静岡市歴史博物館

425 reviews

4-16 Otemachi, Aoi Ward, Shizuoka, 420-0853, Japan

scmh.jp

+81542041005

About

静岡市歴史博物館 is a Museum located at 4-16 Otemachi, Aoi Ward, Shizuoka, 420-0853, Japan. It has received 425 reviews with an average rating of 3.9 stars.

Photos

Hours

Monday9AM-6PM
TuesdayClosed
Wednesday9AM-6PM
Thursday9AM-6PM
Friday9AM-6PM
Saturday9AM-6PM
Sunday9AM-6PM

F.A.Q

Frequently Asked Questions

  • The address of 静岡市歴史博物館: 4-16 Otemachi, Aoi Ward, Shizuoka, 420-0853, Japan

  • 静岡市歴史博物館 has 3.9 stars from 425 reviews

  • Museum

  • "こちらの博物館と大河ドラマ館いくなら(順番関係無し)、2つの館を回った時に、「割引チケットください」と、言ってください。 すると、かなりお得のクーポンを頂けます。有効期限は2日ぐらい 私は次の日、静岡駅からバス50分で日本平、ロープウェイ5分で、歩いて久能山東照宮へ バス往復代+ロープウェイ往復代+久能山東照宮の拝観料+久能山東照宮の博物館全て込みで1310円です。 一階は道の遺構 道まで降りれますので、当時の石垣が見れて、400年前を想像できます。 2階は宝の宝庫でした。 ただ、ここはもちろん撮影禁止。また、メモ書きも禁止です、。 歴史好きはオススメ 徳川家康の展示が多いが、最後に今川家の展示があります。そこが本当に興味深かったです。元々、駿府は今川館だったので、今川家(今川義元)や太原雪斎のゆかりを探ししてる方にオススメ。 3階 透明の丸い廊下から駿府城の櫓が見えます。ここは写真オッケー そこは特別展示してました。ここもかなり興味深く、時間あるなら行くべき。 メモ書き 今川家臣あて、武田信玄が蒲原攻めを褒めた書状 直筆ホンモノ 家康が内大臣を通して、征夷大将軍になった文書❣でかい立派な文字 徳川家の書状は紙がでかいこと 家康が幼い時、今川義元からもらった、紅色の武具 紅花で染めているただただ美しい 家康の趣味は能もあった 家康カレンダーで4/4は4/6は二条城で能みてる 家康62歳の時 1日あけるんやー →来館した日の家康の動向が分かります。面白かった 5代目綱吉の時の、 平和な農作業してるおおきな屏風があった 素晴らしかった 今川家のところ 太原雪斎が木を掘って本を印刷 韓国の中部 世界遺産でみた木を掘った般若心経は印刷のためかも!? 冷泉為知レイゼイタメカズのことも書いてあった。京都からきた方。今川義元とも武田信玄とも仲が良かったみたい。今日ここの歌碑に行った✨ 義元のおじいちゃんのお香を吸う木像あった 祖父の代から京都よりやったのかも。 今川氏輝は9代目 今川義元は10代目 今川氏真は11代目 今川家の家紋 赤鳥は髪の垢をとることだった! 寿桂尼の書状もあり。氏輝が若いから政治にかかわる 3階 東海道屏風?をみた。 薩埵峠サッタ 駿府より東、峠超えは大変やったらしい。街道の整備。阿部川も 今川義元が信虎からもらった 義元左文字 刀 京都の建勲神社にあるみたい
    訪問日
    平日
    待ち時間
    待ち時間なし
    予約をおすすめしますか?
    いいえ"

    "静岡市歴史博物館に、行ってきました。 現在はプレオープンで、1階部分しか公開されていません。本オープンは2022年1月だそうです。 建築中に出土した戦国時代末期の道と石垣の遺構、が館内に展示されています。 しかし他の展示物は全て複製品だけでガッカリです。 まあ、本オープンを待ちましょう。 *2023年1月追記 正式オープンしたので、再度行ってみました。 企画展は徳川家康と駿府、 一応、家康を中心にした駿府の歴史が学べる内容になっていたが。 常設展は屏風と書物以外ほぼレプリカとパネル展示で、企画展は規模が小さい。 それにしても俺が払った税金を62億も費やして作った建物が、ダサすぎる。 1月13日のオープンから2月26日までの企画展は「徳川家康と駿府」です。 入場料は、企画展と常設展示で1,000円でした。 特に予約はしてなかったのですが、チケットを買う時すぐに入れる整理券もくれました。 展示室内は写真撮影禁止です。 内容的には一応、家康を中心にした駿府の歴史が学べる内容になっていたが。 常設展は屏風と書物以外ほぼレプリカとパネル展示で、企画展は規模が小さかったです。 伊予札黒糸具足はレプリカでしたが、制作に4年掛かったそうで、本物を超えているとも言われているそうです。 あと、修復されたばかりの東海道図屏風(マッケンジー本)は、見応えが有りました。 3階のロビーからの見晴らしが良く、巽櫓と富士山が見えます。 ミュージアムカフェ&ショップで、コーヒーとサンドイッチ、それから公式パンフとしおりセットを購入しました。 静岡歴史探検と言う静岡市歴史博物館公式ガイドブックは600円で ミュージアムカフェで昼食にしました。 コーヒーのカップには徳川家康が印刷されていました。 公式ガイドブックを読みながら、サンドイッチとコーヒーを頂きました。 しおりセットは3枚入で、220円 それにしてもこの博物館、俺が払った税金を62億も費やして作ったくせに建物が、ダサ過ぎますね。
    訪問日
    週末
    待ち時間
    待ち時間なし
    予約をおすすめしますか?
    いいえ"

    "典型的なハコモノ行政。構想当初から本物の展示物をほとんど収集できないことがわかっていながら計画を進め、著名建築家の設計した建物を見せるのが主目的のよう。計らずも出土した道路遺構は価値があるものの、そもそも「博物館」と呼べるのか疑問です。精巧な模造品の展示は、それはそれでありだと思いますが厳重ににガラスケースで覆われ、しかも点数がわずか。屏風や書物など一部本物の展示もありますが、その他はほぼ印刷物とモニターによる説明。それも文章が中心です。また、「静岡の歴史」がテーマにもかかわらず古代から現代までの流れを解説するという視点に乏しく、いきなり徳川コーナー、つぎに今川コーナー、ついでに近代の渋沢栄一など順不同で、観覧者が静岡の歴史を辿ってゆく醍醐味がありません。NHK大河ドラマのおかげでしばらくは来場者が多いでしょうが、このままではそのうち負の遺産となるでしょう。 模造品に触れることができるとか、VRシアターを設置するとか、分章だらけの展示を図解中心にするとか、展示品が無いなりの工夫を考えて欲しいです。また、久能山東照宮や浅間神社、市外の佐野美術館など、ここで観ることのできないものを積極的に紹介するなど、柔軟に運営していただきたいと思いました。
    訪問日
    週末
    待ち時間
    待ち時間なし
    予約をおすすめしますか?
    いいえ"

    "展示の内容は、今川氏からの流れもあるのですが殆ど家康に関するもの、名称としては徳川家康記念博物館の方が適切です。ブロシェットマッピングとか使って親しみやすい展示です。でも1000円の価値があるかと言えば疑問、相対的に見れば数百円で充実内容の博物館って多いですし。興味があるなら適当な書籍を買った方が健全な行動な気もします。 NHKのドラマ特需が終わってもこの展示内容なのでしょうか?博物館なのに客観的視点と冷静さが欠如してる印象を受けて、とても不安な違和感を抱いたのが正直な感想です。豪華屋内に今更こんな道路遺構残すとか誰の理解で行われたのでしょうか?始皇帝陵じゃあるまいし。 常設展示がほぼ近世オンリーで、それも家康視点のみで市立博物館を名乗るとか駄目でしょう。あれ⁇古代や中世の展示何処なのって最後まで無かったのでぶったまげました。これでは内容がスッカスカの欠陥博物館ですし、静岡市民の方は怒っていい事案かと思います。 駿府城の発掘現場や賤機山、登呂遺跡への誘導もなく偏った視点を見せられて釈然としない感情に苛まれました。私的には歴史博物館に来たというより地方行政の膿を見せつけられた感じが強いです。外見だけを取り繕った中身のない施設の典型例で、こんなの清水のちびまる子ちゃんミュージアムの方が200倍濃厚だし有意義です。"

    "静岡県民なら行くべきでしょう。 今川→徳川→現代へと続く静岡の歴史が良くわかりとても面白いです。 特に、「伊予札黒糸威胴丸具足(いよざねくろいとおどしどうまるぐそく)」がとてもかっこよく見惚れてしまいました。家康が関ヶ原の戦いで勝利を収め、天下統一を果たした時に着ていたそうな。 復元された黒い甲冑は、小さなパーツや紐の編み込みから染色まで全て手作りされており、巧みな職人芸に感服します。 制作風景を映したビデオを見ているだけで、途方ない細かさに尊敬します。大切に後世に引き継いでいきたいものです。 圧倒的な力を放つ美しい黒光は、まさに家康の天下を感じさせる代物でした。 生前から生後まで、家康を取り巻く環境をじっくり感じることができ、楽しく館内を満喫させていただきました。 260年続く天下泰平を築いた家康の様々な苦悩や挑戦が資料から伺えます。 趣味が多く、健康マニアで、何にでも挑戦する姿勢は、なんだか親しみが持てます。 70歳でも体格が良くピンピンだったと書いてあった通り、駿府城公園にある鷹を持つ家康像はがたいがよくかっこよかったですね。それにしても鷹狩りしすぎでは笑。 もっと歴史を学びたくなる、日本が知りたくなる、そんな博物館でした。"

Reviews

  • nami snowcrystal

こちらの博物館と大河ドラマ館いくなら(順番関係無し)、2つの館を回った時に、「割引チケットください」と、言ってください。 すると、かなりお得のクーポンを頂けます。有効期限は2日ぐらい 私は次の日、静岡駅からバス50分で日本平、ロープウェイ5分で、歩いて久能山東照宮へ バス往復代+ロープウェイ往復代+久能山東照宮の拝観料+久能山東照宮の博物館全て込みで1310円です。 一階は道の遺構 道まで降りれますので、当時の石垣が見れて、400年前を想像できます。 2階は宝の宝庫でした。 ただ、ここはもちろん撮影禁止。また、メモ書きも禁止です、。 歴史好きはオススメ 徳川家康の展示が多いが、最後に今川家の展示があります。そこが本当に興味深かったです。元々、駿府は今川館だったので、今川家(今川義元)や太原雪斎のゆかりを探ししてる方にオススメ。 3階 透明の丸い廊下から駿府城の櫓が見えます。ここは写真オッケー そこは特別展示してました。ここもかなり興味深く、時間あるなら行くべき。 メモ書き 今川家臣あて、武田信玄が蒲原攻めを褒めた書状 直筆ホンモノ 家康が内大臣を通して、征夷大将軍になった文書❣でかい立派な文字 徳川家の書状は紙がでかいこと 家康が幼い時、今川義元からもらった、紅色の武具 紅花で染めているただただ美しい 家康の趣味は能もあった 家康カレンダーで4/4は4/6は二条城で能みてる 家康62歳の時 1日あけるんやー →来館した日の家康の動向が分かります。面白かった 5代目綱吉の時の、 平和な農作業してるおおきな屏風があった 素晴らしかった 今川家のところ 太原雪斎が木を掘って本を印刷 韓国の中部 世界遺産でみた木を掘った般若心経は印刷のためかも!? 冷泉為知レイゼイタメカズのことも書いてあった。京都からきた方。今川義元とも武田信玄とも仲が良かったみたい。今日ここの歌碑に行った✨ 義元のおじいちゃんのお香を吸う木像あった 祖父の代から京都よりやったのかも。 今川氏輝は9代目 今川義元は10代目 今川氏真は11代目 今川家の家紋 赤鳥は髪の垢をとることだった! 寿桂尼の書状もあり。氏輝が若いから政治にかかわる 3階 東海道屏風?をみた。 薩埵峠サッタ 駿府より東、峠超えは大変やったらしい。街道の整備。阿部川も 今川義元が信虎からもらった 義元左文字 刀 京都の建勲神社にあるみたい
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 川崎健二

静岡市歴史博物館に、行ってきました。 現在はプレオープンで、1階部分しか公開されていません。本オープンは2022年1月だそうです。 建築中に出土した戦国時代末期の道と石垣の遺構、が館内に展示されています。 しかし他の展示物は全て複製品だけでガッカリです。 まあ、本オープンを待ちましょう。 *2023年1月追記 正式オープンしたので、再度行ってみました。 企画展は徳川家康と駿府、 一応、家康を中心にした駿府の歴史が学べる内容になっていたが。 常設展は屏風と書物以外ほぼレプリカとパネル展示で、企画展は規模が小さい。 それにしても俺が払った税金を62億も費やして作った建物が、ダサすぎる。 1月13日のオープンから2月26日までの企画展は「徳川家康と駿府」です。 入場料は、企画展と常設展示で1,000円でした。 特に予約はしてなかったのですが、チケットを買う時すぐに入れる整理券もくれました。 展示室内は写真撮影禁止です。 内容的には一応、家康を中心にした駿府の歴史が学べる内容になっていたが。 常設展は屏風と書物以外ほぼレプリカとパネル展示で、企画展は規模が小さかったです。 伊予札黒糸具足はレプリカでしたが、制作に4年掛かったそうで、本物を超えているとも言われているそうです。 あと、修復されたばかりの東海道図屏風(マッケンジー本)は、見応えが有りました。 3階のロビーからの見晴らしが良く、巽櫓と富士山が見えます。 ミュージアムカフェ&ショップで、コーヒーとサンドイッチ、それから公式パンフとしおりセットを購入しました。 静岡歴史探検と言う静岡市歴史博物館公式ガイドブックは600円で ミュージアムカフェで昼食にしました。 コーヒーのカップには徳川家康が印刷されていました。 公式ガイドブックを読みながら、サンドイッチとコーヒーを頂きました。 しおりセットは3枚入で、220円 それにしてもこの博物館、俺が払った税金を62億も費やして作ったくせに建物が、ダサ過ぎますね。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 鈴木辰実

典型的なハコモノ行政。構想当初から本物の展示物をほとんど収集できないことがわかっていながら計画を進め、著名建築家の設計した建物を見せるのが主目的のよう。計らずも出土した道路遺構は価値があるものの、そもそも「博物館」と呼べるのか疑問です。精巧な模造品の展示は、それはそれでありだと思いますが厳重ににガラスケースで覆われ、しかも点数がわずか。屏風や書物など一部本物の展示もありますが、その他はほぼ印刷物とモニターによる説明。それも文章が中心です。また、「静岡の歴史」がテーマにもかかわらず古代から現代までの流れを解説するという視点に乏しく、いきなり徳川コーナー、つぎに今川コーナー、ついでに近代の渋沢栄一など順不同で、観覧者が静岡の歴史を辿ってゆく醍醐味がありません。NHK大河ドラマのおかげでしばらくは来場者が多いでしょうが、このままではそのうち負の遺産となるでしょう。 模造品に触れることができるとか、VRシアターを設置するとか、分章だらけの展示を図解中心にするとか、展示品が無いなりの工夫を考えて欲しいです。また、久能山東照宮や浅間神社、市外の佐野美術館など、ここで観ることのできないものを積極的に紹介するなど、柔軟に運営していただきたいと思いました。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • cross2road

展示の内容は、今川氏からの流れもあるのですが殆ど家康に関するもの、名称としては徳川家康記念博物館の方が適切です。ブロシェットマッピングとか使って親しみやすい展示です。でも1000円の価値があるかと言えば疑問、相対的に見れば数百円で充実内容の博物館って多いですし。興味があるなら適当な書籍を買った方が健全な行動な気もします。 NHKのドラマ特需が終わってもこの展示内容なのでしょうか?博物館なのに客観的視点と冷静さが欠如してる印象を受けて、とても不安な違和感を抱いたのが正直な感想です。豪華屋内に今更こんな道路遺構残すとか誰の理解で行われたのでしょうか?始皇帝陵じゃあるまいし。 常設展示がほぼ近世オンリーで、それも家康視点のみで市立博物館を名乗るとか駄目でしょう。あれ⁇古代や中世の展示何処なのって最後まで無かったのでぶったまげました。これでは内容がスッカスカの欠陥博物館ですし、静岡市民の方は怒っていい事案かと思います。 駿府城の発掘現場や賤機山、登呂遺跡への誘導もなく偏った視点を見せられて釈然としない感情に苛まれました。私的には歴史博物館に来たというより地方行政の膿を見せつけられた感じが強いです。外見だけを取り繕った中身のない施設の典型例で、こんなの清水のちびまる子ちゃんミュージアムの方が200倍濃厚だし有意義です。

  • ああ

静岡県民なら行くべきでしょう。 今川→徳川→現代へと続く静岡の歴史が良くわかりとても面白いです。 特に、「伊予札黒糸威胴丸具足(いよざねくろいとおどしどうまるぐそく)」がとてもかっこよく見惚れてしまいました。家康が関ヶ原の戦いで勝利を収め、天下統一を果たした時に着ていたそうな。 復元された黒い甲冑は、小さなパーツや紐の編み込みから染色まで全て手作りされており、巧みな職人芸に感服します。 制作風景を映したビデオを見ているだけで、途方ない細かさに尊敬します。大切に後世に引き継いでいきたいものです。 圧倒的な力を放つ美しい黒光は、まさに家康の天下を感じさせる代物でした。 生前から生後まで、家康を取り巻く環境をじっくり感じることができ、楽しく館内を満喫させていただきました。 260年続く天下泰平を築いた家康の様々な苦悩や挑戦が資料から伺えます。 趣味が多く、健康マニアで、何にでも挑戦する姿勢は、なんだか親しみが持てます。 70歳でも体格が良くピンピンだったと書いてあった通り、駿府城公園にある鷹を持つ家康像はがたいがよくかっこよかったですね。それにしても鷹狩りしすぎでは笑。 もっと歴史を学びたくなる、日本が知りたくなる、そんな博物館でした。

  • ミッシェルサンセール

地元人です。前回春にきたのですが、駿府城の発掘の寄付を数年前にして、引き換え券で記念品をいただけるとの事です。が、前回、引き換え券を忘れました。今回、リベンジです。 歴史館があった場所は、小学校と石造り洋風の建物図書館がありました。学生時代、図書館を利用してました。学校がお堀近くにある6年間学通学したので、この辺りは、お庭です。 ドラマ館にもシャトルバスが歴史館からでてますが、前日に浅間神社に行きましたので、利用しなかったです。 私は、歴史館の駐車場を早めに予約しました。障害手帳があると、予約可だったようです。 ついつい、学芸員の方と、昔話しに話がでてしまいます。徳川家康と今川義元、、、ドラマにでてきた内容を確認しながら、主人現役高校社会の先生なので、質問しながら見学できました。 久しぶりに、この後、日本平にも足をのばしました。 カレー美味しかったです。また、この後、焼津のお茶やさんに二件スイーツ 、自分でお抹茶をたて、かき氷にかけたのを食べに寄りました。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
わからない

  • 伊藤郁明

静岡県静岡市、JR静岡駅の北西の方の駿府城の南東にあります。静岡鉄道新静岡駅からはわりと近いです。建物も大きく、フロアも多くの場所で上下、水平方向にも余裕が感じられます。できてからそれほど経っていないので建物内外まだきれいです。入口入って程なくいくつかの展示がありますが、1階は道の遺構が多くのスペースを占めていて、その脇にチケット販売カウンターがあります。メインの展示室は2階、3階になります。長いスロープをあがって展示エリアの入口付近にてチケットを見せてそれぞれの展示室に入ります。地元だけあって徳川家康に関する展示が圧倒的に多いです。鎧などの復元展示はその製作過程の解説も含めてとても見応えのある物でした。望遠鏡の復元展示はレンズがなくて残念。対外貿易に関する展示や地域の解説も各種映像を交えての設備がこれまで見たことのないものもあり興味深い物でした。駐車場、駐輪場などは周辺施設に準ずることになるかと思います。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
わからない

  • JY Nakamura

各地を訪問する際、その地の歴史を紹介する博物館を訪問することが多いのですが、今回はかなり残念な部類だったと思います。 ・無料エリアの1階では駿府の実際の遺構を屋内展示しています。目玉展示物のこちらは大変良いです。 ・有料エリアの2階は徳川家康の人生や、その拠点としての駿府(静岡市の旧称)を紹介する形式になっています。ただし展示物が複製品ばかりで実物があまりに少ないです。パネルや動画は面白くてためになるだけに残念。 ・同じく有料エリアの3階は近代~近世の駿府の紹介をしています。こちらは実際の古文書や骨董を展示されていて見ていて面白いです。慶喜公から元配下に贈った食器などもありました。 スタッフさん達はみなさん対応丁寧で親切でした。2階の展示物が複製品ばかりだったことだけがひたすら残念。駿府の歴史をざっくり知りたい場合はお勧めできますが、家康公の遺品の実物を見たい場合はお勧めできません。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
はい

  • わたさん

団体旅行で寄りました。1階に立派な無料ラウンジがあり、1階の真ん中に旧東海道の遺跡が保存されています。少し回かに旧東海道があり、降りて見学も可能らしい様子でした。2階、3階は有料の展示美術館があり、常設展と出展展示があり、3階の出展展示は料金が別に掛かる様子でした。3階からは駿府城のお堀とお城が素敵な眺めです。 2階の展示はほとんどレプリカで最近はレプリカ展示が多いのですが、本物同様なので素人私には違いもわかりません。 1階に戻ると入口から見て展示と反対側にトイレが広々あり、ユニバーサルデザインで良いなと思いました。トイレの裏側には体験コーナーがあり、染物と他にも40分くらいでお土産が作れる場所が常設されていて、夏休み中だったので親子で体験している人が楽しそうでした。 駐車場はコイン式で大型バス、個人の車どちらも停められそうでした。 休憩には良さそうな綺麗な博物館でした。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
わからない

  • 若杉雅彦

大学の同期会で久し振りの静岡入り。十数年前は仕事で行ったので、ゆっくりできず、今回はと思ったのてすが、今回は雨風にやられました!同期会の土曜日入りして時間があったので博物館近くの県庁展望室に。第3土日はお休み行ってみらしく富士山見えず。同期会翌日の日曜は雨風で、それならってことで博物館に同期仲間3人で。ここなら雨に当たらず、「家康の一生」の展示が見れたり、三階からは駿府城公園の巽櫓の真ん前のロケーションなので櫓越しの公園も眺められたりと正解でした。残念なことに雨すごかったですが!写真は博物館一階の道と石垣の遺構、前日取った巽櫓、駅からの道中の市役所前のホビーのまち静岡ならではのポストです。天気のいいときにいっぱい富士山を見たりしにまた行きま〜す。
訪問日
週末
待ち時間
10 分以下
予約をおすすめしますか?
わからない

  • Yutaka Shimada

惜しい、 この口コミから改善されるといいんだけど。 ここを紹介できる写真がない! 本当に 素晴らしい展示品が多く、いく価値あり。 場所は駿府城のお隣、静岡県庁のお隣にあって、観光地の一等地にあり申し分ない。 スタッフの案内も丁寧で、とても分かりやすい。 お値段も600円なら、また行きたい。 でもね。惜しいのよここ。 改善すべきだと思うの。 展示品の写真撮影が全て禁止。 上野の博物館にある国宝だったて 今時写真撮影できるし 多くの博物館、資料館では むしろSNSで素晴らしい展示品を広く周知する取り組みもしいる。 でとここにはそれがない。 静岡で囲って仕舞うのは残念とかしか言えない。 是非、改善してもらいたい。 県知事にお願いしたらいいのかしらね。 この口コミから 改善される事を願ってます。 甲冑の写真撮影したかっなー。

  • D. Zawa

駿府城旧三ノ丸跡の一角に設立された歴史博物館。今年の1月にオーブンしたが、今回ようやく行く機会に恵まれた。 一階には発掘中に発見された天正期の大通り跡の剥き出し展示が目玉である。発掘されたものをそのまま展示する事はあるが、ガラス張りですらない展示は初めて見た。2、3階部分は有料スペースで、大人はお一人様600円である。 室内は写真撮影すべて不可の為、詳しい説明は難しいが、まだ真新しいので、展示物スペースも綺麗で、また音声と画像による説明が多く中々興味深い。地元という事もあり、駿河の戦国大名としての今川氏のコーナーが設けられており、大変学びになった。 今後、徳川家康と今川氏研究の発信地となるかも知れない。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • River Taka

3階建ての博物館です。1階は無料です。1階がとても変わっています。江戸時代の道が発掘されたところを中心に博物館が作られていて、建物内で本物の江戸時代の道がみれます。一段おりて当時の人の目線で楽しめます。運がよくちょうど学芸員の方のお話が聞けました。2階へは綺麗いなスロープで上がっていきます。2階からは撮影禁止なので写真が無いですが、家康の事が学べます。子供が学芸員の方に色々説明してもらって嬉しかったみたいです。動画など色々新しい技術で紹介したり、復元模型などで学べます。あっという間に時間が経ってしまい、全部見切れてないのでまた来ようということになりました。1階には、カフェもあり休憩も出来るようです。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • Bunzaemon Otsuka

グランド・オープンして初めて行った。時間がなかったので、常設展だけ600円払って見た(PayPay)。 感想を一言で言うと「思っていた以上に金かかってるなぁ、歴史の流れを分かりやすく見せるために視覚効果を取り入れたり随所に工夫をしていて、じっくり見るには時間が足りない、リピート確定だな」と言うことだ。 家康公や今川家に関する展示はもちろん素晴らしかったが、私的に一番感動したのは、昭和30年代の静岡市中心部の街並みを再現した大掛かりなジオラマだ。 静岡市内線(路面電車)が走っていた当時の鷹匠町駅(今の新静岡セノバの辺り)は、昔の写真で見たことはあったのだが今一つピンとこなかったのだが、今回精密なジオラマを見て、色々な位置関係を把握出来て、長年のもやもやが晴れた気がする。いや素晴らしい!

  • Masazumi Ishizuka

2023年7月17日に訪問。 公式サイトで日時指定予約を済ませて入館しました。 1階は自由に見学ができます。 広いスペースには戦国末期の道と壁の下にあった石垣が発掘された状態で保存されています。入館時は説明員による解説がありました。 2階からは有料展示で、撮影禁止です。 入室時にスマホでQRコードのページを読み取ってもらいました。 2階は、家康や今川のことが中心の展示です。 3階は、駿府の町や歴史が中心の展示でした。この3階展示室への通路からは駿府城の巽櫓はとても美しく見ることができました。 見学時間はざっと30分から1時間といったところでしょうか。 1階にはカフェがありました。
訪問日
祝日
待ち時間
待ち時間なし

  • Allegro Espress

大河ドラマ「どうする家康」に刺激されて、駿府城を訪れた際立ち寄りました。時間がなかったので入館せず1階のみを見せていただきましたが、ちょうど学芸員の方による遺構の説明があり、それを受けることができました。戦国時代末期の道と両脇にある石垣がそのまま残されており(と言うか、遺構の上に保存と展示を兼ねて歴史博物館を建てたのだとか)当時の様子と、家康も歩いたであろう情景に想いを馳せることができ、とても良い時間を過ごすことができました。新しい施設らしくカフェも併設されており、次回はしっかり時間を取って行きたいと思います。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • san10in

ミニ講座やツアーが企画され、館内のみならず周辺地域も含めた展開がすでに人気で、歴史を下地に静岡の伝統工芸に繫がるクラフト講座など、訪問者はひきも切らない。 プレオープン中の今なら、展望フロアも無料ツアーがある。駿府城越しの富士山が望めるようだ。 ここが整って、向に続く駿府城の堀と石垣、巽櫓の景観が素晴らしく美しく引き立つようになった。見通しが良くなり、体裁が整ったということか。 館前の街路樹には十月桜があり、咲いていた。 オープンは2023.1予定です。 自転車と大型バスは駐められるけど、一般駐車場はない。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
わからない

  • 陸田真宏

静岡市が約60億円もの巨費を掛けて整備した博物館で、駿府から静岡市に至る歴史を、徳川家康や今川家を中心とした人物などの映像によりわかりやすく説明しています。 ある程度、歴史に興味がある方なら、十分に楽しめる内容で、さっと見ても1時間、じっくり見たら半日はかかるボリュームです(^^) 場所も、新静岡駅から駿府城の入口である東御門・巽櫓にアプローチする場所にあり、静岡市街中観光にはベストです。 車の場合は、専用駐車場がなく、また駿府城周辺は駐車場が少ないため、街中に駐めるのが賢明です。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 平野圭一

今年グランドオープンしたそうで、今日初めて行きました。これはあくまでも、私の個人的に感じた事なのですが、せっかく出来た静岡の歴史博物館なのですから、もっと静岡の歴史についての展示を増やした方がより良いような感じがしました。現状では徳川家康公と今川義元公についての展示は有りましたが、やはりどうしても世間的にも人気が有り私も個人的に好きな駿河の戦国時代とか室町時代についてもう少し掘り下げた展示が有れば、もっと良いと思うのですが、まだ開館して間もないので今後に期待したいです
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
わからない

  • 大阪のパーソナルトレーナー小林素明

2022.1023 プレオープン中ですが、楽しめました。白を基調とした広々とした館内、外観もオシャレ、トイレも綺麗です。 運よく、歴史博物館の目玉、戦国末期の道と石垣の遺構についてのミニ講座を聴講することができました。なぜ道に傾斜がついているのか? 大通りではなく二番目くらいの道幅など、当時の様子を分かりやすく、熱心に講義をしてくださりました。 全長35メートルほどの遺跡ですが、いろんな情報が詰まっているのだなぁ〜と勉強になりました。 本オープンが楽しみです。
訪問日
祝日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • hiro “kiss shot” n

一階の無料区域にもそこそこいろいろ飾られていて、特に発掘された昔の街道の跡がいいですね。街道沿いにあったと思われる石とか、ここを昔の人が歩いてたとか、思いを馳せます。 中は常設展示と特別展示に分かれていました。 展示物は豊富でした。正直ちゃんと見たら数時間かかるんじゃないかってくらい。それよりも、流石今どきな感じで、グラフィックを使った展示が充実していましたね。 特別展示も見応えあって行って良かった! あとは展望フロアからの眺めも良かったですし、
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • かみ

「静岡市」の「歴史」博物館というよりも神・徳川家康の宗教施設内博物館といった感じだった 思い入れのない人間には圧が強くてぐったり しかし「静岡市」なので江戸については薄め、岡崎など他関連地域はほぼ出番なし レプリカの展示はともかく動画が多すぎる ひとつひとつ立ち止まって全部の動画を見たら何時間かかるのか 動画ごとにベンチがほしい 並んでいる物に対して文字で説明する展示の割合が高い 博「物」館なのだからもっと物量で攻めてほしい スタッフは全員素晴らしかった 3階の通路から富士山が見えます
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし

  • Pamu Suu

静岡市の歴史博物館というよりは徳川家康記念館。1階の道路遺構には驚かされるが2階からの有料展示はプロジェクションマッピングなど流行りの演出が多く拍子抜けする。展示品はほとんどレプリカで数も少なく博物館好きとしては物足りない。子ども向けの学習施設のよう。謎の撮影禁止と早口で何を言ってるかわからないスタッフたち。提携駐車場があったなんて知らなくて、後でサイト確認したらずっと下の方にちょこんとバナーが。笑 駐車場無いのだからそういうサービスはわかりやすく伝えて欲しい。

  • rover114gse

コピー品が多くて、見ごたえが無かった。一階の 江戸時代の道路だけでも良い感じ。 久能山東照宮博物館の方が、確実に見応えある。 どうする家康館とセットで見たけど、家康館はポスター サイン 撮影時の服が数点のみ。お金を400円払って見るほどでも無かった。受信料だけで良くない? 今まで、色々と大河ドラマ館見たけど1番と言うほど、見るものショボイ
訪問日
祝日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • a mac0925

他県の歴史博物館に比べると展示の内容が甘い。駿府はもっと凄いはずだ。登呂遺跡の弥生文化が一切感じられない。家康公に引っ張られてるけど、久能山東照宮には敵わないし… 駿府城の凄さに比べ建物は立派だが内容がダサい。学びが無い。600円は施設代だね。内容は200円。もりおか歴史文化館を学ぶべき。 こういう場ではいつも肯定的に書くが、自身が家康公を尊敬しているため辛辣に書きました。家康公の歴史か静岡の歴史か軸を定めた方が良い。 もっと見る

  • 鷹野勝利

新しく建て替えたのか、キレイな博物館でした。入館は予約制をお勧めでしたのでそうしました。結果的に人数制限されて、展示物はゆっくりとみれました。県外から訪れた私にとって唯一の難点は、この博物館と目の前の駿府城公園には駐車場がないことです。公園北側の体育館と文化会館の地下有料駐車場を使い、公園内を歩いて行きました。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
はい

  • 桑谷康弘

2023.1.29訪問。 オープンしたばかりで綺麗な施設。最近流行りの館内に遺構を取り込んでいるタイプの博物館。展示内容もしっかりしていて見応えはあります。入館料は妥当ですが、もうちょっと高くても良いくらいの内容です。 ただしミュージアムショップは低レベル。これからの運営側の知恵で改善される事を願います。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • Jade Evans

出来たばかりの新しい博物館です。 駿府は時と場合によっては首都になっていたかもしれない場所だと思いますが、その割には天守閣や博物館が無く、これが小学生中学生の頃に出来ていれば夏休みの宿題など捗ったのになぁ、と思います。 展望窓から駿府城公園越しに富士山を見ると、当時の天守閣からの景色を想像できます。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
はい

  • Kei Tachibana

1階は催事場とカフェ、2階と3階が展示室になっています。かなり見応えのあるボリュームになっていて、静岡の歴史勉強になること間違いなしです!光の反射が抑えられたガラスケースやプロジェクションマッピングを活用した展示物など令和の新しい博物館だなと感じました!(展示室の写真撮影は禁止となっています)
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 手塚益弘

先に博物館に行けば駿府城公園内の櫓と庭園のセット券が半額やバス電車の一日券半額などお得なクーポンが貰えます。 学芸員アプリの音声ガイドがありますがあらすじ説明ばかりで展示品のエピソードなどの詳しいものがないのが残念。無料だけど 家康と駿府の関わりが9割です。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
わからない

  • sakappa

静岡市の人は羨ましいですね。 今川家の勃興から、徳川家康在地期間を経て、駿府のまちの賑わいと静岡市の拡大が、浅間神社とともにストーリーだてされてます。 圧巻は、発掘された当時の街道をそのまま展示しているところ。 駿府城公園合わせておススメの施設です
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • H T

駿府城の内堀沿いにある静岡市歴史博物館に本日家族で行ってきました。 常設展示の内容がとても濃く、知らないことばかりですごく勉強になりました。1時間位掛けて見て回りましたが、もう一度来て更に丁寧に展示を見たいと思いました。 1階にはカフェもあります。
訪問日
週末
待ち時間
30~60 分
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 池ちゃん

本日グランドオープンを迎えた「静岡市歴史博物館」 1階には当館の目玉のひとつでもある、今川時代の「道」が33メートルにわたってド〜ンと出迎えて呉れる。 2階からは徳川家康に係る資料や甲冑が展示されており、大河ドラマに併せてタイムリーなものとなっている。 ただ「道」の存在が大きすぎて60数億円掛けた箱物と展示内容には物足りなさを感じる。 これからに期待したい。

  • gfd lgy

富士宮に異動になったので 戦国ファンとして 甲府、小田原、で今日は駿府に来ました それぞれ武田や北条グッズが豊富だったのに、今川グッズなんにもなくてがっかりしました。 徳川は浜松でお腹いっぱいです 静岡は今川押しでお願いしたいけど 今川感じられるの浜松じゃなくて静岡なので、もっと推して欲しいです 今川推しにはとにかく、何も買えるものがなかったです

  • ゆうぼん

駿府城公園のお堀のそばにある最近オープンした館です。ハコモノに金をかけすぎとかいろいろと話題なっていますが立派な建物です。無料エリアしか行きませんでしたが有意義でした。展示の仕方がやや分かりにくく感じたのは私だけでしょうか。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 八咫烏旅カラス

1月末のオーブンで全体が明らかになるので楽しみです。静岡市に歴史館が出来るのを待ち望んでました。(オープン後、見にいきました。新しい感覚の博物館です。)駿府城もイイですが府中宿、城下町の部分も見たいです。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • K R

誤って館内で撮影をしてしまいました それは、一方的に私が悪いのですが、注意をしてきた学芸員が、その後終始こちらを睨みつけていました 謝罪し、手持ちのカメラをしまったにも関わらず、展示室内に居る最中ずっとつきまとわれました 展示物がいいだけに残念でなりません 誰にでもミスはあるものです。悔い改めたのに気分が悪いです

  • プラネットロバート

早速見学に行ってきました、中は広くてこれから、徐々に展示物が増えるのでしょうか?他の博物館から比べると、展示物が少なく、見応えもなく、感動もなく、空間が無駄過ぎるようにおもえました、
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
わからない

  • 牧野

オープンは2023年1月。現在は1階にある1500年代の遺構を楽しめる。当時のままの駿府城下の道、石垣が残っているのでイメージして楽しめる。まだ評価するのは早いでしょうし、また1月になってから星の数は変えます。家康もいいのですが、近代史、第二次世界大戦まで含めた展示を期待しています。

  • Kazu Tomo

昨日、行きました。お金を無駄にしたと後悔しています。 平日で利用者が少ないにもかかわらず、入場口のスタッフの対応が悪すぎてなかなかチケットを購入できず、最初から印象を悪くしました。受付には6人の女性スタッフがいましたが、一般の企業なら2人で十分まかなえる仕事です。 … もっと見る

  • リク

新しい博物館なのでとてもキレイ! 展示もよくまとまってるし静岡市民のナショナリズム?を刺激する構成になってる気がします。 ただ、ちょっと奥深さが足りないような気も… 地元&歴史好きなので捻くれた書き方になってすみません。 お近くに来た際には立ち寄って損はない施設かと思います!

  • 芹澤美佐子

博物館は面白かった。 スタッフの方々の、団体への受け入れ体制ができていないようすでした。上から目線でない、子供を育てる目線での対応マニュアルをきぼうします。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
わからない

  • Yohei Kurata

大御所時代の家康や義元の頃の駿府は凄かったんだぜとひたすら訴えてくる施設です。展示にボリュームがあるので見学時間は多目に見積もっていた方が良いかもしれません。
訪問日
祝日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 田沼よし

静岡市の歴史が学べる近代的な博物館です。 2階までの入口のスロープが印象的。 所要時間60〜90分位かと思います。 展望所からのお城跡は見る価値あります。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 坪井和孝

トイレがきれい。トイレの利用は入場券不要。家康展では、家康に限らず、太原雪斎や中村一氏の肖像画(複製)等を展示している。古文書(書状)の展示も興味深い。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • える

大河ドラマ館(静岡浅間神社敷地内にあり)が閉館するまでは、歴博との間は無料シャトルバスが運行(1時間に2〜3本)されていて便利です。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
わからない

  • makiko minami

静岡市の新しい博物館。展示の方法もよいですね。もし、あえてお願いするとしたら、紅花が何処からきたのか、その話があったらもっと拡がったかな
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
はい

  • R U

何故か、傘の持ち込みがダメで、傘立てに入れないと怒られた… 出入り口がいくつかあり、通り抜けたい時に傘を持って横切れないのが不便。不快。 傘は傘立てにとは書いてはあったけど、持って中に入ってはダメだとは思わなかった。 … もっと見る

  • 椿

1階は無料 3階から富士山が見えました。 大河ドラマ館は浅間神社内にあります。 無料シャトルバスで行けます。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
わからない

  • 静駿気晴

ゆっくり見て回ったら、3時間も掛かってしまいました。 ここでの紹介は、徳川家康と江戸幕府が3/4、今川家1/4みたいな感じかなぁ。 ちょうど大河やってる時だからそれにあわせてかも知れませんが。 まー、良かったですよ~!

  • ともぞう。

全てを見るのならば、入館料は、1000円でした 時間によっては、学芸員さんの説明を聴くこともできます。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
わからない

  • 風花

自分の知らない歴史を見る事ができました。 三階の昭和の頃の街中の風景模型は、感慨深いものがありました。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • kai

最新の映像技術、博物館展示を見させていただきました。子どもから大人まで楽しめるつくりになっています。
訪問日
祝日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 大内たかひろ

駿府城の展示が良かったです。1階の発掘状態を残している部分は、なかなかないと思います
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
わからない

  • るるるあけみん

綺麗な博物館だなあと、正直そんなに興味がなかったけどあまりに暑いので暑さを避けるために入りましたが貴重な展示物の数々や、露出型の昔の道や石垣の遺構もあり、楽しめました。
訪問日…
もっと見る

  • 姫川玲子

歴史好きには良い所らしい。 感情表現のない知人がとても熱く語っていたのを思い出し平日に行って見ました。半分冷やかし気分で行ったつもりがホントに冷やかしで帰って来ました … もっと見る

  • 小宮裕

博物館内に遺跡には驚きます。駿府城公園内の天守台の発掘現場には圧倒されます。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 鈴木浩之

ここの喫茶コーナーには、宇宙一濃い抹茶ラテという珍しいメニューがありますよ。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • kaz tom

徳川家康公の人生を知ることができました。関係する人々と歴史がわかりました。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 長清

立ち寄って ガイドさんから話を聞くと 駿府城と同公園が一層 楽しめますね。
訪問日
祝日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • きまぐれチャンネル

どうする家康の大河ドラマもはじまったこともあり行きました。2階の展示今川と家康のところが見ごたえがあり面白かったです。警備スタッフもたくさん各部屋にいてセキュリティがすごい圧でした

  • Yusuke

かなり期待して行ったのだけど、入場料に見合った展示内容かは疑問。この手の博物館としては、米沢の上杉博物館の方が充実している。オープンしたばかりとのことなので、これからに期待。

  • ふくちゃん

館内学芸員の皆さんが、笑顔で親切で丁寧でした♪桜が綺麗‼︎
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 河内のこーちゃん

2023年1月23日にグランドオープンした、新しい施設です。 キレイな施設です。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし

  • A j

博物館そのものにはまだ入ったことはない・・・ ただその建物の前に11月に咲く桜の木があって、え?なんでこんな季節に?って無知すぎて最初に驚いた

  • はし

新しく綺麗で、設備も最新。詳しくない人にも興味を持ってもらおうという展示解説の仕方だと思う。たくさんいるスタッフの方も親切。

  • えみたん

休館日の月曜日だったので入館できず。とてもとても残念です。外観は堂々たる建物。歴史を語る静岡市の姿勢が良くわかります。

  • 山中貴美

無料の遺構や展示物は見応えありました。 建物の横で冬桜が咲いていました。
訪問日
平日…
もっと見る

  • mamoruko

前身の浅間神社にあった博物館とは雲泥の差。立派になりました。夜はお堀を挟んだ櫓のライトアップがキレイに見えます。

  • つきたち

家康一色って感じがしました。大河ドラマ効果だろうか⁉︎ホームページから時間予約してチケット購入して行きました。

  • paxcy paxcy

静岡市の歴史より徳川家康個人の展示内容のほうが多いです。
訪問日
平日…
もっと見る

  • 三浦 晴美

建てる途中で遺構が見つかったそうです。 遺跡を覆うように博物館建てるって兵馬俑みたい。

  • Pink gin

1階は無料で見れるので、「戦国時代末期の道と石垣」の遺構は自由に見ることができます。

  • みお

大河からの歴史好き 戦国好きとしては 家康さんのこともさることながら … もっと見る

  • 福田浩昌

歴史博物館の中に昔の道の遺跡があります。
訪問日
週末…
もっと見る

  • Toshinobu Watanabe

遺跡が出たためそれを保管するかたちで建物が最初の計画から変わったらしいです。

  • 遠藤ぶりお

駿府城のお堀と博物館の近くの歩道にちびまる子ちゃんのマンホールがあります。

  • アントニオ猪木

静岡市歴史博物館。一階は無料。2階から3階は有料。

  • ma “ssnh00000cbawr” m

綺麗。学び有り。施設の方が親切。

  • メイ

歴史に興味ある人にオススメです

Similar places

どうする家康 静岡大河ドラマ館

179 reviews

102 Miyagasakicho, Aoi Ward, Shizuoka, 420-0868, Japan

静岡市坐漁荘記念館「興津坐漁荘」

113 reviews

日本、〒424-0206 静岡県静岡市清水区興津清見寺町115

駿府博物館

87 reviews

日本、〒422-8033 静岡県静岡市駿河区登呂3丁目1−1

静岡市文化・クリエイティブ産業振興センター(CCC)

57 reviews

15-1 Shichikencho, Aoi Ward, Shizuoka, 420-0035, Japan

Shizuokashi Chisuikoryu Museum

41 reviews

2 Chome-24-11 Oya, Suruga Ward, Shizuoka, 422-8017, Japan

Shimizu Sushi Museum

22 reviews

13-15 Irifunecho, Shimizu Ward, Shizuoka, 424-0942, Japan

ハグコーヒー(hugcoffee)静岡市歴史博物館店

14 reviews

4-16 Otemachi, Aoi Ward, Shizuoka, 420-0853, Japan

由比本陣記念館御幸亭

12 reviews

日本、〒421-3103 静岡県静岡市清水区由比297−1

御羽織屋

4 reviews

Utsunoya, Suruga Ward, Shizuoka, 421-0105, Japan

次郎長遺物館

4 reviews

3-8 Minamiokamachi, Shimizu Ward, Shizuoka, 424-0932, Japan