烏丸御池駅

310 reviews

Torayacho, Nakagyo Ward, Kyoto, 604-8171, Japan

www.city.kyoto.lg.jp

+81752213193

About

烏丸御池駅 is a Subway station located at Torayacho, Nakagyo Ward, Kyoto, 604-8171, Japan. It has received 310 reviews with an average rating of 3.8 stars.

Photos

F.A.Q

Frequently Asked Questions

  • The address of 烏丸御池駅: Torayacho, Nakagyo Ward, Kyoto, 604-8171, Japan

  • 烏丸御池駅 has 3.8 stars from 310 reviews

  • Subway station

  • "京都市営地下鉄の駅。 京都市営地下鉄の南北に延びる「烏丸線」と東西に延びる「東西線」が交差する駅で、京都市営地下鉄を使った移動に限って言えばただ一つの乗り換えができる駅です。 京都市営地下鉄で、ある程度の京都の有名観光地までのアクセスをカバーできますので乗換駅となる烏丸御池駅を観光の際に訪れることがあるかと思います。 また、地上に出て烏丸御池交差点北側に烏丸御池遺跡・平安京跡の碑がありますのでこの地がかつてどんなところであったのかを知ることができますので時間に余裕があれば探してみてください。"

    "烏丸御池駅。烏丸線と東西線が交わる京都市地下鉄唯一の乗換駅。烏丸線の駅は南北に長いので、烏丸線から東西線へは北口方面からのみ可能です。ちなみに三条方面の南改札口には駅員さんはおらず、無人改札です。大抵はIC利用なので無人で困ることもありませんが。ただトイレも南改札コンコースにはなく、連絡通路のかなり北口寄りのところまで歩かなくてはいけないので少し不便です。南改札口には新しく、新風館につながる通路もできていたので、エースホテル利用の方などは、こちらを使うと便利でしょう。"

    "地下鉄烏丸線と東西線の乗換駅です。 乗換の際、烏丸線から利用する人は国際会館寄りが便利です。東西線から乗り換える場合、烏丸線の方面によって階段が変わります。四条烏丸、京都駅方面は六地蔵側の階段が便利です。 改札内に志津屋、大垣書店があり、地下鉄駅で唯一改札内に駅ナカショップがある駅です。 コンコースでは時々スタンプラリーのイベントでスタンプが設置されることがあります。 2017年のワンピースイベントではスタンプの他、駅の広告がイベント仕様にガラッと変わりました。"

    "先日ICOCAが使えないのでメガネをかけた女性の駅員さんに聞くと無表情で「使えません」みたいなことを言われました。最初声が小さく聞こえなかったので聞き返すと、嫌そうに言われました。 その時言われた言葉がよくわからなくどういう意味か聞くと、面倒くさそうに「スマホとかに登録してるから使えないんです」とこんなこともわからんのから見たいな口調態度で言われました。 他の駅員さんは普通に対応してくれるのきめっちゃ感じ悪かった。 この1人の対応で全体のイメージダウン。"

    "何年かに一度程度の利用頻度なので、毎回東西線から烏丸線への乗り換えには迷う。京都方面に乗り換えるには東西線プラットフォーム東側(東山側)の階段を、国際会館方面の場合は西側(二条側)の階段を使うと分かりやすい。道を尋ねてきた外国人にこの点を失念して分かりにくい回答をしてしまったのが悔やまれる… 他の場所でも見られると思うが、京都市交通局の「見える化」の攻めた掲示は一見の価値あり。私はこうした姿勢・掲示を強く支持する。"

Reviews

  • Masataka Nakashima

京都市営地下鉄の駅。 京都市営地下鉄の南北に延びる「烏丸線」と東西に延びる「東西線」が交差する駅で、京都市営地下鉄を使った移動に限って言えばただ一つの乗り換えができる駅です。 京都市営地下鉄で、ある程度の京都の有名観光地までのアクセスをカバーできますので乗換駅となる烏丸御池駅を観光の際に訪れることがあるかと思います。 また、地上に出て烏丸御池交差点北側に烏丸御池遺跡・平安京跡の碑がありますのでこの地がかつてどんなところであったのかを知ることができますので時間に余裕があれば探してみてください。

  • Ichiro yoyogi

烏丸御池駅。烏丸線と東西線が交わる京都市地下鉄唯一の乗換駅。烏丸線の駅は南北に長いので、烏丸線から東西線へは北口方面からのみ可能です。ちなみに三条方面の南改札口には駅員さんはおらず、無人改札です。大抵はIC利用なので無人で困ることもありませんが。ただトイレも南改札コンコースにはなく、連絡通路のかなり北口寄りのところまで歩かなくてはいけないので少し不便です。南改札口には新しく、新風館につながる通路もできていたので、エースホテル利用の方などは、こちらを使うと便利でしょう。

  • Tomyoki Shinnmyoto

地下鉄烏丸線と東西線の乗換駅です。 乗換の際、烏丸線から利用する人は国際会館寄りが便利です。東西線から乗り換える場合、烏丸線の方面によって階段が変わります。四条烏丸、京都駅方面は六地蔵側の階段が便利です。 改札内に志津屋、大垣書店があり、地下鉄駅で唯一改札内に駅ナカショップがある駅です。 コンコースでは時々スタンプラリーのイベントでスタンプが設置されることがあります。 2017年のワンピースイベントではスタンプの他、駅の広告がイベント仕様にガラッと変わりました。

  • nori

先日ICOCAが使えないのでメガネをかけた女性の駅員さんに聞くと無表情で「使えません」みたいなことを言われました。最初声が小さく聞こえなかったので聞き返すと、嫌そうに言われました。 その時言われた言葉がよくわからなくどういう意味か聞くと、面倒くさそうに「スマホとかに登録してるから使えないんです」とこんなこともわからんのから見たいな口調態度で言われました。 他の駅員さんは普通に対応してくれるのきめっちゃ感じ悪かった。 この1人の対応で全体のイメージダウン。

  • Hanao Goishi

何年かに一度程度の利用頻度なので、毎回東西線から烏丸線への乗り換えには迷う。京都方面に乗り換えるには東西線プラットフォーム東側(東山側)の階段を、国際会館方面の場合は西側(二条側)の階段を使うと分かりやすい。道を尋ねてきた外国人にこの点を失念して分かりにくい回答をしてしまったのが悔やまれる… 他の場所でも見られると思うが、京都市交通局の「見える化」の攻めた掲示は一見の価値あり。私はこうした姿勢・掲示を強く支持する。

  • 魔法少女さくら

京都市営地下鉄の烏丸線と東西線が交わる駅で、相互の乗換えができる駅です。 烏丸通と御池通が交わる交差点の地下にあり、それがそのまま駅名になっています。 日中でも毎時8本あり便数の心配はしなくて大丈夫です。 最終便は両路線の上下すべての列車が数分間停車し、相互に接続をとって同時刻に発車しているようです。 烏丸線のホームは相対式になっているので、東西線→烏丸線の乗換えはホームを間違えないよう注意する必要があります。

  • 小竹修一

京都市営地下鉄の「要」の駅。但し、烏丸線はいいとしても、東西線のホームとのアクセスは、後付け感がすごい。コンコースの階段がいささか複雑な構造なのは、もとはゆったりとした天井構造になっていたからだろうか。また、観光案内や一日乗車券を販売したりする案内窓口がいささかわかりづらい場所にあるのもどうかと思うが・・。エキナカ店舗がいくつかあり、それなりに利便性はよい駅ではある。

  • 大宮

京都市営地下鉄烏丸線の中では3番目に乗車数が多い駅です。京都に住んでいた時は1番使っていました。地下鉄東西線の連絡通路もあって中々便利な駅です。コトチカ御池にはスターバックスや大垣書店があって駅ナカは充実してますし改札内外にロッカーがいっぱいあるので観光しにきた人はここに預けるのもいいと思います。大垣書店三条店には6番出口八百一本館へは5番出口が近いです。

  • ブイログ*vegan

『からすまおいけ』と読むのね。北口にロッカーありました。大きめザックでしたが、奥に長いロッカーなので400円タイプのでもいけました。 現金硬貨のみでしたので、細かいの用意したほうがいいかも。両替機とかもなかったです。駅員さんに聞けば、もしかして、両替してくれるかも?

  • tomohiro Nagaoka

市営地下鉄 烏丸線と東西線の連絡口です。 改札の中にはスタバ、志津屋、大垣書店があり、改札の外にはドラッグストア、コンビニが、あります。 珍しい物は地下鉄を造る時に地中から出て来た遺物か構内に展示されている事かな。 歴史には興味は無いけど見ていて「へぇ~」と思う。

  • まめ太郎

京都文化博物館、京都国際マンガミュージアムの最寄り駅。烏丸御池駅基準で烏丸線、東西線の最終電車は23時55分(金曜日は更に30分繰り下がり0時25分)各方面に同時に発車する。相互に乗り換える乗客の便を図って停車時間を調整しているとの事。

  • 普通の霊夢

京都市営地下鉄烏丸線、東西線それぞれ唯一の乗り換え駅。「からすまおいけ」と呼ぶ。阪急の「烏丸」駅とは異なるので要注意。京都国際マンガミュージアムや、京都文学博物館といったスポットへは、烏丸御池駅が最寄りの駅だが、少し遠いため要注意。

  • masa masa

烏丸御池駅は京都市営地下鉄で、烏丸線と東西線の乗り換え駅です。 乗り換えにはとても便利な駅で、構内にはスターバックスコーヒーや大垣書店があります。 北の改札側には国際マンガミュージアム、南の改札側には六角堂があります。

  • 居場嘉津治

地下鉄烏丸線と東西線が重なるターミナル駅です。烏丸線には、近鉄奈良線が乗り入れがあり、東西線には、京阪京津線が乗り入れてます。 烏丸御池駅構内は、スタバ、シズヤ、ローソン、薬局がはいってます。 …

  • スナハミ

京都市営地下鉄東西線と烏丸線が唯一交わる乗り換え駅ですね。 駅はシンプルで静かな印象で無人の改札口がありましたね。 あくまで個人的な印象ですが、どことなく札幌市営地下鉄の様な雰囲気がしました …

  • 水野博夫

地下鉄烏丸線と東西線が交差しているので大変混みあっていますね❗東西線が後から建設されたので、構内の導線が解りにくくなっていますね初めて来たので迷子になりそうですね …

  • yasuaki fujiwara

恋人が六角堂の次は平安神宮へ行きたいと言うので六角堂から歩いて目的地途中コンビニでおにぎりを食べてからこの駅にやって来て地下鉄東西線に乗車した!ミニサイズの車両? …

  • 京都全身矯正専門ハッピーカイロプラクティック整体東寺駅前

烏丸線と京都地下鉄東西線の乗り換え駅として、利用しています。 以前は、毎日使っていました。 広い連絡通路で、乗り継ぎもよく、烏丸線は京都駅にも行けて便利な立地です。

  • 大阪のパーソナルトレーナー小林素明

京都市営地下鉄烏丸線と東西線の駅で、交通の要所です。初めてですと乗車ホームを間違えそうになりますのでご注意を。改札内に素敵なパン屋さんがあり、とても気になります。

  • Ichi Matsu

烏丸線と東西線の乗り換え駅です。構内にスターバックス、ローソン、書店、薬局などがあります。駅周辺はビジネス街ですが、近くにマンガミュージアムなどがあります。

  • 358 PMP

京都市営地下鉄東西線と烏丸線の乗換駅。近隣はオフィス街となっており利用客も多い。駅の上にある烏丸御池交差点は交通量の多い交差点としても知られている。

  • toshi bon

烏丸線と東西線のターミナル駅です。東西線は京阪と連携しているので乗り換えなしで浜大津まで行けて便利です。琵琶湖に一番早くて安く行ける路線です。

  • 餌取郷枝

チケット自販機で500円硬貨が戻って困りました。対応してない古いものだったようで駅員さんが取り替えて下さいました。こんな事ってあるんですね。

  • 滝沢芳夫

改札内のベーカリーショップ京都志津屋さんに行きたいと駅員さんに伝えたら無料で入場パスを渡してもらえました。とても素敵なサービスだと思います。

  • mewpeg

この駅で地下鉄烏丸線と東西線が交わります。改札内外でちょっとした買い物ができたり、軽食で小腹を満たせたりと、とても便利です。

  • T Sam

よみは『からすまおいけ』 2022/12 地下鉄鳥丸線 降車 2023/12 地下鉄烏丸線 降車 地下鉄烏丸線 乗車

  • 原じぃ原尾さん

文化博物館や国際マンガミュージアムへの最寄り駅です、東西線の乗り換え駅で、太秦や、二条城へ行くにも、便利ですね?

  • ダイさん

京都市営地下鉄の駅です 烏丸線と東西線が交差して乗り換え可能です 改札の中にはパン屋やコーヒー店などもありますよ

  • bassmaniajya

乗り換え駅なのにエレベーターが使いにくい、トイレもいつも混んでます。改札口のローソンは便利です。 …

  • はむ

烏丸線と東西線の交わる駅です 京都市で働く人が賃貸を探す時、起点にする駅でもあります …

  • miya215 chihiro

この駅を利用して お仕事にいってました。 書店と直結していたり、周りに色々お店が有るので便利です。

  • 北幸代

駅がコンパクトで乗り換えにも便利。駅の改札口を地上に出た所には100円バスのバス停があります。

  • 山崎雅弘

京都アニメーションのポスターなどが展示してあります。1度足を運ばれてご覧いただきたいです。

  • 哲学する猫

地下鉄烏丸線と東西線の唯一の乗換駅です。 京都文化博物館や六角堂の最寄駅でもあります。

  • M I

東西線から京都駅に行くのに利用しました、コンビニや書店、スタバなどがあるので便利です

  • いとけん

地上の入口はJR二条をでてすぐ右手にあります。他の入口は観光客には分かりにくいです。

  • mikutosang _

乗り換えは便利ですが混雑時は一本電車を乗り過ごすこともあるので注意して下さい

  • LiTtLeBoY7620

交通は便利で、宿泊料金も安くて、受付の方も親切です。いいホテルと思います。

  • わかさん

月曜日だったので混雑もなく乗り降りもらくでした✨✌️ …

  • 能戸淳

2014年10月訪問、当時存在した京都ロイヤルホテルへの宿泊のため利用。

  • 池馬蔵

地下鉄東西線と烏丸線が交わる駅。地下鉄を足に使う場合この駅は貴重です。

  • YU M

近くの焼きそば屋さんが美味しかった! 改札口の前にパン屋さんあります。

  • くにお

通路が広くて移動しやすい。 東西線の乗り換えもスムーズに出来ます。

  • 井口香里(かおりん)

乗り換え便利՞ ⸝⸝> ̫ <⸝⸝ ՞ お店もあるよ‪ෆ ̖́-‬

  • takuya Moriguchi

乗り換え案内標識が微妙にわかりにくい。烏丸線の下に東西線がある

  • carl hong

乗り換え駅なので流動人口が多いですが、駅としての機能は十分です

  • すももちゃんすも

登りはエスカレーターがなく、エレベーターは1箇所だけです。

  • 足利義輝

乗り換えが出来て、周辺にお店も多いので、利用しやすいです。

  • T “サンボ” K

祇園祭の後祭の鉾はこの駅が最寄。 毎年お世話になります。

  • street sawada

地下鉄の乗り換えで主要駅。 繁華街にも近いので便利です。

  • みかんみかん(みかん)

乗り換えの人、会社勤めの人、ハロワ行く人でいつも混んでる

  • 森ぴょん

電車の本数は少ない。土日は混んでるが、バスよりはまし。

  • 南形浩

昔の御池駅ですね。烏丸の冠が付いた事には大賛成です。

  • 村山潤一

「からすまおいけ」という響きが可愛くて好きな駅です。

  • Tabi Kawasemi

駅前にいろいろなショップがあるのが印象的でした。

  • 夏雨姫

スタバ、志津屋、大垣書店があるのは良き!!

  • まっこい太郎

大垣書店や志津屋の自動販売機があります。

  • 橋本浩三

地下鉄烏丸線と東西線の乗り換え駅です。

  • 藤田昌志

地下鉄のクロスする駅で活気があります。

  • 久保田大介

京都市営地下鉄烏丸線と東西線の駅です。

  • I 井上寿美子

烏丸線東西線両方乗り入れなので便利です

  • なかじー

構内にパン屋さんもあって、便利な駅です

  • チェンまろ(チェンまろ)

東西線に乗り換える時利用してます。

  • 福三

店舗が、増えて、活気が有りました。

  • 藤田大輔

祇園祭の後祭、宵山を楽しみました。

  • Midnyt Angel

地下鉄連絡駅、混む時混みます

  • みゆう

烏丸御池駅好きです〜☺️✨

  • 西岡衛

まあ、普通です。

  • まつもとけんじ

便利な駅ですね。

  • Jean Mark

烏丸東西

Similar places

四条駅

247 reviews

日本、〒600-8412 京都府京都市下京区二帖半敷町先

Kokusaikaikan Station

152 reviews

Iwakura Osagicho, Sakyo Ward, Kyoto, 606-0001, Japan

Keage Sta.

147 reviews

Higashikomonozacho, Higashiyama Ward, Kyoto, 605-0044, Japan

Uzumasa Tenjingawa Sta.

122 reviews

Uzumasa Shimokeibucho, Ukyo Ward, Kyoto, 616-8104, Japan

北大路駅

122 reviews

日本、〒603-8142 京都府京都市北区小山北上総町

Gojō Station

116 reviews

Osakacho, Shimogyo Ward, Kyoto, 600-8177, Japan

Higashiyama Station

115 reviews

Japan, 〒605-0022 京都府京都市東山区大井手町98-1

京都市役所前駅

108 reviews

日本、〒604-8006 京都府京都市中京区下丸屋町

今出川駅

98 reviews

日本、〒602-0032 京都府京都市上京区岡松町

Marutamachi Station

97 reviews

Okuracho, Nakagyo Ward, Kyoto, 604-0861, Japan