カーウォッシュ大井

513 reviews

1 Chome-8 Katsushima, Shinagawa City, Tokyo 140-0012, Japan

www.tokyops.co.jp

+81337645652

About

カーウォッシュ大井 is a Car wash located at 1 Chome-8 Katsushima, Shinagawa City, Tokyo 140-0012, Japan. It has received 513 reviews with an average rating of 3.8 stars.

Photos

Hours

Monday8AM-9PM
Tuesday9AM-9PM
Wednesday9AM-9PM
Thursday9AM-9PM
Friday9AM-9PM
Saturday9AM-9PM
Sunday8AM-9PM

F.A.Q

Frequently Asked Questions

  • The address of カーウォッシュ大井: 1 Chome-8 Katsushima, Shinagawa City, Tokyo 140-0012, Japan

  • カーウォッシュ大井 has 3.8 stars from 513 reviews

  • Car wash

  • "● 設備 高圧洗浄機6台、大型自動洗車機1台、掃除機1台、マット洗い機1台。 1杯10円の水販売機、洗車グッズ自動販売機1台、仮設トイレ1カ所。 プリペイドカード販売機2台。 2階は洗車後の拭き上げ専用エリアで100台位は止められそうな広さ。 ● 長所 2階の拭き上げ専用エリアは無料で時間制限なしで使用できるので のんびり拭いてる人やメンテしてる人もいてゆったり出来ました。 他の狭い洗車場だとノンビリ拭いてられませんしね。 広くておすすめ。もちろん洗車代(最低500円~)のみでOK。 マナー違反だけど洗車せずメンテの為だけに来てる人もいました。 (基本店員非常駐。たまに清掃員さんが来ます) トイレは仮設ですが、まぁまぁ清潔で印象良し。 洗車グッズ販売機もあるし、高圧洗浄機はコースによって 泡洗剤が出るコース、泡+撥水コート剤が出るコースもあるので、 洗車グッズ忘れて手ぶらで行ってもそれほど困らないです。 ● 短所 両替機が無く、汚れた手を洗う水道もないのでウエットティッシュ持参が吉。 トイレにすら手洗い場がないです。 あと、拭き上げエリアの広大さに比べると洗車機が少なめ。 高圧洗車機は札が使用できず、100円と500円玉のみ使用可。 小銭がないと必然的にプリペイドカードを買わなくてはいけません。 商売人だなぁ(笑) そのプリペイドカードも、昔のテレホンカード風のやつで残高が カードに記載されず穴が開くタイプで詳細な残高が分からないのが難点。 全体的に昭和っぽい使い古した機械ばかりの印象。 日曜の日中は混雑してるので朝一か夜(21時まで営業)、平日来るのが良い。 あと競馬開催時は利用できないみたい。 せめて両替機と手を洗う水道は完備して欲しい。 更に言うならプリペイドカードを詳細な残高が 印字されるタイプにして欲しいです。 どこに何があるか事前にホームページで調べてMAPを覚えた方がいいですね。 2階の広大な拭き上げスペースは非常に魅力的。 その為、個人的には好印象。"

    "都内における貴重な洗車場として、10年以上前から利用しています。拭き上げスペースの広さは他所と比較になりません。が、ここ数年の混雑ぶりに閉口気味で、足が遠のいています。 拭き上げはゆっくり出来ても、洗車はゆっくり出来ません。後ろに待ち行列がいるのと、洗車コースの時間設定がなかなか厳しい為です。洗車コース設定はどこもそうなのでしょうが…。 コースも値上がりしており、1000円では収まらなくなってきました。かなり手早く作業をしないといくらあっても足りません。ゆっくり洗えないので、汚いまま拭き上げする事もしばしば。長い時間並んで1000円以上かけて必死に手洗いしてこれかあ…と、何とも言えない気持ちで拭き上げています。 いつもは水コース(600円×2回)で、洗剤は持参したものをかけて洗っています。ちなみにタイヤは最初にバケツの水で洗っておきます。 先日初めて泡洗剤コースを試したところ、泡立ちはとても良いのですが、すすぐ時に出てくる水がしばらく洗剤混じりだったのと、泡切れが悪くて全然すすげず絶望しました。(+100円の追加すすぎを2~3回程やりました) 皆さん多少の泡は気にしないのか、自分のすすぎが下手過ぎるのか…。車の大きさもあるのかもしれません。 あともう1点悩みがあります。 2階で拭き上げする際はバケツに水を入れてタオルを洗いながら行いますが、バケツの水は2階で捨てずに1階でとの注意書きがあります。うっかりバケツに水を入れ過ぎると、重いバケツを担いで階段を降りる事になります。2階で流せればとても便利なのですが…。 とは言っても、車を愛する大勢の人達が拭き上げスペースで愛車を一生懸命綺麗にしている光景は心温まるものがあります。"

    "便利ですね。また使います。 但し・・・高いてす。 500円では全然足りません。 600円(水だけ)~です。 水だけで、一回ザッと濡らして一時停止して自前のクレンザーでゴシゴシやって流そうとしたら、停止時間もカウントされて居て、続けたかったらコイン入れろとアナウンスされました。 コイン入れて戻らなかった事もありました。 ちょっと大きめの車両の方 もしかしたら店員が居るスタンドの洗車機の方が手間も省けて良いかも知れません。 両替機が見当りませんでしたので事前のコインの用意は必須です。 使えるコインは500円と100円のみでした。 洗車カード(プリペイドカード)なるものを買えるようです。 入って直ぐ左手の小さい自販機が有りました。 千円札専用でした。 トイレも見当たりませんでしたので トイレも済ませて、ちゃんと準備して行きましょう。 大井競馬場の前にある広い洗車場ですので、暑い季節は特に水分補給の用意も忘れずに! ガンの噴霧力もそこそこ良いですよ。 水圧調整も可能です。 汚れを【水→泡→水】でザッと落として、移動して各々磨き上げるという使い方ですね、洗い場でいつまでもゴシゴシやるような使い方ではないです。 小型車両やバイクなら充分な噴霧時間だと思います。 ポイントになる画像を添付して置きます。"

    "土日祝日は混雑。機械洗車→拭き上げのつもりでいったが、機械洗車の待機列が満車、公道待機も出来ず後ろも並んでいたので、警備員さんに「全自動洗車機はどこで持つんですか?」と聞いたらスプレー式洗車の最後尾に並ぶように、、と。途中抜けも出来ず、1時間待ち。スプレー式と機械洗車の待機列を分けて欲しい 訂正追記: 1時間待った後、警備員の案内ミスが判明。機械洗車の待機は2階に一旦移動が正しいとのこと。2階で待機すると警備員から整理券が貰えるとのこと。この作法については東京プロパティサービスにも記載されていないローカルルールなのでお気をつけ下さい。 会社には色々改善希望だけどライバルもいないし期待は低いです。いい勉強になりました!"

    "よく使っていたバイク用品店のバイク洗車スペースが閉鎖されてしまったので、ネットで調べてみたところカーウォッシュ大井さんがヒットしました。 何度か利用させていただいていますが、洗車機にバイク専用コースがあったり、拭き上げスペースがとても広かったりと本当に便利でありがたいです。 休日で天気がいい日だと混雑してしまいますが、利用されてる方々がしっかりとルールを守って使用されてることもあり、長くとも1時間程度待てばスムーズに順番が回ってきますのでのんびり待ちましょう。 注意点としては、現時点では新五百円玉が洗車機に入れられないので、百円玉を多めに持っていきましょう。"

Reviews

  • taka saku JAPAN

● 設備 高圧洗浄機6台、大型自動洗車機1台、掃除機1台、マット洗い機1台。 1杯10円の水販売機、洗車グッズ自動販売機1台、仮設トイレ1カ所。 プリペイドカード販売機2台。 2階は洗車後の拭き上げ専用エリアで100台位は止められそうな広さ。 ● 長所 2階の拭き上げ専用エリアは無料で時間制限なしで使用できるので のんびり拭いてる人やメンテしてる人もいてゆったり出来ました。 他の狭い洗車場だとノンビリ拭いてられませんしね。 広くておすすめ。もちろん洗車代(最低500円~)のみでOK。 マナー違反だけど洗車せずメンテの為だけに来てる人もいました。 (基本店員非常駐。たまに清掃員さんが来ます) トイレは仮設ですが、まぁまぁ清潔で印象良し。 洗車グッズ販売機もあるし、高圧洗浄機はコースによって 泡洗剤が出るコース、泡+撥水コート剤が出るコースもあるので、 洗車グッズ忘れて手ぶらで行ってもそれほど困らないです。 ● 短所 両替機が無く、汚れた手を洗う水道もないのでウエットティッシュ持参が吉。 トイレにすら手洗い場がないです。 あと、拭き上げエリアの広大さに比べると洗車機が少なめ。 高圧洗車機は札が使用できず、100円と500円玉のみ使用可。 小銭がないと必然的にプリペイドカードを買わなくてはいけません。 商売人だなぁ(笑) そのプリペイドカードも、昔のテレホンカード風のやつで残高が カードに記載されず穴が開くタイプで詳細な残高が分からないのが難点。 全体的に昭和っぽい使い古した機械ばかりの印象。 日曜の日中は混雑してるので朝一か夜(21時まで営業)、平日来るのが良い。 あと競馬開催時は利用できないみたい。 せめて両替機と手を洗う水道は完備して欲しい。 更に言うならプリペイドカードを詳細な残高が 印字されるタイプにして欲しいです。 どこに何があるか事前にホームページで調べてMAPを覚えた方がいいですね。 2階の広大な拭き上げスペースは非常に魅力的。 その為、個人的には好印象。

  • deco yama

都内における貴重な洗車場として、10年以上前から利用しています。拭き上げスペースの広さは他所と比較になりません。が、ここ数年の混雑ぶりに閉口気味で、足が遠のいています。 拭き上げはゆっくり出来ても、洗車はゆっくり出来ません。後ろに待ち行列がいるのと、洗車コースの時間設定がなかなか厳しい為です。洗車コース設定はどこもそうなのでしょうが…。 コースも値上がりしており、1000円では収まらなくなってきました。かなり手早く作業をしないといくらあっても足りません。ゆっくり洗えないので、汚いまま拭き上げする事もしばしば。長い時間並んで1000円以上かけて必死に手洗いしてこれかあ…と、何とも言えない気持ちで拭き上げています。 いつもは水コース(600円×2回)で、洗剤は持参したものをかけて洗っています。ちなみにタイヤは最初にバケツの水で洗っておきます。 先日初めて泡洗剤コースを試したところ、泡立ちはとても良いのですが、すすぐ時に出てくる水がしばらく洗剤混じりだったのと、泡切れが悪くて全然すすげず絶望しました。(+100円の追加すすぎを2~3回程やりました) 皆さん多少の泡は気にしないのか、自分のすすぎが下手過ぎるのか…。車の大きさもあるのかもしれません。 あともう1点悩みがあります。 2階で拭き上げする際はバケツに水を入れてタオルを洗いながら行いますが、バケツの水は2階で捨てずに1階でとの注意書きがあります。うっかりバケツに水を入れ過ぎると、重いバケツを担いで階段を降りる事になります。2階で流せればとても便利なのですが…。 とは言っても、車を愛する大勢の人達が拭き上げスペースで愛車を一生懸命綺麗にしている光景は心温まるものがあります。

  • oo7 tais

便利ですね。また使います。 但し・・・高いてす。 500円では全然足りません。 600円(水だけ)~です。 水だけで、一回ザッと濡らして一時停止して自前のクレンザーでゴシゴシやって流そうとしたら、停止時間もカウントされて居て、続けたかったらコイン入れろとアナウンスされました。 コイン入れて戻らなかった事もありました。 ちょっと大きめの車両の方 もしかしたら店員が居るスタンドの洗車機の方が手間も省けて良いかも知れません。 両替機が見当りませんでしたので事前のコインの用意は必須です。 使えるコインは500円と100円のみでした。 洗車カード(プリペイドカード)なるものを買えるようです。 入って直ぐ左手の小さい自販機が有りました。 千円札専用でした。 トイレも見当たりませんでしたので トイレも済ませて、ちゃんと準備して行きましょう。 大井競馬場の前にある広い洗車場ですので、暑い季節は特に水分補給の用意も忘れずに! ガンの噴霧力もそこそこ良いですよ。 水圧調整も可能です。 汚れを【水→泡→水】でザッと落として、移動して各々磨き上げるという使い方ですね、洗い場でいつまでもゴシゴシやるような使い方ではないです。 小型車両やバイクなら充分な噴霧時間だと思います。 ポイントになる画像を添付して置きます。

  • Naruse二〇五

土日祝日は混雑。機械洗車→拭き上げのつもりでいったが、機械洗車の待機列が満車、公道待機も出来ず後ろも並んでいたので、警備員さんに「全自動洗車機はどこで持つんですか?」と聞いたらスプレー式洗車の最後尾に並ぶように、、と。途中抜けも出来ず、1時間待ち。スプレー式と機械洗車の待機列を分けて欲しい 訂正追記: 1時間待った後、警備員の案内ミスが判明。機械洗車の待機は2階に一旦移動が正しいとのこと。2階で待機すると警備員から整理券が貰えるとのこと。この作法については東京プロパティサービスにも記載されていないローカルルールなのでお気をつけ下さい。 会社には色々改善希望だけどライバルもいないし期待は低いです。いい勉強になりました!

  • 勇貴佐藤

よく使っていたバイク用品店のバイク洗車スペースが閉鎖されてしまったので、ネットで調べてみたところカーウォッシュ大井さんがヒットしました。 何度か利用させていただいていますが、洗車機にバイク専用コースがあったり、拭き上げスペースがとても広かったりと本当に便利でありがたいです。 休日で天気がいい日だと混雑してしまいますが、利用されてる方々がしっかりとルールを守って使用されてることもあり、長くとも1時間程度待てばスムーズに順番が回ってきますのでのんびり待ちましょう。 注意点としては、現時点では新五百円玉が洗車機に入れられないので、百円玉を多めに持っていきましょう。

  • KAZUYA ARIMURA (teilsride74)

バイクで利用。 バイク洗車で有名なのでどんなもんかと行ってみたが、個人的にはわざわざ行く必要はないかなぁと。 まず洗車機にバイク専用コースがあるもののそんなに安くない。 そしてまさかのその洗車機がいまだに硬貨オンリーかつ新五百円玉未対応。その上両替機もなし。。。行く方は100円玉か旧500円玉持って行きましょう。 自販機はあるのでそこで何か買えば両替できますがそこも枯渇しているのか100円玉と50円玉が排出された。 さらに言えば混んでる。。。 洗車の水、泡等は普通に良です。 近くにある方はいいと思いますが、自宅近くの洗車場で十分かなと思いました。

  • ducatisti jp 959

平日の夕方に利用しました。拭き上げスペースが広大なので、コーティング、注油等の仕上げ作業を気兼ねなく行えるのが気に入りました。洗車自体は手早くしないと厳しい感じです。慣れない方は動画等を見てシミュレーションして臨まれたほうが良いと思います。洗車コースによるのでしょうが、洗剤を使うコースの場合、最後の水洗いは洗剤塗布時の余りが混ざっていて満足に流せません。追加の100円は覚悟したほうが良いかもですw

  • oredare俺誰

まずは大量に100円玉を用意していきましょう。20枚はあると心強いです。10円玉も3枚と5リットルのバケツもあるとよいでしょう。 プリペイドカードの購入は2000円からです。万券は利用できません。 私は10000円札しか持っていなかったので、先のローソンで買い物をしてくずしました。 でも600円くらいの買い物で結局、最低額の2000円のプリペイドカードを買うはめになりました。

  • ue y

自動洗車機は壊れている。手洗いも一箇所壊れており洗い場は5台分しかない。土曜日の午後、1時間待ちだった。 洗車カード式で必ず2回以上来ないと金額分消化出来ない。 一万円の両替、新500円の利用は不可。ローソンで崩した。 拭き取りスペースは広いし、飛行機の着陸航路の下で飛行機もたくさん見えて子供も飽きない。 洗い場改善。。。しないだろうな。 修理完了しても混むんだろうな。

  • ima zumat

城南地区でセルフ洗車場は減る一方となってしまった。設備的には特筆するものが無いし、拭きあげていると大井競馬場からの香ばしいかほりが漂ってくるくることもあるのは御愛嬌ですが、広いスペースでワックス・コーティング等のアフター作業が悠々と出来るところはGood。週末などはシュアラスター社の商品実演イベントなども行われている様子ですし、なんとか今後も存続して頂きたいものです。

  • micky dys

バイクを洗車しに行きました。 もちろん車も行けます。 私の愛車が美しくなりました!!! 都内でバイクを洗うところはあまり多く、しかも広々しているのでかなりおすすめです。 1階で泡洗浄と濯ぎをして、軽く拭き取ってから2階へ移動し、きれいに拭き取ります。 1回には簡単なアイテムなら置いてあります。

  • Ryu Shirai

ゴールデンウィークの終わりに行ったが1時間待ちほどで済んだ。水圧の調整やバイク用の洗車コースなどバイクの洗車にも非常に便利。 次は土曜日の無料洗車アドバイザーがいる時行こうと思う。デメリットとしては洗車機はお釣りが出ないので小銭をぴったり準備するかプリペイドカードを購入するしかないとこである。

  • YUKI

行きたいときにパッと行けて利用しやすいです。 しかし土日は混んでることが多くじっくり洗車したいなら平日に行くことをオススメします。 平日の午前中ならガラガラなので洗車やバイクのチェーンメンテなんかで1時間くらい占領していても心痛くなりません(笑)

  • 大十朗,

水洗い洗車機6台、自動洗車機1台あります。 洗車後の拭き取りは2階にて、50台程停めれるかな。 シュアラスター様のガレージセールにて、初めて訪問いたしました。 各商品説明も、とても親切に教えて頂けました。 始めての方程、お勧めかもです。

  • tta Zu

12/10(土)のお昼頃に行きました。土日は朝イチから混雑してることが多いですが、昼は並ばずに洗車ブースへ。お昼時は穴場タイムになる事もあるのかなと! あとプリペイドカードだけでは無く現金(100•500円)でも支払い可能です。

  • 007 Sokichi

都内から行きやすく場所にあり、広いスペースもある洗車場です。 天気がいいとき、タイミングが悪いと洗車場まで並ぶ事もあります。 また洗車スペースまでは一方通行の為、並んで後ろが来た場合は途中で抜け出す事は出来なくなります。

  • firenze02036

初めての利用でした。 水洗、泡洗車、すすぎなどの時間配分に少々戸惑いましたが、なんとか完了。 次回はうまくできると思います。 なお、プリペイドカード購入には千円札、現金精算には小銭(100円硬貨)の準備が必要です。

  • 川田エンヂニヤリング

競馬場通りに面した洗車場、洗い1F、拭き取り2Fと分かれた作り。拭き取りエリアは広く洗車ガンも複数ありますが門型洗車機が1台しかないので機械洗車は平日昼間でも順番待ちが頻発 水洗トイレ完備、喫煙スペースあり。

  • Eightnote Himitu

日曜日の13時ごろ行ったら混んでました、1時間待ちとのこと。 17時あたりに行くと10分くらい待ったら入れました。 洗車場は6レーン、バイク専用コースあります。 拭き取り場が異常に広いですよ!

  • 蓮見大蛇

2023.6.27現在、未だに新500円硬貨は使用不可です。紙幣も使えません。周辺に自販機が5機ありますが、基本釣り切れを覚悟したほうがいいので、小銭はなるべく多めに持参したほうがいいです。

  • Mas A

凄く良い洗車場だと思いますが、やはり平日じゃないと混みすぎなのでご注意下さい。平日でもかなりの確率で数台待つと思います。平日はふき取りやホイールなど思う存分、ふき取りスペースで可能です。

  • 榊原駿

平日の昼間に利用しました。 程よい混雑で待ち時間もなく、設備としても問題ありませんでした。 気軽にいける点、値段がお安い点から、また利用しようと思います。

  • 中村明寛

シュアラスターの人が親切に教えてくれました。大分洗ってなかったので1回では綺麗にならず、何度か通うことに。自分は日中しかいけないのが、残念です。

  • hirosan y.

休日は混んでいるイメージ。平日に訪れましたが空いていて、拭き上げコーナーも広々でした。スタッフの方も雰囲気とても良かったです。

  • 吉田頌

14時ごろに行きました。1階の洗車部分は自分の他に0-1台、2階の拭き上げスペースは2-3台しかおらず、非常に快適に過ごせた。

  • Tomoaki Matsumura

近くの自販機などでも小銭が切れていることがあるので、100円またはカード用の1000円をお忘れなく。掃除用の水は10円。

  • I S

都内で貴重な手洗い洗車ができる場所。 広く使い勝手も良い。 残念なのは、レシートが出ないことかな。

  • keiichi soejima

プリペイドカードを買う必要ある。 車を拭くためのタオル等々お忘れなく。。

  • Akira Sato

週末は混んでる事が多いけど、この辺で手洗い出来る洗車場は貴重です。

シュアラスターさんで洗車セットレンタルしているので助かります。

Similar places

A PIT オ-トバックス東雲

3826 reviews

日本、〒135-0062 東京都江東区東雲2丁目7−20

Super Autobacs Mitaka

1407 reviews

4 Chome-1-10 Nozaki, Mitaka, Tokyo 181-0014, Japan

Super AUTOBACS Hachiōji

822 reviews

2004-1 Uchikoshimachi, Hachioji, Tokyo 192-0911, Japan

Tokyo Auto Wash Nerima

475 reviews

2 Chome-3-3 Takanodai, Nerima City, Tokyo 177-0033, Japan

Tokyo Auto Car Wash Nakano Store

440 reviews

6 Chome-3-7 Nakano, Nakano City, Tokyo 164-0001, Japan

ENEOS Dr.Driveセルフ第一京浜蒲田店(ENEOSフロンティア)

347 reviews

日本、〒144-0055 東京都大田区仲六郷1丁目52−10

apollostation Meiji-dori Shinkiba Service Station

333 reviews

1 Chome-10-25 Shinsuna, Koto City, Tokyo 136-0075, Japan

カーウォッシュ オーシャン

305 reviews

1 Chome-14-4 Toyotamakita, Nerima City, Tokyo 176-0012, Japan

apollostation セルフ清水橋SS(共栄オーメック)

299 reviews

日本、〒151-0071 東京都渋谷区本町3丁目35−18

ENEOS Self Fuchu Service Station

297 reviews

Japan, 〒183-0014 Tokyo, Fuchu, Koremasa, 2 Chome−2−43