関屋分水資料館

107 reviews

1827-39 Sekiya, Nishi Ward, Niigata, 951-8134, Japan

www.hrr.mlit.go.jp

+81252676857

About

関屋分水資料館 is a Museum located at 1827-39 Sekiya, Nishi Ward, Niigata, 951-8134, Japan. It has received 107 reviews with an average rating of 3.7 stars.

Photos

Hours

Monday9AM-7PM
Tuesday9AM-7PM
Wednesday9AM-7PM
Thursday9AM-7PM
Friday9AM-7PM
Saturday9AM-7PM
Sunday9AM-7PM

F.A.Q

Frequently Asked Questions

  • The address of 関屋分水資料館: 1827-39 Sekiya, Nishi Ward, Niigata, 951-8134, Japan

  • 関屋分水資料館 has 3.7 stars from 107 reviews

  • Museum

  • "思ったよりも、ちゃんとしていた。より詳しい、文献だとか、橋の構造みたいな内容については、県立図書館みたいな所行った方がいいに決まっているし、どちらかといえば、資料館より、橋や、関屋分水そのものが、主役なわけで、丁度いいというか、大きさも、景色の邪魔になっていない所なんか、特にいいですな。大河津分水と合わせて、河川マニアの人は、是非とも利用してほしいですね。 関屋分水を題材にした、動画をユーチューブでアップしております。 ハッシュタグ、新潟市大谷で、検索します。直人大谷のホルダーに、新潟市散歩動画 関屋分水 という回の動画が あります。よろしければ、見てください(^"

    "関屋分水で8月中ずっと夜に華やかなライトアップをしていたことに興味を持ち、この記念館に訪れました。 ここに来るまでは、新潟に長く洪水の歴史があったことを知りませんでした。 普段何気なく素通りしていましたが、関屋分水のお陰で新潟は水害から守られていると知ったら、ありがたみが湧いてきました。 今年は開通50周年だったんですね。 館内には動画もたくさんあり、飽きることなく全部視聴しました。 入館無料good!
    待ち時間
    待ち時間なし"

    "資料館の入り口前に数台停められる駐車スペースがあります。 入口を入った所に信濃川下流域に生息する魚が泳ぐ水槽と関屋分水路の模型等があり、その奥の12畳くらいの部屋がメインの展示スペースとなっています。 洪水の歴史や関屋分水が完成するまでを記録したビデオは見応えありましたし必要にして十分な資料が展示されているとは思います。しかし大河津分水の資料館ほどの規模をイメージされて行くと少々肩透かしを食らうかもしれません。"

    "思った以上に狭かった(笑)。 関屋分水を提案した横山太平について知りたかったのですが全くありませんでした。 構造について詳しく説明されていましたが、もう少し小学生でも興味を持つような書き方をしてあればいいのに。昨年、みなとぴあで見た「潟のくらし展」のほうが、水害に悩まされた歴史はわかりやすかった。こちらは高学年〜大人向けです。 水槽の魚は綺麗に管理されているようで、発色もよく見応えありました。"

    "資料館というより資料室ほどの広さで、水門管理がメインです。 数台分の駐車場とお手洗いもあり、ちょっとした休憩にも使えます。 関屋分水や水門の働きについて解説されており、新潟市街地の治水には欠かせない存在と言えます。今現在進行中の計画も展示されています。 電話があり、内線するとダムカードならぬ堰カードを貰えます。 堰の操作で待つこともありますが、そこは業務優先なので我慢です。"

Reviews

  • 大谷直人(新潟市大谷)

思ったよりも、ちゃんとしていた。より詳しい、文献だとか、橋の構造みたいな内容については、県立図書館みたいな所行った方がいいに決まっているし、どちらかといえば、資料館より、橋や、関屋分水そのものが、主役なわけで、丁度いいというか、大きさも、景色の邪魔になっていない所なんか、特にいいですな。大河津分水と合わせて、河川マニアの人は、是非とも利用してほしいですね。 関屋分水を題材にした、動画をユーチューブでアップしております。 ハッシュタグ、新潟市大谷で、検索します。直人大谷のホルダーに、新潟市散歩動画 関屋分水 という回の動画が あります。よろしければ、見てください(^.^)ノ

  • ダイアパレス住人

関屋分水で8月中ずっと夜に華やかなライトアップをしていたことに興味を持ち、この記念館に訪れました。 ここに来るまでは、新潟に長く洪水の歴史があったことを知りませんでした。 普段何気なく素通りしていましたが、関屋分水のお陰で新潟は水害から守られていると知ったら、ありがたみが湧いてきました。 今年は開通50周年だったんですね。 館内には動画もたくさんあり、飽きることなく全部視聴しました。 入館無料good!
待ち時間
待ち時間なし

  • InrI InrI

資料館の入り口前に数台停められる駐車スペースがあります。 入口を入った所に信濃川下流域に生息する魚が泳ぐ水槽と関屋分水路の模型等があり、その奥の12畳くらいの部屋がメインの展示スペースとなっています。 洪水の歴史や関屋分水が完成するまでを記録したビデオは見応えありましたし必要にして十分な資料が展示されているとは思います。しかし大河津分水の資料館ほどの規模をイメージされて行くと少々肩透かしを食らうかもしれません。

  • かにや

思った以上に狭かった(笑)。 関屋分水を提案した横山太平について知りたかったのですが全くありませんでした。 構造について詳しく説明されていましたが、もう少し小学生でも興味を持つような書き方をしてあればいいのに。昨年、みなとぴあで見た「潟のくらし展」のほうが、水害に悩まされた歴史はわかりやすかった。こちらは高学年〜大人向けです。 水槽の魚は綺麗に管理されているようで、発色もよく見応えありました。

  • 横田政明

資料館というより資料室ほどの広さで、水門管理がメインです。 数台分の駐車場とお手洗いもあり、ちょっとした休憩にも使えます。 関屋分水や水門の働きについて解説されており、新潟市街地の治水には欠かせない存在と言えます。今現在進行中の計画も展示されています。 電話があり、内線するとダムカードならぬ堰カードを貰えます。 堰の操作で待つこともありますが、そこは業務優先なので我慢です。

  • mitsuhiro tanaka

2018.9.8 ダムカード収集 信濃川水門、新潟大堰、二枚のカードがもらえます。行けばもらえます(写真不必要)資料館に入って電話があるので内線連絡するだけです。 新潟大堰は1971年完成 信濃川水門は1974年完成 この堰と水門を調整して新潟市内を洪水から守り水位を保ち水道、農業用水取水をしやすくしてます。 また信濃川河口に土砂が堆積することも防いでます。

  • 喜谷健太郎

2023.09.09 大河津分水資料館には散々通った喜谷さんだが、新潟の家から徒歩圏にある関屋分水の資料館には未だ行けていなかった。と言う訳で炒飯を食べてから威力偵察を仕掛けたのだが…思ったより小さな資料館だった。まあ確かに…大河津分水の様なドラマ性は少ない関屋分水だけど…大河津分水資料館と比べたら30分の1くらい。写真に移した部屋一つが全てだった…

  • きの

信濃川下流河川事務所の関屋分水資料館 (無料)へ夏休みの自由研究に付き添った。ここでは、信濃川の治水や洪水の歴史を学べ、パネル等でわかりやすく説明してくれる。自由研究の課題にしては、いいと思った。さてここからが本題。若々しい乙女を発見!あの、遠藤麻理さんでした。当時も美しかったです!!
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし

  • 5ペンたろう

新潟市街を水害から守る関屋分水の河口にある資料館。国土交通省信濃川下流河川事務所関屋出張所の建物の一角にある。2022年は関屋分水通水50周年だった。 駐車場に車を置いて新潟大堰を徒歩で見学できる。 信濃川との分水地点にある信濃川水門と合わせて見学するとその規模が実感できる。 2022年4月下旬訪問

  • S Toyama

お祭りの時間帯に行ったけど 駐車場の確保が、少ないため 停める場所が、無いから あきらめてしまった⤵️⤵️ ちゃんと 駐車場を確保して欲しい 夜のライトアップだけは、見に行って来た
訪問日
平日
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 目玉焼き

いつも車で通る関屋分水路の資料館。 50年前の写真もあり、勉強になります。 『ダムカード』ならぬ、『堰カード』があり、守衛さんに指定の内線をすると貰えます!
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • ドラパパ

堰カードを頂きに。 改めて、この堰があるから新潟市は海から守られてると実感しました。 展示室は、大きくないですが、駐車場も無料で外に出ての堰は圧巻です⤴️
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 武さーん

初めて訪れました。駐車場3台ですけど、隣り駐車場に工事中のため、使用出来ません。 ダムカードならぬ、堰カードで信濃川水門と新潟大堰の各カードを関屋分水資料館でもらえます。 おまけ付きは、50周年記念カードも … もっと見る

  • z uzy

桜祭り期間中の日曜日に訪問しました。水害被害の経験からか地元の人の関心が高いように感じられました。3階の展望室ではお茶会が開催されていて学芸員の説明も行っていました。こういった施設は好きなので大変良かった次第、星五つとさせていただきます。

  • 甲斐榮

新潟市のシンボル 関屋分水2022/50周年 資料館に見学Google Maps ローカルガイド新潟市西区
訪問日
平日
待ち時間
10 分以下
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 五十嵐寛

石碇カードをもらいに行きました。こじんまりとした資料館だけど、魚の生態や成り立ちなどが知ることができます。
訪問日
祝日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 佐藤一

関屋分水の歴史や機能を詳しく紹介してる資料館! 越後平野は大河津分水が守りを固めてるが関屋分水は新潟市街を浸水から守ってる分水路! その昔、新潟競馬場がこの地にあったことから新潟競馬名物重賞「関屋記念」がここから命名された。

  • Toshi

施設の中は、関屋分水路の歴史、新潟の洪水、治水の歴史を知る事ができる。休憩スペースとして使うには狭いが、静かで落ち着く場所である。 外に出ると新潟大堰より日本海が一望できる。晴れている日は日本海の青さが際立ち景色もよい。

  • s

分水の重要性を分かってもらう重要な施設 展示スペースは狭いです 近くで綺麗な夕日が眺められます
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 吉川直廣

関屋分水路だけでなく川上の大河津分水路の事も説明されている。沖積平野である新潟平野にとってとても重要な、過去の大規模治水事業を知ることができる。おじいちゃんと孫のビデオがわかりやすくて良かった。

  • Wa Wa

無料駐車場もある治水系の資料館で、ダムカードのようなカードも数種類頂けました。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 160きゃっぽりーにょ

建設前の写真や建造の目的などが分かりやすく解説されています。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 長島弘子

おトイレに寄りながら見学してきました。意外と見応えがありました❣️缶バッチとステッカーを頂きたいと内線電話したら頂けました 信濃川の歴史が分かりました …

  • いけいけ

2022.8 信濃川の治水や洪水の歴史を学べ、分水路がつくられた理由について地形をもとに学べる資料館。夏期、冬期で開館時間が違います。堰カードが貰えます。

  • Terpeniya

ダムカードがもらえます♪ 資料館というより資料室クラスの大きさですが、関屋分水のことが良くわかります …
待ち時間
待ち時間なし

  • Yuichiro Kikuchi

堰カード無料❗ 知らんかった
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 髪の毛

狭くてめちゃくちゃ手が凝っているわけですもないので、ここに行くのを目的にするのでなく、近くに来たから立ち寄る診たいな感じにすることをオススメします。

  • うにあわび

毎日目にしている関屋分水。 詳しく知る事ができる施設。 とても勉強になる。 付近の遊歩道も爽やか 知られていないから穴場スポット?

  • Alpha J

関屋分水路の建設に至る背景、関屋分水路ができる前の風景など、新潟の歴史を知ることのできる貴重な場所です。

  • Maurice Belmondo

コヴィッド禍で休館中でした。 ダムカードも配布していないのでご注意下さい。 またいつか来ます。

  • 田島美智子

管理所受付で新潟大堰と信濃川水門のダムカードもらえます。 9:00~16:30(土日祝日含む)

  • Aki Dominic

入館料無し!関屋分水出来て50年の節目にあたる 今年 治水の意義や恩恵 再確認できました。

  • かんれ

狭いスペースながらも関谷分水の案内、説明が分かりやすく表示されてあって為になりました。

  • 坂手正忠

堰カードを配布しています。 希望者は内線電話で職員に連絡するようです。

  • 半炒飯

大きくはないが、必要十分の資料がある施設。 堰カードがいただけます。

  • 糧は野にあり

いろいろな 歴史や 住む魚が 解りやすく 展示されてます。

  • S S

小さな展示スペースだが、関屋分水の歴史がよくわかる。

  • hajime

千曲川~信濃川や関屋分水路の歴史が勉強出来ますよ!

  • 大平勇一

関屋分水の資料が展示してある。そのままだなぁ・・・

  • 猫なぁ

ダムカードをいただきました。駐車場は奥にあります。

  • JUN JANDA

多くの皆さんが見学していました。 良いところです。

  • 北川隆茂

群馬わ海がないので海オ見ると感動する …

  • ノリっこ

堰の資料館としてはこんなものではないでしょうか。

  • かつ丼スペシャル

冷水器があるからランナーの給水ポイントに最適!

  • Hiroyuki Sanada

たまーに訪れると懐かしさを感じる展示物あり。

  • Non S

資料館隣の事務所に行くと 堰カードがもらえる

  • マーキー

3月の日本海は荒れてました。風がすごい❗

  • たよ

信濃川の治水について理解が深まる。

  • snowmancom46

うっすらと佐渡が見えてよかった。

  • 元平幸成

関屋分水の歴史がよくわかります。

  • 菊ちゃん

トイレを使わせてもらいました

  • 小林裕介

せまい しょぼい そこがいい

  • Takashi Takeda

少々カビ臭いが勉強になった

  • kmsto kmsto

堰カードがもらえます!

  • 滝沢修

堰カードもらえます

  • 高広虎沢

トイレきれい

  • 宮本貴司
  • 放浪癖あり
  • moere genius
  • Yoshiyuki Tokuhashi
  • HAMADA SHIGEKI
  • 青柳裕
  • 後藤孝
  • 峰.
  • 鈴木光
  • Tt S
  • なりやんi-da
  • Eiji Aida
  • ガス虎
  • yohei
  • カカ
  • ちゃちゃまま
  • 石井浩二
  • 小林芳晴
  • 佐藤鋭幸
  • Aldebaran Taurus
  • Mana Hiro
  • jjjjceysh39
  • 高木耕太
  • かわとも
  • 赤い狸
  • CIGDAM
  • 外山陽一
  • 栗原雅人
  • のりやま
  • 藤花
  • 岡野敬介
  • Hiro Hiro
  • 関根裕
  • takemaro yamanokouji
  • isao matsuura
  • 千恵子シラー
  • 村田源二郎
  • Masami Nakamaru
  • 八木達哉
  • たよ(YöTäÑ)
  • ケロロ軍曹
  • 原田正秀(ビックスクNo.1)
  • 吉津由貴
  • もずく納豆

Similar places

北方文化博物館

1822 reviews

日本、〒950-0205 新潟県新潟市江南区沢海2丁目15−25

新潟市マンガ・アニメ情報館

514 reviews

日本、〒950-0909 新潟県新潟市中央区八千代2丁目5−7 万代シテイBP2・1F

The Niigata City Manga House

235 reviews

6 Bancho-971-7 Furumachidori, Chuo Ward, Niigata, 951-8063, Japan

Niitsu Museum

50 reviews

1 Bancho-754 Asahimachidori, Chuo Ward, Niigata, 951-8122, Japan

中之口先人館

42 reviews

363 Nakanokuchi, Nishikan Ward, Niigata, 950-1327, Japan

新潟市 會津八一記念館

27 reviews

日本、〒950-0088 新潟県新潟市中央区万代3丁目1−1

Medical Museum

12 reviews

Japan, 〒951-8151 Niigata, Chuo Ward, Hamauracho, 1 Chome−8 8号館

潟東樋口記念美術館 受付棟

10 reviews

Sanbo, Nishikan Ward, Niigata, 959-0505, Japan

新潟市 岩室民俗史料館

6 reviews

日本、〒953-0125 新潟県新潟市西蒲区和納2丁目9−35 岩室民俗史料館

だいしほくえつ金融資料室

5 reviews

1071 Honchodori, Chuo Ward, Niigata, 951-8067, Japan