大阪梅田駅

537 reviews

3 Chome-1 Umeda, Kita Ward, Osaka, 530-0031, Japan

rail.hanshin.co.jp

About

大阪梅田駅 is a Train station located at 3 Chome-1 Umeda, Kita Ward, Osaka, 530-0031, Japan. It has received 537 reviews with an average rating of 3.9 stars.

Photos

F.A.Q

Frequently Asked Questions

  • The address of 大阪梅田駅: 3 Chome-1 Umeda, Kita Ward, Osaka, 530-0031, Japan

  • 大阪梅田駅 has 3.9 stars from 537 reviews

  • Train station

  • "大阪梅田駅(おおさかうめだえき)は、大阪府大阪市北区梅田三丁目にある阪神電気鉄道の駅である。駅番号はHS 01。 阪神百貨店の地下2階に位置する。 本線の起点であり、同線から分岐している阪神なんば線の大阪難波駅とともに大阪側のターミナル駅として機能している。阪神電鉄で最も利用者数の多い駅である。大阪の2大繁華街の一角キタの中心地梅田に位置し、周辺は大阪市の商業・ビジネスの中心として機能している。 2019年10月1日に、国内外の観光客にとって当駅が大阪市側の中心駅であることを分かりやすくするために「梅田駅」から「大阪梅田駅」に改称された(同様の理由で阪急の「梅田駅」、「河原町駅」もそれぞれ「大阪梅田駅」、「京都河原町駅」に同日名称変更を行った)旧梅田駅時代から、大阪難波駅と同様に大阪側のターミナル駅であることを明確にするため、車内アナウンスでは「大阪、大阪梅田・終点です。」のように案内されてきたほか、阪急の梅田駅と区別するため「阪神梅田駅」と呼ばれたこともあった。駅自動放送においても同様で、阪急の乗り入れる新開地駅や高速神戸駅、乗り入れ先の山陽電鉄線内では「阪神梅田」、阪神線内では「大阪梅田」の呼称が用いられた。"

    "阪神電車も世の中の流れで、大阪の各私鉄は阪神と山陽電鉄が相互乗り入れし、西大阪線は西九条止まりであったのが阪神が西九条から難波迄地下で乗り入れし、阪神と近鉄が相互乗り入れし近鉄は奈良から山陽電鉄須磨迄、阪神は奈良に乗り入れし関西は阪急、阪神、近鉄、山陽電鉄がお互い相互乗り入れでJRに対抗するようになりました。 東地区は近鉄の独断場でしたが、相互乗り入れで私鉄で乗り換えは必要にしても名古屋から姫路迄私鉄で繋がるようになりJRといいサービス競争です。✌️ 阪神も阪急と手を組んで力を付けもっと良くなるでしょう❗️ 最近の出来事で梅田周辺の阪急、阪神が 外国人のインバウンドブームで昔から続けて居る梅田駅を(大阪梅田駅)に改称するとか決定事項らしいですねぇ❗️ どうして永く続いて居る名前を変えるのか不思議でなりません。このようなあ考えは少数意見でしょうが ラジオ聴いていると環状線の野田駅と近くにある地下鉄の駅が玉川の話題がのぼっておりましたが別に大阪の古くからある地名を変える事はないと思います。 日本の古い伝統です☺️☺️"

    "毎度利用する駅です 地下鉄に乗り換える際は 御堂筋線/谷町線は東口 四つ橋線は西口 JR大阪駅へ乗り換える際は東口は阪急方面や百貨店へ向かう人も多いので西口の方がスムーズ(中央改札口に出れます) 現在リニューアル工事中 車いす・ベビーカーの方は東改札を出て右手へ行くとエレベーターが設置しています よく行先表示盤をどう行けばいいか眺めている観光客がおられるが 地元民でないと絶対にわからない表示内容です 阪神さんは行先表示の下に各種別の停車駅表示をすべきと思う(現在離れている) 地元民でもわからない人いる 〇〇駅に行くにはどれに乗れば早いかわかりにくいです 阪神を乗るコツはみたいなのは目的駅の手前の特急停車駅まで乗ることそこから普通に乗り換えることかな?ちなみに日中に緩急接続が出来る駅は尼崎・西宮・御影です たとえば青木駅まで行くのに芦屋で乗り換えるよりかは手前の西宮で停車している普通に乗り換えるのがベスト(芦屋駅で乗り換えても西宮駅で追い越した普通に乗るだけ)だけど そこまで地元民以外はしない方がいいと思います"

    "『阪神電車』の発着駅"

    "所属、阪神電気鉄道、頭端式5面のホームと4本の線路を持つ地下駅でプラットホームはJR大阪駅と阪神百貨店の間の道路の地下2階にあります。1日の乗車人員は167000人前後。阪神なんば線とともに大阪側のターミナル駅になっています。ターミナル駅と分かる様に車内アナウンスでは終点のアナウンスが入ったり阪急梅田駅と区別するため阪神梅田駅とのアナウンスが入ったりします。2つの呼び名があり阪急の乗り入れる駅や乗り入れ先の山陽電鉄内では[阪神梅田]と呼ばれ阪神線内では[大阪梅田]と呼ばれています。駅南西部は阪神村と呼ばれ阪神グループの商業施設が占めています。又駅北東部は阪急村と呼ばれ阪急グループの商業施設が占めています。利用するのに申し分のない駅です。"

Reviews

  • おだ天狗

大阪梅田駅(おおさかうめだえき)は、大阪府大阪市北区梅田三丁目にある阪神電気鉄道の駅である。駅番号はHS 01。 阪神百貨店の地下2階に位置する。 本線の起点であり、同線から分岐している阪神なんば線の大阪難波駅とともに大阪側のターミナル駅として機能している。阪神電鉄で最も利用者数の多い駅である。大阪の2大繁華街の一角キタの中心地梅田に位置し、周辺は大阪市の商業・ビジネスの中心として機能している。 2019年10月1日に、国内外の観光客にとって当駅が大阪市側の中心駅であることを分かりやすくするために「梅田駅」から「大阪梅田駅」に改称された(同様の理由で阪急の「梅田駅」、「河原町駅」もそれぞれ「大阪梅田駅」、「京都河原町駅」に同日名称変更を行った)旧梅田駅時代から、大阪難波駅と同様に大阪側のターミナル駅であることを明確にするため、車内アナウンスでは「大阪、大阪梅田・終点です。」のように案内されてきたほか、阪急の梅田駅と区別するため「阪神梅田駅」と呼ばれたこともあった。駅自動放送においても同様で、阪急の乗り入れる新開地駅や高速神戸駅、乗り入れ先の山陽電鉄線内では「阪神梅田」、阪神線内では「大阪梅田」の呼称が用いられた。

  • 此花治朗

阪神電車も世の中の流れで、大阪の各私鉄は阪神と山陽電鉄が相互乗り入れし、西大阪線は西九条止まりであったのが阪神が西九条から難波迄地下で乗り入れし、阪神と近鉄が相互乗り入れし近鉄は奈良から山陽電鉄須磨迄、阪神は奈良に乗り入れし関西は阪急、阪神、近鉄、山陽電鉄がお互い相互乗り入れでJRに対抗するようになりました。 東地区は近鉄の独断場でしたが、相互乗り入れで私鉄で乗り換えは必要にしても名古屋から姫路迄私鉄で繋がるようになりJRといいサービス競争です。✌️ 阪神も阪急と手を組んで力を付けもっと良くなるでしょう❗️ 最近の出来事で梅田周辺の阪急、阪神が 外国人のインバウンドブームで昔から続けて居る梅田駅を(大阪梅田駅)に改称するとか決定事項らしいですねぇ❗️ どうして永く続いて居る名前を変えるのか不思議でなりません。このようなあ考えは少数意見でしょうが ラジオ聴いていると環状線の野田駅と近くにある地下鉄の駅が玉川の話題がのぼっておりましたが別に大阪の古くからある地名を変える事はないと思います。 日本の古い伝統です☺️☺️

  • Ats S.

毎度利用する駅です 地下鉄に乗り換える際は 御堂筋線/谷町線は東口 四つ橋線は西口 JR大阪駅へ乗り換える際は東口は阪急方面や百貨店へ向かう人も多いので西口の方がスムーズ(中央改札口に出れます) 現在リニューアル工事中 車いす・ベビーカーの方は東改札を出て右手へ行くとエレベーターが設置しています よく行先表示盤をどう行けばいいか眺めている観光客がおられるが 地元民でないと絶対にわからない表示内容です 阪神さんは行先表示の下に各種別の停車駅表示をすべきと思う(現在離れている) 地元民でもわからない人いる 〇〇駅に行くにはどれに乗れば早いかわかりにくいです 阪神を乗るコツはみたいなのは目的駅の手前の特急停車駅まで乗ることそこから普通に乗り換えることかな?ちなみに日中に緩急接続が出来る駅は尼崎・西宮・御影です たとえば青木駅まで行くのに芦屋で乗り換えるよりかは手前の西宮で停車している普通に乗り換えるのがベスト(芦屋駅で乗り換えても西宮駅で追い越した普通に乗るだけ)だけど そこまで地元民以外はしない方がいいと思います

  • Michi Kyotram

『阪神電車』の発着駅. 【阪神】&【山陽】→❝相互乗り入れ❞になっており,甲子園・神戸・姫路方面に気軽にaccess出来ます(⌒▽⌒) また【(甲子園での)試合開催時】→❝超満員❞になる事で有名です✨ (※尚【2023年9月14日】→❝ARE❞になった為【ホーム内】→❝FEVER❞になり(国内外から)fanが集まりました\(^o^)/‼) 【阪急】&【JR】&【大阪】→❝(徒歩で)乗換OK❞で有り,また【阪神百貨店】→❝改札出て直ぐ❞なので,交通網・shoppingの面でも優れています(●’ϖ`●) 改札外には❝ミックスジュース専門店❞も所在し,乗車前後に気軽に立ち寄れるので定評が有ります(^_-)-☆

  • Tetsuya

所属、阪神電気鉄道、頭端式5面のホームと4本の線路を持つ地下駅でプラットホームはJR大阪駅と阪神百貨店の間の道路の地下2階にあります。1日の乗車人員は167000人前後。阪神なんば線とともに大阪側のターミナル駅になっています。ターミナル駅と分かる様に車内アナウンスでは終点のアナウンスが入ったり阪急梅田駅と区別するため阪神梅田駅とのアナウンスが入ったりします。2つの呼び名があり阪急の乗り入れる駅や乗り入れ先の山陽電鉄内では[阪神梅田]と呼ばれ阪神線内では[大阪梅田]と呼ばれています。駅南西部は阪神村と呼ばれ阪神グループの商業施設が占めています。又駅北東部は阪急村と呼ばれ阪急グループの商業施設が占めています。利用するのに申し分のない駅です。

  • 安田 晃

トイレがたいへん綺麗です。 高級ホテル並みに清掃が行き届き、いつも大変気持ち良く使わせて頂いています。 西側と中央の改札口には、エレベーターはありません。 降車専用のホームがあるので、注意してください。 他の鉄道会社のホームと比較すると、やや空いているので、利用しやすいです。 地下のホームになるので、少し窮屈さを感じます。 東側の改札口は、メインの改札口になっており、大変広いです。また、有人の定期券購入の窓口や利用客の相談窓口もあります。 東側の改札口のすぐ近くにLAWSONがあり、便利です。 このローソンの電子レンジはセルフサービスになっていて、操作に慣れないと少し扱いづらいです。イートインもありますよ。

  • Y W

阪神のターミナルだが、阪急やJRにくらべるとこじんまりとしている。 地下駅で阪神百貨店と地下街に直結なので、非常に便利。 甲子園で野球があると、終了時に応援団でごった返すことがある。 西側の改札のすぐ外に名物の生ジュース屋がある。200円しないリーズナブルな値段なので一度は味わってみたい。 改札のところには、その時々の呼びかけポップが立っている。沿線住民やユーザーへの優しいメッセージが多く。うれしくなる感じだ。武庫川女子大など沿線とのコラボレーション企画もある。 柄が悪いとかいわれることもあるけれど、利便性と配慮がいろいろされているいい駅だと思いますよ。

  • nosuke tsukky

阪神の梅田駅です。 沿線民ではないし野球ファンでも無いので、阪神は殆ど使わないのですが、2輪免許の学校が大物駅にある為、利用しました。 みんな並んで待っている乗車側ではなく降車側から乗ろうとする人がいる等、やはり利用者層が悪いという印象は否めないです。 阪神のメリットは運賃が安く、近鉄や山陽と直通運転で乗入れているので、奈良や姫路までも直通で行けることですね(奈良は本線ではなく、なんば線です)。 姫路や明石・加古川はJRもありますが運賃はJRより安いですし、奈良住民からすると神戸へも通勤圏内になっているのは非常に便利だと思います。

  • 森山浩司

以前は阪神・山陽の直通を使用していました。あまり長く1時間半くらい乗ると足がつる感じになります。阪神の特急は約15分くらい間隔です。阪急は10分くらいです。梅田がどちらも始発ですが、阪神の方が時間ギリギリだと座れず、1本待たないと行けません。阪急は先頭車両に近づくと座れます。9時を過ぎると須磨海浜公園どまりの電車が増えます。阪神と山陽の車両がほぼ交互に運行されています。阪神の電車に横乗のみの車両が以前からありました。山陽の新型の車両も横乗りの車両が出てきているのでいずれ横向きの車両が主流になるんでしょうね。

  • スナハミ

阪神電車の梅田駅で、地下にあるのかな?JR上野駅地上ホームの様な突き当たりの始発、終点駅で乗り降りする人がとても多くて賑やかですね。 ホームの大きさや、改札口等は阪急電鉄の大阪梅田駅に比べると規模は小さいですが、発着する列車の本数はかなり頻繁にあるので便利で良いと思います。 大阪から神戸へ移動する場合、JR、阪神、阪急どれを利用するのか迷いますね (^.^) 駅自体は綺麗ですが、何となく部分的に駅の雰囲気が昭和とか平成初期??の様なちょっと古い感じが漂ってる感じがすると思いましたね。

  • mikutosang _

甲子園球場に行く際はほぼ必ずと言って良いほど利用されている駅と言えるでしょう 阪神本線の起点駅です この駅自体は阪急、JR、地下鉄と乗り換え可能ですが梅田ダンジョンを通り抜けて行かないとダメなので結構難易度は高いかと思います 駅のホームごとに列車の種別が決まっており便利で分かりやすいです また阪神電車が6両編成なのでホームの端から端までそこまで距離はありません 地下駅にありますがあまり暗いという印象は受けませんでした 買い物などは東口に発達しており困ることは絶対にありません

  • もみじパパ.

2023年8月12日来訪の写真です。 ここは「阪神電車」の大阪梅田駅です。 「阪急電車」の大阪梅田駅はここから4-500m離れています。 大阪梅田ゆき列車では進行方向一番前が改札口が最も近いので、必然的に梅田ゆきは一番前が最も混みます。逆に神戸三宮・姫路方面の列車も一番後ろが混む傾向にあるので、できるだけ空いている車両を選びたいときは改札口から離れた車両を選ぶことをオススメします。 なお、大阪難波駅に行くには阪神電車ではなく、大阪メトロ御堂筋線の方が近くて速いです。

  • 金森正太

日本人にとっては、分かり安いが、外国人にとっては、非常に分かりにくいみたいだ。例えば、大阪駅と行ってもJR、阪神電車、阪急電車の3つあります。JRなんか降り口が桜橋口とか御堂筋口とかかなり離れています。私は、昔、韓国人の女子グループとカタコトの韓国語で話しをしました。有馬温泉に旅行に行くらしいです。私は、阪神電車に乗って、新開地で乗り換えするので外国人には少し難しい。私は、遠くから来たお客さんに、売店でチューハイとお菓子を買って、あげたらとても喜んで感動していた。

  • 月見の真治

昨年の年末に撮影しました。阪神って、なかなか粋なことするんですね。素直に感動しました。 追記、 幻の0番線と言われていた 1番線奥が本当に出来るんですね。 主要駅の神戸三宮駅が すごく良い駅だと思うので(阪急、JRも絶賛リニューアル中ですが、、、) 新しい梅田駅に期待が止まりません。 2022年 8/29 追記 出来れば、パネルを撤去したのちにはこの子達もお化粧直しして、また姿を現して欲しいです。

  • ペルー

元町駅に出るには、JR(410円)に乗るより阪神(320円)の方が安いので、こちらを利用しました。久しぶりに利用したので、大阪駅からどうやって行くのか不安でしたが、地下に行くと案内板が所々にあるので、その方向に向かって行くと、迷わずスムーズに辿り着くことができました。JR大阪駅は、人が多すぎて疲れますが、こちらの駅は綺麗な落ち着いた雰囲気の駅です。土曜日に利用しましたが、十分座る事ができました。

  • MASATO HageTaka

いつも母校の甲子園出場時に利用する阪神電鉄の駅です。 宿泊や買い物に便利な梅田ですが、いまだ駅間の移動などは迷うことが多いです。 開発中の梅田駅周辺がどのようになるのか、また楽しみでもあります。 まだまだ大阪の街はイチゲンの客に近い私ですが、庶民的で楽しい大阪グルメなど、色々と探すのがクセになってしまう駅周辺です。 大阪は食い道楽の私にとって最高に幸せなグルメシティです。

  • 臨時快急P

阪急梅田よりは小さいが、5面4線の立派なターミナル。特急は10分に1本。尼崎行きの急行が終着で快速急行に接続しているので、昼間の1時間あたりの先着の電車は西宮までで12本、神戸三宮までで9本確保されている。現在改装工事が行われており、完成するとホームの有効長が8両までになるものと思われる(完成予定図より)。

  • CoCo Nuts

地下で色んな路線が繋がってて便利!でも私はめったに電車に乗らないのでその便利さが複雑で私には難しいですね色んな路線の改札口があるのでどの改札口に行けば帰れるのかわからないですね阪神?阪急?JR?まぁー色々悩んで歩き回って味が棒の用になったけどまぁー、楽しかったかなぁー …

  • 松田康志

甲子園に行く人は必ずと言って良い程利用する駅です。 定期券売り場では、阪神バス・阪急バスのICカードのハニカのチャージも出来るので、領収書が必要な方で梅田によく来る人はお薦めです。 最近定期券売り場が以前パン屋さんだった所に移転し、前の場所にはコインロッカーが出来て便利になりました。

  • Taiki Furuya

よくお世話になる 梅田駅 大阪駅と直結 阪神梅田駅 阪急梅田駅 地下鉄御堂筋線 梅田駅 地下鉄谷町線 東梅田駅 地下鉄四ツ橋線 西梅田駅 何かと便利ですが、 待ち合わせで間違えると結構たいへん なんです そこだけ注意してください。 ※何線の梅田って確認必要です!!

  • お池

阪神百貨店の地下2階にある頭端式4面4線の駅 現在、右側から順番にホームドアを設置中 綺麗になったけどあまり高くない上下空間など 雰囲気は変わっていない ただ、それはニューレトロ的な意味で 良い方向で好ましい あと、大阪メトロ御堂筋線とのアクセスは 阪急大阪梅田駅より楽

  • ヴノキアジッカーナ

阪神本線の梅田駅東改札口の自動改札機はたくさんあるのは良いのだが、改札内に入る人と出る人のどちらも通れるのが多くて客どうして早いもん勝ちになります。入れるか出れるかのどちらかにしていただくと客同士のストレスが防げます。不満はそれだけですね 阪神タイガース応援してます。

  • ナックル星人(ナックル星人)

阪神電車のターミナル駅であり 甲子園で阪神戦、高校野球開催時は多くの客が ここから乗り込む だけど阪急と比べたら落ちるし車両が6両しかない しかも特急ですら最高時速は110キロしか出ない 日本最大の地下駅と言われているが パッとしない名鉄名古屋駅みたいな特徴もない。

  • Emiko Takeshima

電車内に荷物を置き忘れたのに気付き、慌てて問い合わせ電話をかけたところ、無事に荷物を確保することができました。パソコンなど重要なものが入っていたので大変助かりました。 出先で時間が限られている中、スムーズにご対応いただいた鉄道員さん方、本当にありがとうございました。

  • 朝倉涼介

阪神本線の始発駅で、行き止まり式のホームから列車が発着します。 乗車ホームと降車ホームが分けられ、スムーズな乗降と混雑回避が、なされています。 此処から姫路まで乗換無しで行けますが、JRの新快速があるので余程の物好きで無い限り、終点まで乗り通す人は居ないでしょう。

  • ななつのネコ

大きな駅で、幾通りにも通路があり、行く度に景色が変わる。一応は案内板は有るにはあるが、簡単な形状の為 何処が其処かが判らない。何時も通る人には慣れた道で有ろうが、駅と云うのは慣れた人だけの場所では無いので、案内板を設置する方は、よく考えて設置して欲しい。

  • 明とりべー

直通特急利用時は、要注意です、 冷房ですが、阪神区間の梅田、高速神戸間は、快適ですが、山陽区間になると、かなり気分が悪くなる。空調機から風が出ていません。気をつけてください利益優先エコを実施中です✨山電は、阪神電鉄さんは、何も問題なしです✨ …

  • 吉田香織

2023年9月 阪神タイガース18年振りの優勝 本当におめでとうございます 【追記】 2023年11月 お次は日本シリーズ優勝が 38年ぶりだと言うことで 阪神梅田駅 記念写真撮る人で ごった返しておりました\( ゚д゚)/!!

  • トヨナガユウジ

間違いなく関西地方での交通の大動脈の役割を果たしているのが大阪梅田駅です。何気に利用していますが、Youtubeで色々と大阪梅田駅にしかないものを知り、少し誇りに思いました。これからも地域に根付いた駅を電鉄さんと利用者で作って行きたいです。

  • 山田太郎

駅員の女性、たなかの態度が悪い。 今まで接した駅員にの中でワーストワンに接客が悪い印象を受けた。 やる気ない態度と表情、声も小さくて思いやりのかけらを感じませんでした。 もう2度と関わりたくない印象です。 とてもガッカリしました

  • 日々是好日_refs-jp YouTube.Ch_

▼阪神百貨店 ▼車いす対応 自動改札アリ(東出口) ▼南出口は、阪神百貨店スナックパーク・駅前第4ビル方面へ ▼エレべーターあり→南出口側方面に ▼コインロッカーあり→西口〜百貨店口の通路、エレベーター横に

  • 阿波雅士

大阪といえば、梅田駅。JR大阪駅ともつながっています。また、阪急では梅田駅。阪神電鉄では大阪梅田駅、大阪メトロでは、梅田駅、東梅田駅、西梅田駅があります。 色々な連結があるので、いつも人がいっぱいです。

  • Elena Kawabata

最近、オシャレになってビックリ。いつも、梅田北にきたら、あのクマちゃんに会いに行きます。私の愛する彼にそっくり。夏になると、Positano の浜辺で、あのクマちゃんみたいに、足を広げて日光浴してるの。

  • 磯部成志

地上は超高層に大変身。 駅前の歩道橋も無くなってますね。 ホームはまだ昔のまんま。 大阪時代は梅田から千船まで利用していました。若い頃東京に住んでいた頃に利用した京王新宿駅にも雰囲気が似ています。

  • namera tukaguchi

関西の西武鉄道。構内のジュースサーバーでゴクリといってから、山陽の特急に乗るのかいつもの流れ。なので須磨浦公園止まりの特急やオレンジ色の直通特急が来ている時はがっかり。だって急行の使い回しやん?

  • 義智

甲子園や神戸に行かれるときは、まずは1、2番ホームから出ている直通特急に乗ることをお勧めします。要所の各停車駅に乗り換え用の普通列車が待機しています。 10分置きに直通が出ていて非常に便利です。

  • 久米一博

阪神電鉄の駅になります。地下鉄梅田駅の改札口から出ると直ぐに乗り場がわかるので良いです。甲子園球場に野球を観戦に行く時に、いつも特急を利用します。神戸三宮に行くのにも、便利な駅になります。

  • 林口政信

三宮へ向かうために利用しました、JRより安いので。 電車が阪急とはまた違ったレトロ感があって見てて飽きないです。 大阪の私鉄は華があっていいですね。 椅子の座り心地の悪さは仕方ないけどね。

  • N. N.

色々な商業施設がくっついており、まるで迷路。そして無駄に広いため、やたらと歩き回る羽目になる駅。 初めての方は添付の地図を見ながら何処を歩いてるか確認しながら移動することをオススメする。

  • サーモン太郎

神戸方面への鉄道各社終電が早くなってしまいましたが阪神電車は一番遅くまで電車やっててとても助かります。 あと阪神梅田のジューススタンドのミックスジュースはBerrygood …

  • まつしん

乗り場への地下街の案内を わかりやすくしてほしいです。 途中から目線の高さより上になったり 下になったり これは 阪神線? 阪急線? 今投稿の画面では 大阪梅田駅としか

  • にゃんこゴールド

東京と比べますが、非常に分かりづらい駅構内です。構内図などありますがそれもあまりやくにたちません。もう少し看板などをわかやすくしてスムーズに目的地にいけるようにしてもらいたいです。

  • Tatsuya Yabuuchi

阪神の梅田駅。日本一短距離の急行列車が動いている区間です。日中はパターンダイヤとなっています。阪神電鉄の老舗車両、山陽電鉄の最新車両など、バラエティ豊かな車両を見ることができます。

  • U.K.

改札(西)から快速に乗るホームへの階段は、狭く1つしかなくて、しかも朝は下車して昇ってくる人もいるので、降りるのが大変。定期券を買える駅も限られているし。。。

  • 山村咲奈

駅員(女)の人の態度が悪く驚きました。 駅員さんなのに優しい話し方が出来なく、 道を聞くのを辞めようと思いました。 また、大阪の印象も悪く感じました。

  • とんまのとんこ

とても広く駅がどこからどこまでかがわかりません。鉄道や百貨店が続いてどこに行くかは矢印を見て動いています。飲食店も多くとても魅力ある場所と思います。

  • Koji Fujiki

大阪梅田地区は大阪メトロが梅田駅、東梅田駅、西梅田駅、阪急電鉄と阪神電鉄が大阪梅田駅、JRが大阪駅、北新地駅と多くあり地元民でないとややこしいかも。

  • gu !

当駅から日本一短い急行列車が走ってます。梅田~阪神尼崎。 最近梅田駅から大阪梅田駅に駅名が改称されました。福島方に西大阪線の未成線の名残があります。

  • TAKUYA N

ホームが広くなりました。 阪神タイガースが日本一になったので、記念ポスターがいたるところに貼ってありました。選手のラッピング電車も見れて満足です。

  • Koichiro Kado

今は、地方にいててたまに大阪に帰るのですが、ここ7、8年すごく綺麗になったかなと思います。 大阪梅田なんで人が多い中、綺麗に保たれてると思います。

  • pulsar SHUJKing

そりゃあ、おすすめの駅です。複数の施設が存在してなおかつヨドバシカメラもあるし皆様へ、是非大阪梅田駅へ、立ち寄りましょう。よろしくお願いします。

  • 不明さん

阪神電車の大阪側ターミナル駅で、阪神百貨店と直結しています。 山陽姫路まで乗換なしで行けるほか、新開地で乗り換えれば三田や有馬温泉へも行けます。

  • サブチャンネル紅葉たん(鉄道ファン)

阪神のターミナル駅。普通、急行、特急、直通特急、区間急行が止まります。 難波・奈良方面はこの駅ではなく尼崎で乗り換えた方がいいと思います。

  • イッチャン

久しぶりに阪急梅田の駅構内に入りました。 かなり昔に京都に行った以来・・ 宝塚方向への路線は初めてでした。 それだけにとても新鮮でした。

  • Kou K

関西人には当たり前かもしれないが、梅田駅・大阪駅一緒です。 関東からすると間際らしい。 阪神・阪急・大阪市営地下鉄の駅がそれぞれある。

  • おおにしあきら

大阪の地理が全く分からない京都人ですが、案内とスマホを頼りに目的地に行けるようになりつつある。 知れば知るほど面白い駅周辺だ。

  • 大阪のパーソナルトレーナー小林素明

ホームが広くなった!スタイリッシュなホームになり、広くなった感じがあります。改札から各ホームがよく見えて分かりやすいですね!

  • 岩田剛

大阪では有数誇る巨大タ一ミナル駅です。京都や宝塚や神戸からの乗客が降りて来てるかなり人は多いです。ホ一ムは9ホ一ム有ります。

  • あおちゃん

阪神電車の始発駅です。綺麗になってますね。 阪神タイガースが勝った日はここ梅田駅前が大騒ぎになりますが今でもそうなのかな?

  • 平田ひらっさん

いつも混んでいるので目的地をしっかり確認することと、降車時のホームの位置を確認しておけばスムーズな乗り降りが出来ます。

  • 1973 OT BUSHI

神戸・姫路を結ぶ阪神のターミナル駅。 駅構内リニューアル工事中で1番線と2番線はホームが広くなり、ホームドアも付いた。

  • 339mon (339mon)

阪神電車で 神戸へ日帰りで遊びに行きました♪ スピードがあって 快適で景色も楽しみながら あっと言う間に神戸でした。

  • ぼちぼちでんな

阪神電車の大阪梅田駅。 直通特急を使うと姫路まで行けます。姫路まではJRより時間はかかりますが便利です。

  • SHO-RI正利

梅田行く時は、この駅を利用してる。けっこう便利で阪神百貨店や第3、4ビルにも近い。 …

  • 岩智

広くて人も多いので、行き先を調べておいた方が迷わず行けます。昔に比べてとてもキレイで明るくなりました。

  • フランク山本

阪神電車梅田駅がリニューアルされていて奇麗になって気持ちが良いです。電車の案内盤が小さくて見辛いです。

  • Kelly

昔の面影を残しつつも、かなり良くなった阪神電車は、相変わらず、便は少なくて、乗り継ぎ不便 …

  • ウッドビレッジ

大阪ダンジョン本当に迷うし方向感覚ヤラれてイライラするけど又トライしたくなる場所ですね✁

  • S.クロ

現在工事中で、朝のラッシュ時には通路から中々抜け出せない。早く工事終わって欲しいですね。

  • Naoko Terakawa

言わずと知れた大きな駅。駅の規模自体は全然だが、利用客数がとても多い。中心的駅の一つ。

  • Z2オヤジ

スケールがでかいですね! 久しぶりに来ました! 2022年6月新大阪に向かいます。

  • mickey 789

阪神梅田東改札です。阪急、地下鉄御堂筋線、地下鉄谷町線へはこちらからが便利です。

  • 超蝶原野本家総本山

ここ阪神大阪梅田駅は、 阪神百貨店や阪急百貨店梅田店の 最寄り駅であります。

  • 本園大介

地下街は広く、入り口を探すのに苦労します。 おそい時間でも混雑しています。

  • traveller DEEP

梅田の地下にある阪神のほうの駅です。 甲子園に行くにはここから乗ります。

  • ビアグラス

事前に道順を決めておかないと、必ず迷います 大切な会合に遅刻しました

  • シーマック

大阪の玄関口界隈なので時間帯による人混みはご容赦下さい☝️

  • 岩下和正

地下街が工場中でよく行く場所もわかりずらかったですね。

  • Hiro A

今の電車を撮りに入りました。150円で入りました!

  • Kz Oku

綺麗になった、阪神の大阪梅田駅。 時々利用します。

  • 栗野實

工事中人が多く大変です早くもとの梅田に …

  • がえさん

阪神電車の始発駅で、時間帯に寄って必ず座れます。

  • a West

地下駅なので阪神百貨店周りに駅表示がありますね…

  • ユウ

広くなった。ただし西口から普通電車が遠い

  • マック&クー

阪神電鉄梅田駅です。 甲子園行きました。

  • stockhome99

JR、阪急、阪神・・・梅田は濃いなぁ

  • 仙石明治

梅田のほぼ中心に有り便利です❗️

  • T Sam

2023/12 阪神本線 降車

  • ばくちゃん

西改札口にエスカレーターがない

  • 谷本美弘

ホーム増えて良かったです。

Similar places

Osaka Station

3443 reviews

3 Chome-1-1 Umeda, Kita Ward, Osaka, Japan

Osaka-Umeda Station

1757 reviews

1-chōme-1 Shibata, Kita Ward, Osaka, 530-0012, Japan

なんば駅

1252 reviews

日本、〒542-8503 大阪府大阪市中央区難波5丁目1番60号

Nishikujō Station

517 reviews

1 Chome-32-18 Nishikujo, Konohana Ward, Osaka, 554-0012, Japan

Juso Station

495 reviews

2-chōme-12 Jūsōhigashi, Yodogawa Ward, Osaka, 532-0023, Japan

JR Namba Station

344 reviews

1 Chome-4-1 Minatomachi, Naniwa Ward, Osaka, 556-0017, Japan

福島駅

336 reviews

日本、〒553-0003 大阪府大阪市福島区福島7丁目1−3

Ōsakajōkōen Station

326 reviews

3 Ōsakajō, Chuo Ward, Osaka, 540-0002, Japan

天満駅

291 reviews

日本、〒530-0034 大阪府大阪市北区錦町1

Kita-Shinchi Station

202 reviews

Japan, 〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1丁目3−1