八丈富士登山口

137 reviews

Mitsune, Hachijo, Tokyo 100-1511, Japan

tenkura.n-kishou.co.jp

About

八丈富士登山口 is a Hiking area located at Mitsune, Hachijo, Tokyo 100-1511, Japan. It has received 137 reviews with an average rating of 4.3 stars.

Photos

Hours

MondayOpen 24 hours
TuesdayOpen 24 hours
WednesdayOpen 24 hours
ThursdayOpen 24 hours
FridayOpen 24 hours
SaturdayOpen 24 hours
SundayOpen 24 hours

F.A.Q

Frequently Asked Questions

  • The address of 八丈富士登山口: Mitsune, Hachijo, Tokyo 100-1511, Japan

  • 八丈富士登山口 has 4.3 stars from 137 reviews

  • Hiking area

  • "On a sunny day it's amazing! The crater is fascinating and the view over Hachijojima and the ocean is stunning"

    "8歳と5歳を含む家族で来訪。登山口から小一時間で分岐に到達。分岐まではひたすら登り続けるので大人も子どもも根気が必要。特に今回のように景色が白いと苦行に近い。 浅間神社までは登山というより探検みたいなルート。しばらく人が通ってないと植物でルートは塞がれ、特にトゲのあるアザミ?が生えてる箇所は踏み倒しながら進むなどしないとたいへん。それでもそれなりに根性のある5歳娘でも楽しみながら到着できるレベル。神社のお供え?に「〇〇保育園さくら組27名」って書いてあったので八丈島っ子は遠足レベルなのかもしれない。 そのままお鉢巡りルートでせめて頂上に行こうとするも、曇天で吹きさらしだとかなり厳しい。行けなくはない気がするけど、足を踏み外したらマジで死ぬのでは?という箇所が散見される。大人の自分だけならいいけど気がそぞろな子どもを連れてはお鉢巡りはなかなか厳しいのではないかと思います。それでも貴重な経験ができたし登山の楽しさは味わえたように思います。
    難易度
    難しい
    コースのタイプ
    往復
    かかった時間
    3~4 時間
    駐車場の種類
    無料駐車場
    駐車場
    無料の駐車スペースが10弱くらい。
    料金
    無料。
    お手洗い
    全く無いので手前の牧場の利用を推奨。"

    "地図による距離は登山口の駐車場から火口まで約1km, 標高差約280mで、階段と途中までスロープがり、スロープをメインに登りました。中間点に標識があり残り640段とのことなので、全階段は約1300段ってことのようです。 1か月程滞在されていると言うお嬢さんの話・写真を見せて頂き、運動不足の私でも登頂可能かと思い立ち、運動不足に鞭打って休憩しながら火口まで1時間弱で到着しました。火口(標高811m)から山頂(853m)まで標識に15minとあったので、山頂まで行ってみましたが突風が吹いて注意が必要でした。 山頂までの道は、整備されていないので無理と思ったら止めておいたほうが良いと思います。また、登頂開始時には晴天でしたが、途中から雲行きが怪しくなりドシャ降りの雨。時期にもよると思われますが、雨具など準備は必要だと思います。 登山口の所に八丈富士の説明・注意の看板があり、洞窟や防空壕等もあるそうで、崩落・酸欠等の危険がある等の説明があり、登頂時には是非一読すること、また登山届を行うQRコードもありますので、念のために提出しておくことをお勧めします。 火口口から浅間神社へも下りてみましたが、苔むす森のように神秘的な感じです。新旧の鳥居と小さな祠があり簡単にお参りしてきました。 無理せず、マイペースで登れば最高の絶景が楽しめます。"

    "登りの階段が超キツイ…!階段の幅が少し広めで、幅が安定しなかったり、段差自体も安定していないので、見た目以上に登るのが辛い笑 登りに関しては挫折しそうに何度もなっては、手すりを見つけて「終わりかな」と思って近付いたら、カーブ用の手すりで、また遥かに続く階段を見つけて絶望することを繰り返していたwww 八丈富士はあまり晴れに恵まれないらしく、晴れ間は一瞬だった。 雲の中を歩く形でお鉢巡りをした。 全身ビショ濡れだし、足場には細い崖、落とし穴のような場所、無造作に生える小枝、滑りやすい土という感じで、道は獣道のようになってた。 本当に大変だった記憶しかないけど、元火口や、グルッと回った時に見えた八丈小島とか、来てよかったとなることもあって、オススメのスポット。 ノロノロ歩いても90分位で回れるし、下りの階段は恐ろしい位に楽チンなので、是非挑戦してみてほしい!!"

    "11月中旬のよく晴れた日に訪れました。長い階段(のようなもの)がほぼ頂上まで続いているのですが、なかなかこれが非常に長く、5〜6回くらいは休んだと思います。(まわりの方々も何度も休んでいました) その階段らしきものを登っていき、ようやくたどり着いた頂上、景色は抜群でした。(登山口との標高差による気温差は当然ありますので、結構肌寒く感じます。) そこからは『お鉢周り』と呼ばれるルートがありますが、これが大変きつく、危険なルートでした。少しでも風が吹いている時は、けして無理をすべきではないでしょう。そして、運動靴やスリッパでのお鉢周りも控えることをおすすめします。 天気が抜群に良い日には、静岡の富士山が見えることもあるとか……! 他の方のコメントも是非とも参考になさってください。"

Reviews

  • Alice S

On a sunny day it's amazing! The crater is fascinating and the view over Hachijojima and the ocean is stunning. On a clear day you can see Miyakejima and Aogashima in the distance too. Info I wish I'd known: - From the car park closest to the top, it's a 2 or 3 hour roundtrip up to the crater, all the way around and back - You have to climb 1280 steps to the crater. The view gets progressively better and the flora changes so it's not too boring. There is a slope alongside the big, uneven stone steps. Going down is surprisingly easy and quick. - The path around the crater is narrow, unpaved, and sometimes there's a very steep slope on both sides. I am afraid of heights and it was a little scary but not impossible. Go slowly and use your hands if you need to. - Because of this, I would avoid very windy and rainy days, it could be dangerous and you won't get a great view. - There's a little path that goes inside the crater but it's easy to get lost. The shrine in the undergrowth is easy to find and lovely though.

  • ice

8歳と5歳を含む家族で来訪。登山口から小一時間で分岐に到達。分岐まではひたすら登り続けるので大人も子どもも根気が必要。特に今回のように景色が白いと苦行に近い。 浅間神社までは登山というより探検みたいなルート。しばらく人が通ってないと植物でルートは塞がれ、特にトゲのあるアザミ?が生えてる箇所は踏み倒しながら進むなどしないとたいへん。それでもそれなりに根性のある5歳娘でも楽しみながら到着できるレベル。神社のお供え?に「〇〇保育園さくら組27名」って書いてあったので八丈島っ子は遠足レベルなのかもしれない。 そのままお鉢巡りルートでせめて頂上に行こうとするも、曇天で吹きさらしだとかなり厳しい。行けなくはない気がするけど、足を踏み外したらマジで死ぬのでは?という箇所が散見される。大人の自分だけならいいけど気がそぞろな子どもを連れてはお鉢巡りはなかなか厳しいのではないかと思います。それでも貴重な経験ができたし登山の楽しさは味わえたように思います。
難易度
難しい
コースのタイプ
往復
かかった時間
3~4 時間
駐車場の種類
無料駐車場
駐車場
無料の駐車スペースが10弱くらい。
料金
無料。
お手洗い
全く無いので手前の牧場の利用を推奨。

  • S watanabe

地図による距離は登山口の駐車場から火口まで約1km, 標高差約280mで、階段と途中までスロープがり、スロープをメインに登りました。中間点に標識があり残り640段とのことなので、全階段は約1300段ってことのようです。 1か月程滞在されていると言うお嬢さんの話・写真を見せて頂き、運動不足の私でも登頂可能かと思い立ち、運動不足に鞭打って休憩しながら火口まで1時間弱で到着しました。火口(標高811m)から山頂(853m)まで標識に15minとあったので、山頂まで行ってみましたが突風が吹いて注意が必要でした。 山頂までの道は、整備されていないので無理と思ったら止めておいたほうが良いと思います。また、登頂開始時には晴天でしたが、途中から雲行きが怪しくなりドシャ降りの雨。時期にもよると思われますが、雨具など準備は必要だと思います。 登山口の所に八丈富士の説明・注意の看板があり、洞窟や防空壕等もあるそうで、崩落・酸欠等の危険がある等の説明があり、登頂時には是非一読すること、また登山届を行うQRコードもありますので、念のために提出しておくことをお勧めします。 火口口から浅間神社へも下りてみましたが、苔むす森のように神秘的な感じです。新旧の鳥居と小さな祠があり簡単にお参りしてきました。 無理せず、マイペースで登れば最高の絶景が楽しめます。

  • Tak A

登りの階段が超キツイ…!階段の幅が少し広めで、幅が安定しなかったり、段差自体も安定していないので、見た目以上に登るのが辛い笑 登りに関しては挫折しそうに何度もなっては、手すりを見つけて「終わりかな」と思って近付いたら、カーブ用の手すりで、また遥かに続く階段を見つけて絶望することを繰り返していたwww 八丈富士はあまり晴れに恵まれないらしく、晴れ間は一瞬だった。 雲の中を歩く形でお鉢巡りをした。 全身ビショ濡れだし、足場には細い崖、落とし穴のような場所、無造作に生える小枝、滑りやすい土という感じで、道は獣道のようになってた。 本当に大変だった記憶しかないけど、元火口や、グルッと回った時に見えた八丈小島とか、来てよかったとなることもあって、オススメのスポット。 ノロノロ歩いても90分位で回れるし、下りの階段は恐ろしい位に楽チンなので、是非挑戦してみてほしい!!

  • H T (タビビト)

11月中旬のよく晴れた日に訪れました。長い階段(のようなもの)がほぼ頂上まで続いているのですが、なかなかこれが非常に長く、5〜6回くらいは休んだと思います。(まわりの方々も何度も休んでいました) その階段らしきものを登っていき、ようやくたどり着いた頂上、景色は抜群でした。(登山口との標高差による気温差は当然ありますので、結構肌寒く感じます。) そこからは『お鉢周り』と呼ばれるルートがありますが、これが大変きつく、危険なルートでした。少しでも風が吹いている時は、けして無理をすべきではないでしょう。そして、運動靴やスリッパでのお鉢周りも控えることをおすすめします。 天気が抜群に良い日には、静岡の富士山が見えることもあるとか……! 他の方のコメントも是非とも参考になさってください。

  • Naoko Eguchi

登山口にも、それ以降にもお手洗いや水場がありません。 お鉢周りをしたり火口に降りたりすれば3時間はかかるので、事前に済ませておいた方が良いです。 階段はかなりガタガタで、段差もあるので結構きついです。 階段だからと普通の靴で行くと大変だと思います。 階段の途中でも八丈島の街が一望できて綺麗です。 今回は突発でお鉢周りをする事になったので、軽装過ぎで大失敗です。 ガタガタ道やぬかるみはもちろん、崖に登るような場所もあったりするので、靴やズボンはそれなりの格好が安全だと思います。 荷物は出来るだけ少なく、軽装がオススメ。 ポケットに小さいペットボトルとカメラ、スマホだけで十分です。 ちなみに山頂でも電波がしっかり入るので、電話もかけられました 笑

  • Mirko Kühne

Go there. Awesome relaxed hike and beautiful views. I really enjoyed hiking in the unique nature inside of the volcanic crater and the views of the islands from up there are also beautiful
難易度
普通
かかった時間
2~3 時間
おすすめのアクティビティ
ハイキング, バードウォッチング
駐車スペース
駐車スペースがやや見つけにくい
駐車場の種類
無料駐車場, 無料の路上駐車場

  • Mantas Jakelaitis

The hike itself is more of a tall building with no elevator experience just with the added beautiful nature and outside. You have to climb over a 1000 stairs or something to reach the summit. Worth it nevertheless. The summit opens a superb view of vastness and there is a trail to follow to go around the summit itself.

  • Kei

ふれあい牧場からスタートし、下山まで4時間ほどのトレッキングでした。インターネットで得ていた情報より、勾配が急であったり、足元が不安定な場所があり、結構体力を持っていかれますのでご注意を!! (絶景を見ながら、ゆっくりトレッキングを楽しもうとすると、4時間くらい必要でした。) お鉢巡りの途中まで霧がかった景色と虫が飛ぶ姿しかなかったのですが、途中から見事にカルデラを望め、また山下の町や海を見渡せた経験は八丈島旅行のハイライトになりました。5月半ばのトレッキングでしたが、途中少し肌寒いときはありましたが、半袖が良いと思いました。下は低木の中を歩くことが多いので長ズボンは必須だと思います。

  • Chloé B

Amazing walk when you are on the top, the first part is quite rough and uninteresting, but after 35 min of this, it’s breathtaking...around the crater, you walk for about 1h20 if you take your time, don’t do this walk with a rainy weather, it’s probably very slippery and quite dangerous

  • sin wat

運動不足の私には、登りは結構きつかったです。階段とその脇にコンクリートで平になった部分がありますが、歩きやすい方を選びました。階段は微妙な幅で一段一段は無理だったので、コンクリート側を歩きましたが、下りは勢いがつき、階段の幅が丁度合い、気持ち良く歩く事が出来ました。快晴の日は、ほぼ日陰がありません。日焼け止め対策と適度な休憩が必要です。時々ふもとから吹いてくる、冷たい風に癒やされます。朝早い時間から登り始めたので、底土港を出港した橘丸に手を振りながら登りましたが、きっと気がついた方が振り返してくれていた事でしょう。

  • Yo Jazzdrumig

夏8月に登りました。車で登山口まで行き、登山口からお鉢巡りまで約45分くらいです。 そこまでは階段になっているので登りやすいです。部分的に手すりもあります。 登山口には駐車場というか、車を止めれる空き地があります。 1300段の階段の真ん中で現在半分地点を示すの看板あります。3分の2の地点で、鹿よけの扉があります。 お鉢巡りは、天気が悪かったので風も強く、頂上までは諦めました。お鉢巡りの登山道が比較的険しいと思います。登山靴の方が無難です。岩がゴツゴツです。 なかなか神秘的なのでまた晴れている時に行きたいです。

  • Hiro Umehara

登るかドローンで 1時間ほどで登れる低山の割には非常に満足度が高い山。眼下に海が広がる景色は利尻岳のようだ。昔登ったことがあるので時間がなかった今回は登山口からドローンを飛ばした。これまた絶景。 2023年11月2日
難易度
簡単
コースのタイプ
往復
かかった時間
1~2 時間
おすすめのアクティビティ
ハイキング
駐車スペース
空いている駐車スペースは多い
駐車場の種類
無料駐車場

  • tsukasa sato

登山口まで車で行って、そこから山頂まで階段か坂のどちらかです 急で足場の悪い階段で、普通に疲れます 山道の方が登りやすいです 35分から45分ほどて山頂です そこから神社は10分ほど、お鉢巡りは1時間ほどです 山頂まではスニーカーなどタウンユースでも行けますが、お鉢巡りするならウインドブレーカーやトレッキングシューズ、そして手袋があった方がいいです 登り切っても林見るだけなのでなんとも言えない景色です 一度登れれば良い感じですね

  • マシン語

駐車場は道路沿いに10台ほど、登山口に入ったところに2台分のスペースがあります。もし満車なら路駐ではなく牧場方面とのT字路付近の草地に停めるのが無難。山頂までは1時間ですがそこからお鉢巡りも約1時間。足場は狭く草や岩に手をかけるような箇所もあるので手袋が必須と思いました。自分は昼食などの準備をしておらず同行者がギブアップしたのでお鉢めぐりは断念。山頂では強風に煽られたので挑戦するときは相応の準備が必要でしょう。

  • Fabio Salvioni

Beautiful hiking, steps are a bit worn down so wear good shoes! About 45 minutes to the top followed by an hour or so to walk around the caldera and take in the views! Then 20 minutes to descend

  • さくらだふぁみお

20220218 ゆっくり登って45分ぐらいだと思います。 階段より滑り止めが付いた坂の方が登りやすいです。 途中扉がありますが前きたときに必ず閉めるように注意書きがあったと思います。 キョンが逃げないようにだったような… 実は天気が良い日は三宅島と神津島のあいだぐらいうっすらと白い富士山が見えます。 写真には写らないぐらい微妙ですが探してみましょう。

  • tori sengoku

お鉢回りまでは階段状に整備されています。しかし、あくまで山ですので、一段あたりは高く、各段はぬかるんでいます。軽い気持ちで行くと、引き返すことになります。 最寄りのお手洗いは牧場にあります。先に済ませておくのがよいです。
難易度
普通
コースのタイプ
ループ
かかった時間
3~4 時間

  • K A

ここからお鉢巡りまで約一時間、1200段ちょっとの階段を登ることになります 勾配がきついので、息があがりますよ 途中の道があまり整備されていないので、草ボーボーの中を歩いたり、階段が壊れたことろを歩くことになったり、歩き難い箇所がありました 革靴で臨みましたが何とかなりました もちろんスニーカーのような靴が必須ですけど

  • katsuhiro okada

この時期特有なのかわかりませんが、頂上付近は常に雲に覆われてました。 登山口横に10台くらい停められる駐車場あります。午前中混んでいること多いようです。 登山口以降トイレ休憩所はありません。 頂上までおおよそ1時間くらいです。 途中草が生い茂っているか心配でしたが、問題なく行けました。ひたすら階段が続く登山になります。

  • takashi hoshino

駐車場から、30分位で上まで上がれます。急な階段が永遠と続きますが、ちゃんと整備させているので、運動靴で十分です。島が一望出来る最高の眺めです。 是非、登る事をオススメしますが、高い所が苦手な方は、辞めた方が良いです。 強風の事が多く、お鉢めぐりは私も出来ませんでした。一歩踏み外したら崖で、ビビります。

  • 鈴木直行

とても良いですよ~。雨に降られましたが、たまに、晴れ間になると、景色最高です!
難易度
普通
コースのタイプ
ループ
かかった時間
3~4 時間
おすすめのアクティビティ
ウォーキング
駐車スペース
空いている駐車スペースは多い

  • satoshi soro (アマツ人)

3時間かけて行ってきました!八丈島の火口〜山頂まで。 海の蒼さ、空の青さ、群生している植物の緑のコントラスト。そして、山頂からの絶景が素晴らしいこと!八丈島の自然は本当に素晴らしいです。 登山というより冒険に近い感覚で、火口まで降りる獣道や、強風の中の山頂アタック!

  • Mitsuhito Hirose

登りの階段はけっこうきつかったですが、頂上は絶景で登る価値がありました。
難易度
難しい
コースのタイプ
往復
かかった時間
2~3 時間
おすすめのアクティビティ
ハイキング, 犬の散歩, ウォーキング

  • キャトタワー

ここまで、電動自転車で頑張って上りました。電動自転車は降りたら、ただの鉄の塊なので、バランスをとりながら絶対降りずに登るのがポイントです。後は、ひたすら階段を登るのだが、山頂にガスがかかり景色が見えなくても、下山していくとガスが無くなるので、絶景が見えます。

  • Natsuki S

牧場に行ったついでに、軽装で登りました。 普段全く運動しない人間ですが、なんとか登りきれました。 道中も景色がとても良いです。 しかしとにかく疲労困憊。当然ですが、きちんと準備して行った方が吉です。 お鉢巡りは体力的に無理で、少し進んですぐ引き返しました。

  • yasunori nakamura

八丈富士を車で登り、約七合目付近に有る道路脇の無料駐車場に停めてから赤土色の階段からスタートすると1280段の石段またはスロープを踏破する事約40分~50分程で山頂広場に出ます。そこから下れば浅間神社へ、お鉢を回れば山頂へ風の穏やかな日に行ってみて下さい。

  • 及川賢哉

3月末に登りました。 この登山口までアスファルトの整備された道路を走って登ってきました。 これから先も階段など良く整備されてます。軽装でも天気が良ければ大丈夫そうですが天気が良くても頂上は風が吹き寒いのでそれなりの装備と準備は必要ですね。

  • MEC

三根でレンタルした電アシ自転車で駆け上がりました。登山口までの30分ほどでバッテリー40%消費しました。これを自力で駆け上がるならそれだけでバテバテ、力尽きると感じざるを得ません!ときどき海、富士の展望が開けてテンション上げ揚げ☝️

  • Ra Ha

八丈富士の入口です。 オフシーズンでも、無料駐車場スペースが埋まりがちなので、早めの確保をおすすめします。 また、入口を少し入った所にも駐車スペースがあるので、駐車場が空いていなかった際に、みてみるのをおすすめします。

  • パリパリクロワッサン

階段が急でとっても体力を使いました。トレッキングシューズを履いていって良かった。 お鉢めぐりではコガネムシやハチがかなり多くて、避けようとして足を踏み外しかけました。虫が苦手な方は気をつけてください!

  • うさうさグルメ部長

2022年9月 八丈島にサイクリング旅行に来ました。 八丈島は初訪問です。 その時の写真を共有します。 #八丈島 #八丈島観光 #八丈島サイクリング #八丈一周道路 #サイクリング

  • にわしの庭には

島を全貌できます。 普段運動しない私としては とても大変でした笑 山頂を一周しましたが、 天気の悪い日は、服の変えと 足元を十分に注意する必要が ありますので気をつけてください

  • 林宥熙

爬山的道路規劃得很好,主要是環繞火山口行走一圈,不遠的距離卻經過了不同的土質狀況。慢慢步行加上拍照留念大約需要半天的時間。景色非常好,山頂上天氣變化得很快。非常享受的行程

  • 中島唯男

火口(お鉢)まで1200段以上荒れた階段を登ります。 階段のフチにコンクリのスロープがあり、こちらを主に利用しました。 一の鳥居から登山道入口までは約1時間です。

  • Masao Sakagami

標高800mほどとは思えない高度感があり、八丈小島や、海も絶景。 残念ながら火口は木々に覆われていて見通せないが、お鉢めぐりの痩せ尾根と絶壁感は味わえます。

  • minoru tsuzuki

冬なので・・・。 駐車場でピクニックランチしました。 街と飛行場と八丈の山並みが一望。 飛行離陸・着陸をここから見てみたいですね。 次回チャレンジするかな!

  • でぃおにそす

登山口直前に駐車場があります。便利ですが、車移動中、最初は通過してしまう程ポツンとあります。登山口から八丈富士お鉢巡りには50分+55分が標準のようです。

  • 松山ひろただ

八丈島に来たら必ず来た方がいいのが八丈富士!晴れて風がない時は絶景!遥か先の潮の流や、雲の影が海面をはう様子はきれいで、いつまでも見ていて飽きない

  • TRn TRn

お鉢巡りまでの登山道は思ったよりも急だったのです。 でも、お鉢巡りの楽しさを考えたら、下山後はその急な登り坂もトレーニングと思える。

  • Teru Pu (ぷてる)

登山口から歩いて30-40分で山頂につきます。そもからの鉢巡りは道は悪いので、登山装備が無ければ登山口〜山頂までにしておきましょう。

  • Yama N.

勾配がきつく登りは思った以上にハードな道のりでしたのでそのつもりで。 トイレはふれあい牧場にしかありません。

  • 小日向哲

駐車できるスペースがありますが、広くはないので注意。風が結構強いです。 ここから八丈富士の火口を目指します。

  • poco poco

軽装で気楽に登れます。車で途中までいって路駐して2時間ほどで戻って来れます。お弁当と飲み物忘れずに!

  • めぐにし

7合目から頂上までは階段だけかと思っていたら、スロープ?のような部分もあって、登りやすかったです。

  • Satoshi Kitazawa

八丈島の天候は変わりやすく雨準備は必須です。島特有の強風も吹くので場合によっては中止も視野に。

  • pmkouta

レンタカーで行けるところまで行きました。景色が良く、次回は山頂まで登ってみたいと思いました。

  • FUMIYA TANAKA

駐車場があるため、レンタカーやバイクを駐車できます。 登山届の提出は忘れずにしましょう。

  • K U

歩いて40分、ひたすら階段で登ります。夏でも爽やかな風が吹いて、眺めも良く最高でした!

  • みみみみ

牛がいます。 霧があるときは、山の逆方向に車で回ると、霧が晴れて眺めが最高です。

  • 四方堂欣美

天気が良ければ、火口も見られる手頃な良い山です。行った時は、台風で断念しました。

  • Kasy Wzkt

トイレはないので、ふれあい牧場を利用しましょう。自販機も有ります。

  • 鈴木久之

頂上までの目印があるが、下り方向からは、見にくいようです。

  • 散歩まん

牛が山に登らないよう、ゲートは閉じましょう。 …

  • Naoki A

山頂まで50分ほどかかる。汗をかいても良い服装がおすすめ

  • H6F3

八丈富士への登り口です。ここまで車で行くことが出来ます。

  • あた

晴れていると見晴らし良いです。一周大体1時間くらいです。

  • おおきたえ

頂上迄頑張りましたが、霧で何も見えなかった …

  • 由香理田中

風と、霧が強くて登るのは大変でしたが、良かったです

  • Shu Ito

頂上まで1264段登る気力のあるかたはどーぞ(笑)

  • tominaga official

虹が見られます。 偶然かもしれないが2日連続で

  • 吉元量子

10/1の確率しかないラッキーな登山でした!

  • 西山寛

珍しい お鉢巡りが出来たので楽しかったです☺

  • Juan Manuel Gomez

Steep but lovely hike

  • M H

運が悪いとお鉢巡り到着で天気が崩れる事も…

  • 川口さん

散歩道のようにきれいに整備されてます。

  • a b

登るのはつかれたけど登ってよかった。

  • H M

気軽に登れて凄い絶景

  • one man

雨の後は厳しいです

  • 雪love

最高です。美しい。

  • bakit ngayon

わかりやすいです。

  • ken K

結構登山は大変

  • 大貴(ひろろろろろ)

さいこー

  • 小田原耕司
  • Masamichi mitch Numano
  • 阿座上八千代
  • イコウリュウ
  • まさみこだま
  • 北條尚人
  • 松田和義
  • X Aya
  • たなかあや
  • marochicken. marochicken (マロチキン)
  • mas 884
  • 鈴木陽一
  • hoe kichi
  • 島田正明
  • 英雄豚
  • bullet bullet
  • ノーザンあつし(アルゴン)
  • みつ“マー坊”ひ
  • 大野直人
  • Simone Cofone
  • 瀧澤靖
  • 佐々木真琴
  • fight high
  • ひまわりしま
  • may sze
  • Norichika “卯ノ花” Ota
  • Yoichi Takatsu

Similar places

Mt. Hachijo-Fuji Ohachi Meguri Course

134 reviews

Mitsune, Hachijo, Tokyo 100-1511, Japan

ポットホール散策路(こん沢林道甌穴群)

51 reviews

日本、〒100-1622 東京都八丈町末吉

大凸部遊歩道

9 reviews

日本、〒100-1701 東京都青ヶ島村

Mount Chibusa

9 reviews

Hahajima, Ogasawara, Tokyo 100-2211, Japan

コシキの穴

5 reviews

Miyake, Tokyo 100-1212, Japan

あかばね峠

2 reviews

Koshosan, Kozushima, Tokyo 100-0601, Japan

八丈富士 山頂

1 reviews

日本、東京都八丈町

秩父山登山道入り口(三浦湾展望台口)

1 reviews

122 Chichibuyama, Kozushima, Tokyo 100-0601, Japan

Tama river walking park

1 reviews

1695-1 Kumagawa, Fussa, Tokyo 197-0003, Japan

長滝山

日本、東京都御蔵島村