 一度に情報をのせすぎて理解するのに 苦労する 始発駅だから特にそうなってしまうのかも。

  • 小竹修一

JRが接続しないターミナル駅としては、日本最大の駅ではないか。現在の駅ホームも立派だが、何といっても昭和初期に完成した駅前面のファサードの立派さは圧倒的なものがある。正面入り口にはいまだに旧社章の羽車紋章も残り、戦前私鉄の雄であった南海鉄道の面影が偲べるのも嬉しい。

  • ミスターチャートン

綺麗な駅ですね。表示も大きくわかりやすいですね。駅員さんに次の駅に行くのにあの電車に乗ったらいいですか❔と尋ねたら1番線ですと言われました。もう一度同じように尋ねましたが一番線ですと同じ答えでした。指さして違う電車に乗るといけないので番号で答えるのでしょうね。

  • 永野詩織

大阪の中心地とも言える場所で、アクセスがとても良い駅です。 ショッピングや食事、観光スポットへの移動もスムーズにできます。 ただ、土日は人が多くて混雑するので人混みが苦手な人は大変かもしれません。 平日の午前中は比較的空いています。

  • 桜井久美子

歴史があって好きです。時代が変わる毎に駅の雰囲気も変わってます。私はヘビーユーザーなので、なんば駅を使用した時から今と比べるとどんどん都市型っぽくなってきています。なんばCITYや高島屋に直結してるので、とても買い物しやすいです。

  • TTT48

大阪のミナミの玄関口。和歌山および堺、泉北方面、河内長野方面に行く電車に乗れます。駅は高島屋、なんばシティに直結してるので買い物なども楽しめます。駅の構内にも豚まんや蕎麦屋さんの南海そば、スイーツ屋さん、マクドナルドがあります。

  • 美味しいものと旅行好き

大阪では何度も何度もお世話になっている駅です。 御堂筋線よりも、南海本線。 羽衣駅や和泉、関西空港へ向かうのによく利用する駅。 日本でもトップクラスに好きな駅ですね! ミナミの雰囲気も大好きです( ´ ▽ ` )

  • Shintaro Sano

関西国際空港行きで利用しました。トイレも左右にあるし、構内にドラッグストアがあったりと使いやすかったです。関西国際空港行きの急行も普通キップで行けるので、特急のラピートを使わなくても特に不便はありませんでした。

  • tabi nezumin

南海電鉄のターミナル駅。カッコいいラピートがすみっこぐらしとのコラボで可愛くなっています!JRの関西空港行きの特急はるかはハローキティのラッピングで運行していますが、こんなkawaii競争も楽しくて良いですね。

  • ふらわー

日本の私鉄で2番目に大きい横並びの ターミナル駅として有名です。 構内トイレが綺麗で使いやすいです。ただし、 普通と各停の停車駅には十分注意して下さい。 普通はお隣の今宮戎、それと萩ノ茶屋には 止まりません。

  • 電車好きの未成年

南海電鉄の終点です 大阪市内で立派な駅舎といえば大阪駅と南海なんば駅ではないでしょうか そんな、なんば駅の駅舎に圧巻されてしまいます 外観は大きいですが、中は広いものの意外と分かりやすく初見でも歩きやすいです

  • 村田利幸

ホームの和歌山側の先端のキロポストから計算すると1階への大階段及び大エスカレーターの3階側の袂が正真正銘の0キロ地点となります。なお、南改札口の営業終了時間と同じくして高野線の1・2番ホームが封鎖されます。

  • Na Na

関東に住んでいるので、何度来ても迷宮です。 なんば、難波、JR難波、南海難波… …都会だわ…といつもおもいます。 なんば駅は、なんばパークス?の場所!と思っています。 関空まで直結で行けるのがこの駅です。

  • どらごん

大きくて見ごたえのある駅。 南海本線、南海高野線、泉北高速線(乗り入れ)に乗れる。ただし、泉北ニュータウン方面(和泉中央・泉ケ丘方面)と高野線の極楽橋、橋本、河内長野、堺東方面との列車乗り間違いに注意。

  • 武田裕信

阪急梅田には劣るがそれでも私鉄のターミナルとしては見応えあります。将来なにわ筋線ができれば人の流れが北に集中してしまうのかが気がかりですが、ミナミはミナミの魅力があるのでそんな心配はいらないでしょうが

  • SAITA 【ma】16

2022年9月に訪問 余りの暑さのため 歩いて天王寺まで行くのを 諦め「なんば駅」から「新今宮駅」まで 乗車しました。 次回利用する時には関西空港だったり アウトレットに行くのに乗車したいですね。

  • イリスレギオン

南海電鉄のターミナル駅で人気のラピートやサザン、りんかん、また泉北鉄道の車を見られます。阪急梅田も大きいがここもなかなかですね繁華街にも関わらず昔は大阪球場があったのもびっくりです。 …

  • suiko

9面8線の、阪急梅田駅に次ぐ規模を誇るターミナル駅。阪急梅田駅に比べて、多彩な列車を見ることができるので、いつまでいても飽きません。 関空特急ラピート乗り場にも、観光客の姿が戻ってきましたね。

  • どぶねずみうなこ

和歌山に行く特急サザン、パット見通勤電車みたいな見た目だなぁと思ったけど。 指定席はなかなか豪華。 駅はホームに一杯引っかけられるお店や蕎麦屋、綺麗なトイレもあり時間潰すのに困らない。

  • そっとしといてね

なんばしよっとね ラピートに乗らんばラピートに乗らんばってゆーてばっかいで いっちょんラピート乗らんじゃなかね よかとそのうち乗るけん #お家時間

  • kuma kuma

ラピートが好きで子供と一緒によく行っています。入場券を買って中に入り、しばらく見た後で2階中央口の駅長室によりました。 塗り絵とカードをいただきました。 ありがとうございます。

  • tukasa 9657

南海ときくと少し泥臭い感じがするが、しかしこのターミナルは関西を代表する私鉄の一角だということを感じさせる。 関空へはラピートで。 一昔前と比べアジアの観光客が異様に増えた。

  • 山本新

南海電車の本線と高野線のターミナル駅。 修学旅行っぽい女子高生が「すごーい。ハリーポッターみたい!」って言ってた。 だいぶ違うと思うが、それなりに大きくてキレイな駅です。

  • 2. 71

定期買うのに学生証ではなく通学証明書が必要って高圧的に言われた。もらってから再度購入しようとした際、前の客が普通に学生証だけで買えてた。太った眼鏡の駅員でした。まじくそ

  • フェリックスちゃんねるRiku

羽車マークの南海電車のターミナル。 関空や和歌山、高野山、泉北ニュータウンへの電車の始発です。 大阪メトロ、近鉄、阪神、JR西の難波駅やOCATも地下で繋がっています。

  • 此花治朗

良い。 南海難波駅も、久居振りで、綺麗になりましたねえ。 南海も球場を潰して、再開発し相当なりますが。頑張ってますねえ。 昔野村が頑張っている頃球場に行きました。☺☺

  • hiro

急行(=特急)サザン自由席は、追加料金無しです。空いてるロングシートで広々。和歌山港まで安くて速い、さらに南海フェリーセットパス「好きっぷ」買えば超オトクに徳島へ。

  • マコラ天使

関西国際空港や高野山に行く時、お世話になります。JR、近鉄、地下鉄に乗り換えられる大きな私鉄駅です。関西国際空港へ行く時は、いつもラピ—トで快適で美しい電車です。

  • koo koo

2階には色々オレンジジュースの自販機だったり 社員食堂とか色々あるから色んな方々が利用してると思いますが、お客だけでなく利用者にも優しい対応が素晴らしいですね、

  • KAZUO YAMADA

ミナミのランドマーク 時代と共に景色がどんどん変わりますが なんば駅はずいぶん前からからこの姿❗ 通りがかりに見かけるとほっとする建物です …

  • 快弥

大阪難波の中心駅でとても大きく、多くのホームからたくさんの列車が発着してます。地下鉄からの案内がわかりやすく、エスカレーターで繋がっているので便利です。

  • iapple nam

難波駅は、南海、JR、大阪メトロ、近鉄と有り、一番存在感があるのが、この南海やな。 すみっコぐらしのラッピングラピートがいました。 他にもあります。

  • Kazuhisa Hirao

関空方面、和歌山市方面、高野山などにいくのにはこの駅を使います。市内の多くの駅は地下にありますが、阪急と南海の始発駅は思い切り上の方にあります。

  • 哲学する猫

南海電車のなんば駅です。近鉄と地下鉄の御堂筋線、千日前線の駅からは若干離れてます。地下鉄四つ橋線の駅はまずまず近い。 ホームは3階にあります。

  • グンタマヤマ

初利用でしたが、改札までが迷路でした。 かなら綺麗な建物で、様々なお店がありました。 ホームはいかにも関西のターミナル駅で圧巻でした。

  • Yuki Suzuki

ど田舎物でして。1人関空への行き方も分からず、チケットの買い方まで解らず案内所で聞いたら女性の職員の方が凄くいい感じで優しかったです。

  • ai minowa

南海本線 高野線 切符売り場 改札広く使いやすいです 乗り換えはそれなりに距離ありますが 特に近鉄線 詳しくないと迷ってしまいますね

  • AKI an

駅の広さよりもアーバンライナーで名古屋から行くと階段、エスカレーターが右側の通行でどうもなれませんがそれもまた大阪だと思います。

  • 小田急線

人生で二回目の南海線、ラピりたいがそこは我慢で天下茶屋からの羽衣駅、外人さん多数で草、隣のおばはんカバンのゴミを床にポロポロ

  • KO

南海の最大のターミナル駅です。急行などの和歌山市行きや関西空港などに向かう特急などほとんど和歌山に行くには南海が便利です。

  • c x

立地もよく 百貨店も隣接して便利です。 地下鉄へも接続しているのでハブにもなっています。 和歌山から繋がるので助かります。

  • JR D

関西空港、和歌山方面、高野山、和泉中央方面への始発駅です。駅周辺はいろんな商業施設、商店街、観光スポットなど揃っています。

  • Akiko Mieda

いつの間にこんなにきれいに! そして南海電鉄の駅スタッフが有能かつ親切。フランクフルトの駅員に爪の垢を煎じて飲んでほしい。

  • わきけた

ラピートはいろんな姿を見せてくれますね。 セブンティーン好きの友達に送る為に写真を撮りましたが8人しか撮れませんでした…

  • イッチャン

久しぶりに利用しました。 昔の記憶は残っていました。 和歌山方面へは南海が基本かも? 今回は、泉大津への利用です。

  • Matsuura Toshiyuki

駅ビルも新しく近未来的。 時間に余裕があったのですが、ラピートをみたら特急料金払ってでも乗りたくなりました。

  • TX Suzuki

クリスマスイルミネーションがされていてきれいでした。 しかし、駅舎をよく見ると荘厳な造りで素晴らしいですね。

  • gu !

大阪の大ターミナルのひとつ。南海本線や高野線の始発駅。特急サザンの指定席は和歌山方面のホームの端からの乗車。

  • 新開地

阪急梅田と並ぶ広大なターミナル駅。さすがは関西5私鉄のなかで最古の南海。外観もさすがの風格。大大阪の名残。

  • ボンボン

普段利用したことがないので初めて訪れたときは巨大さに驚きました。 関空や和歌山方面へのアクセスが優れている

  • yutaka sugata

いつもお世話になっております。 これからも安全に目的地へ連れて行ってください。 よろしくお願いします。

  • 井浦哲平

大阪メトロ近鉄阪神南海の4社が乗り入れる駅。大阪市内においては、阪急梅田駅に次ぐ第2位の規模駅です。

  • ぼーくり

道頓堀観光からハルカスへ向かうのに利用しました。 大きな駅なので結構歩きましたが、綺麗な駅でした。

  • 藤崎美保

券売機で新500円硬貨が使えず駅構内の自販機でも新500円硬貨が使えませんでした、、、、、

  • きむっち挑戦・継続するWebライター

大阪を代表する「ミナミ」と言われる難波。夜になるとライトアップされて違う印象になります。

  • yunosu

大規模の頭端式ホームのターミナル駅。9番線は特急ラピート専用のホームになっているらしい。

  • tsd yk

旅行支援の地域クーポンで難波から関空までお得な切符が買えました!ラピートは快適でした!

  • アヤさん

関空に戻るのにラピートで行きました♪ 可愛いし 車内も素敵で座席もスゴくよかったです♪

  • YUKICHI

高島屋、なんばCITY、なんばパークスなどが隣接しているので、買い物するのに便利です。

  • cghf9g 5t97

これが本当に特急か?というぐらい遅い 「りんかん」その代わり安いからまぁええか。。

  • 339mon (339mon)

2020.1 時々利用していますが 大きくて利用しやすくて 好きな駅です。

  • イッシー2000

南海線の難波駅は初めて利用した。 色々な列車が停車しており結構面白い!

  • 南形浩

久しぶりに南海なんば駅から乗りました、ラピート号 良い出で立ちです。

  • t. momonga

駅地下のなんばウォークで日本橋まで歩いて移動したら乗換えが楽でした。

  • はるうらら

駅はきれいです。窓口も親切でした。いろいろな型の電車に会いました。

  • 笑笑くん

いろんな電車が来ます、南海はもちろん、泉北高速鉄道の電車も来ます。

  • marina 、

とても大きな駅です。 端っこの駅になるのでいろんな路線があります

  • 木津川哲三 Studio Funtas

構内入ってうどん食べてムード高めてから1日の行動を開始します。

Similar places

Osaka Station

3443 reviews

3 Chome-1-1 Umeda, Kita Ward, Osaka, Japan

Osaka-Umeda Station

1757 reviews

1-chōme-1 Shibata, Kita Ward, Osaka, 530-0012, Japan

大阪梅田駅

537 reviews

日本、〒530-0031 大阪府大阪市北区梅田3丁目1

Nishikujō Station

517 reviews

1 Chome-32-18 Nishikujo, Konohana Ward, Osaka, 554-0012, Japan

Juso Station

495 reviews

2-chōme-12 Jūsōhigashi, Yodogawa Ward, Osaka, 532-0023, Japan

JR Namba Station

344 reviews

1 Chome-4-1 Minatomachi, Naniwa Ward, Osaka, 556-0017, Japan

福島駅

336 reviews

日本、〒553-0003 大阪府大阪市福島区福島7丁目1−3

Ōsakajōkōen Station

326 reviews

3 Ōsakajō, Chuo Ward, Osaka, 540-0002, Japan

天満駅

291 reviews

日本、〒530-0034 大阪府大阪市北区錦町1

Kita-Shinchi Station

202 reviews

Japan, 〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1丁目3−1