二寧坂 (二年坂)

7198 reviews

Japan, 〒605-0826 Kyoto, Higashiyama Ward, Masuyacho, 清水2丁目

www.2nenzaka.ne.jp

About

二寧坂 (二年坂) is a Tourist attraction located at Japan, 〒605-0826 Kyoto, Higashiyama Ward, Masuyacho, 清水2丁目. It has received 7198 reviews with an average rating of 4.4 stars.

Photos

Hours

MondayOpen 24 hours
TuesdayOpen 24 hours
WednesdayOpen 24 hours
ThursdayOpen 24 hours
FridayOpen 24 hours
SaturdayOpen 24 hours
SundayOpen 24 hours

F.A.Q

Frequently Asked Questions

  • The address of 二寧坂 (二年坂): Japan, 〒605-0826 Kyoto, Higashiyama Ward, Masuyacho, 清水2丁目

  • 二寧坂 (二年坂) has 4.4 stars from 7198 reviews

  • Tourist attraction

  • "二寧坂(にねんざか)は、京都市東山区にある坂道です。清水寺の参道の一部であり、石畳の坂道に両側に土産物屋やカフェなどが立ち並ぶ、京都の風情を感じる観光スポットです。 **アクセス** 二寧坂は、京阪電鉄の「清水五条駅」から徒歩約10分のところにあります。また、バスで「二寧坂」で下車すると、目の前です。 **設備** 二寧坂は、石畳の坂道で、両側には土産物屋やカフェなどが立ち並んでいます。また、坂の途中には、二寧坂茶屋という茶屋があり、そこで抹茶や甘味を楽しむことができます。 **周辺環境** 二寧坂は、清水寺のすぐ近くにあり、高台寺や産寧坂などの観光スポットも近くにあります。また、周辺には飲食店や商店街も多く、散策を楽しむことができます。 **総合評価** 二寧坂は、清水寺の参道にある、風情のある坂道です。石畳の坂道を歩きながら、土産物屋やカフェを覗いたり、清水寺の景色を楽しんだりと、京都の観光を満喫することができます。 **良い点** * 清水寺の近くにあり、アクセスが便利 * 石畳の坂道が風情がある * 土産物屋やカフェが充実 **悪い点** * 混雑する **改善点** * 混雑時の対策を強化する **おすすめの人** * 清水寺を観光する予定の人 * 京都の風情を満喫したい人 **具体的な感想** 私が二寧坂を訪れたのは、2023年7月です。午前中訪れたため、比較的空いていました。石畳の坂道を歩きながら、清水寺の景色を楽しむことができました。 土産物屋やカフェも多く、お土産を買ったり、休憩したりするのに便利でした。 二寧坂は、清水寺観光の際にはぜひ訪れてみたいスポットです。 **以下に、二寧坂の具体的な魅力をご紹介します。** * **石畳の坂道が風情がある** 二寧坂は、石畳の坂道で、両側には土産物屋やカフェなどが立ち並んでいます。石畳の坂道を歩いていると、まるでタイムスリップしたかのような気分になります。 * **土産物屋やカフェが充実** 二寧坂には、京都ならではの土産物屋やカフェが充実しています。お土産を買ったり、休憩したりするのに便利です。 * **清水寺の景色を楽しめる** 二寧坂の途中には、二寧坂茶屋という茶屋があります。そこから清水寺の景色を楽しむことができます。 **混雑を避けるには、早朝や夕方以降に訪れるのがおすすめです。**"

    "産寧坂(三年坂)と共に、いつ京都を訪れても歩きたくなる坂道。 いにしへ(古)の風情を色濃く残してくれる家並み。 そして来る度に、いたりあん や ぱてぃすりーも見つける。 恐らくは 倉敷同様、景観条例に依り規制されているので、洋風系の店や新しい店も 色々としばりが多いだらうと推察される。 地域に溶け込んだ雰囲気はステキだが、デメリットとしては、そうした店に気付かずスルーする事も まま有る、と云ふ点。 実際 前回来訪時には、八坂神社近くに在ったぱちすりーに気付かず、辛うじて通り過ぎる瞬間、特有の甘い匂いで、目の前に在るのを知った経験も・・(笑)。 2022"

    "京都らしい街並みを歩きたくて、来てみました。 近くにコインパーキングがチラホラあるので、車で来ても停められます。 だいたい¥1000~1500/日くらいです。 広い通りから細道に入るとすぐにお店が並んでいて、結構な賑わいでした。 着物を来て歩いてる人が多かったので、近くで借りれるんだと思います。 少し歩くと五重塔が見えてきて、写真を撮りたくなります。 おすすめは、塔を越えて坂を登った途中で振り返ると見える、塔と街並みの景色です。 京都らしからぬテキ屋みたいなのもいますが、個人的にはたまご焼き定食のお店が落ち着いてて気に入りました。 ここで売っている、辛いふりかけや辣油のお店でお土産を買ったのですが、帰りのサービスエリア(秘)でも売ってました笑 梅酒、梅干しのお店では、大量の試食が出てくるので、お腹が空いてる時だとより楽しめます。 ちゃんと梅ジュースも出てくるのでお口スッキリです。 清水寺も含めて、ここで4時間以上楽しめちゃいます。 デートプランの参考までに。 あと、坂が多いのでヒールはおすすめしません。"

    "清水寺の帰りに寄りました。少しですが食べ歩きのお店もありました。SNSを見て行きたかった場所で本当に綺麗でした。今日は日曜日本当にたくさんの人で溢れています 平日がお勧めです トイレは公共のがあります I stopped by on my way back from Kiyomizu Temple"

    "ハイヤーのクルマをパーキング️に停めて、茶碗坂から<二年坂>と<三年坂>を歩いてみました 。ハイヤーのドライバーから説明を受けて、路としては短い距離の<一年坂>も見てみます。 <二年坂>も<三年坂>も多種多様な店舗が並び、新型CORONAに構わずに来訪している観光客で賑わいを見せています‼️。 観光客の殆どは、レンタル着物を着た女性客だったり、ペアの若い人達でした。 僕は、三年前に来たときに寄らせて貰った、【傘 屋⛱️】に入り、晴れているのに、和傘をマタマタ四本購入してしまいます。 綺麗な柄をマブシテいるモノを選びました。 四本を手に持って歩けないから、埼玉の自宅に配送手続きをして送って貰います。 傘の説明など、店のスタッフも丁寧に対応してくれて、また、来ますね。ぬ"

Reviews

  • 福来幸仁

二寧坂(にねんざか)は、京都市東山区にある坂道です。清水寺の参道の一部であり、石畳の坂道に両側に土産物屋やカフェなどが立ち並ぶ、京都の風情を感じる観光スポットです。 **アクセス** 二寧坂は、京阪電鉄の「清水五条駅」から徒歩約10分のところにあります。また、バスで「二寧坂」で下車すると、目の前です。 **設備** 二寧坂は、石畳の坂道で、両側には土産物屋やカフェなどが立ち並んでいます。また、坂の途中には、二寧坂茶屋という茶屋があり、そこで抹茶や甘味を楽しむことができます。 **周辺環境** 二寧坂は、清水寺のすぐ近くにあり、高台寺や産寧坂などの観光スポットも近くにあります。また、周辺には飲食店や商店街も多く、散策を楽しむことができます。 **総合評価** 二寧坂は、清水寺の参道にある、風情のある坂道です。石畳の坂道を歩きながら、土産物屋やカフェを覗いたり、清水寺の景色を楽しんだりと、京都の観光を満喫することができます。 **良い点** * 清水寺の近くにあり、アクセスが便利 * 石畳の坂道が風情がある * 土産物屋やカフェが充実 **悪い点** * 混雑する **改善点** * 混雑時の対策を強化する **おすすめの人** * 清水寺を観光する予定の人 * 京都の風情を満喫したい人 **具体的な感想** 私が二寧坂を訪れたのは、2023年7月です。午前中訪れたため、比較的空いていました。石畳の坂道を歩きながら、清水寺の景色を楽しむことができました。 土産物屋やカフェも多く、お土産を買ったり、休憩したりするのに便利でした。 二寧坂は、清水寺観光の際にはぜひ訪れてみたいスポットです。 **以下に、二寧坂の具体的な魅力をご紹介します。** * **石畳の坂道が風情がある** 二寧坂は、石畳の坂道で、両側には土産物屋やカフェなどが立ち並んでいます。石畳の坂道を歩いていると、まるでタイムスリップしたかのような気分になります。 * **土産物屋やカフェが充実** 二寧坂には、京都ならではの土産物屋やカフェが充実しています。お土産を買ったり、休憩したりするのに便利です。 * **清水寺の景色を楽しめる** 二寧坂の途中には、二寧坂茶屋という茶屋があります。そこから清水寺の景色を楽しむことができます。 **混雑を避けるには、早朝や夕方以降に訪れるのがおすすめです。**

  • 中島晴彦

産寧坂(三年坂)と共に、いつ京都を訪れても歩きたくなる坂道。 いにしへ(古)の風情を色濃く残してくれる家並み。 そして来る度に、いたりあん や ぱてぃすりーも見つける。 恐らくは 倉敷同様、景観条例に依り規制されているので、洋風系の店や新しい店も 色々としばりが多いだらうと推察される。 地域に溶け込んだ雰囲気はステキだが、デメリットとしては、そうした店に気付かずスルーする事も まま有る、と云ふ点。 実際 前回来訪時には、八坂神社近くに在ったぱちすりーに気付かず、辛うじて通り過ぎる瞬間、特有の甘い匂いで、目の前に在るのを知った経験も・・(笑)。 2022.3/19…今回も又、清水寺への行きに見つけた ぱちすりーが何処だったか、帰りにウロウロしても よく分からず(苦笑)。 同じやうな町家?が続いている事も有り。 まあ 別に、ステキな しょこらとりー&かふぇを見つける事が出来たから、いいんだけど。 そんな 古と新と云ふか、和と洋が 渾然一体となった一帯を歩いてく。 そして ふと振り返ると、正面に八坂の塔?が、圧倒的な存在感を放って佇んでいる。 2023.11/3…「来た!見た!歩いた!」と言いたいところだったが・・。 高台寺方面から二年坂西端に辿り着いた時点では、既に 清水寺方面から おびただしい数の観光客達が押し寄せて来る(写真では、其処迄 多くは見えないが)。 其れ故、あわよくば と思ひ描いていた、二年坂〜三年坂を通っての清水寺詣では、残念ながら断念。 或る程度は覚悟してはいたが、流石にコロナ禍明けだけの事は有る?。

  • Ip T

京都らしい街並みを歩きたくて、来てみました。 近くにコインパーキングがチラホラあるので、車で来ても停められます。 だいたい¥1000~1500/日くらいです。 広い通りから細道に入るとすぐにお店が並んでいて、結構な賑わいでした。 着物を来て歩いてる人が多かったので、近くで借りれるんだと思います。 少し歩くと五重塔が見えてきて、写真を撮りたくなります。 おすすめは、塔を越えて坂を登った途中で振り返ると見える、塔と街並みの景色です。 京都らしからぬテキ屋みたいなのもいますが、個人的にはたまご焼き定食のお店が落ち着いてて気に入りました。 ここで売っている、辛いふりかけや辣油のお店でお土産を買ったのですが、帰りのサービスエリア(秘)でも売ってました笑 梅酒、梅干しのお店では、大量の試食が出てくるので、お腹が空いてる時だとより楽しめます。 ちゃんと梅ジュースも出てくるのでお口スッキリです。 清水寺も含めて、ここで4時間以上楽しめちゃいます。 デートプランの参考までに。 あと、坂が多いのでヒールはおすすめしません。

  • yamaotoko tokushima

清水寺の帰りに寄りました。少しですが食べ歩きのお店もありました。SNSを見て行きたかった場所で本当に綺麗でした。今日は日曜日本当にたくさんの人で溢れています 平日がお勧めです トイレは公共のがあります I stopped by on my way back from Kiyomizu Temple. There were a few restaurants where you could eat while walking. It was a really beautiful place that I wanted to go to after seeing it on SNS. Today is Sunday and it's really crowded with people. Weekdays are recommended. There are public toilets.
訪問日
祝日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • Tonobo Natu

ハイヤーのクルマをパーキング️に停めて、茶碗坂から<二年坂>と<三年坂>を歩いてみました 。ハイヤーのドライバーから説明を受けて、路としては短い距離の<一年坂>も見てみます。 <二年坂>も<三年坂>も多種多様な店舗が並び、新型CORONAに構わずに来訪している観光客で賑わいを見せています‼️。 観光客の殆どは、レンタル着物を着た女性客だったり、ペアの若い人達でした。 僕は、三年前に来たときに寄らせて貰った、【傘 屋⛱️】に入り、晴れているのに、和傘をマタマタ四本購入してしまいます。 綺麗な柄をマブシテいるモノを選びました。 四本を手に持って歩けないから、埼玉の自宅に配送手続きをして送って貰います。 傘の説明など、店のスタッフも丁寧に対応してくれて、また、来ますね。ぬ

  • 赤塚章洋

This is京都と言えるようなスポットです 京都と云えばの写真で見た事がある人も多いはず 二寧坂の坂の上からのアングルは皆さんが写真を撮っています 坂には、お土産屋さんやスイーツ店があり有名な二寧坂の和建築のスタバは大人気 座れたら超ラッキーのレベルです また、近くの産寧坂の八坂の塔の写真スポットは夕陽の時間帯や夜、昼帯それぞれに素晴らしさがあり海外の観光客の方がアメージングと感嘆していました 個人的には、八坂神社からねねの道、 高台寺、八坂庚申堂、産寧坂、二寧坂の流れが京都らしくて大好きです もちろん、清水寺も 京都観光来たら外せないのスポットです
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • MegaLlagas

しょっちゅう通っていたはずなんだけれど、 今まで単なる清水寺の参道感覚で歩いてました。 今回さすがにまだ空いていて、修学旅行の生徒さん ばかり目立ちましたが、生徒を引率しているガイド さんの説明が聞こえてくるのが耳に入り、初めて ここが二寧坂だと知りました。 名前自体は知っていたんですけどね。 京町屋も最近大分減ってきてしまって、こういう 景観保護エリアって昔より大切になってる気がします。 次は単なる通り道ではなく、ここを目的地にして 歩いてみたいと思いました。 2021/4 という事で、コロナまん延規制直前に行きましたが... 結構混んでますね。さすがに中々店の中には入る気に なりませんでしたが、その内ゆっくり訪れたいものです。

  • イッチーイッチー

2020.12.07撮影 豊臣秀吉の正室であった”ねね”が この近くの高台寺に住居を構えていた頃に子どもの誕生を念じて坂を上がり 清水寺にお参りしていたという 「産寧坂(さんねんざか)」があって その下にある坂を「二年坂(二寧坂)」 さらにその下にある坂を「一念坂」と 呼ぶようになったのが起り 京都の代表的な寺社である高台寺や清水寺・八坂神社が近く 日々たくさんの観光客が訪れる人気のエリア。 街の景観も大切にしつつ観光地ならではの賑わいがバランスよく溶け合ったスポットとなっていますが 早朝の二寧坂は別格。 静寂と、この時間帯にしか訪れない日常がそこにはあり古都と共に寄り添っている地元住民の生活が見てとれます

  • マッキー

ワンコと散策。清水新道より京都を感じられる雰囲気が好きです、土産物店が少なく高台寺から歩いて行く景色は最高だと思います。個人的な話しですが小説家の山村美紗さんのファンなので近くにある生前の自宅を外から見学をしました。誰も住んでいないはずなのに玄関や2階の窓には蘭が。。。話しを戻して、それほど混雑していないのでワンコとノンビリ散策できました。嫁さんが松韻堂さんの蚊取り線香の陶器が気に入り購入。清水寺にワンコはNGの看板が有ったので下から見上げるだけでした。八坂の塔からねねの道を歩き円山公園へ。俗化がさほど、されていない雰囲気が好きです。

  • Ken Lynx

Ninen-zaka,Kyoto,Japan. There is a good incense shop:) 京都、二年坂。胡蝶という伽羅を購入したニ井三というお気に入りのお香屋さん、竹久夢二寓居跡があります。 #ninenzaka #kyoto #japan #niimi #incenseshop #shop #hanatoro #incense #nightview #京都 #二年坂 #伽羅 #ニ井三 #お気に入り #お香屋さん #胡蝶 #お香 #夜景 #花灯路 #日本 #竹久夢二 #竹久夢二寓居跡 #

  • koi take

清水寺参道から北へ分岐する石畳の小径は、まずは産寧坂を下り、土産屋の建ち並ぶ通りを北へ更に進むとこの二寧坂き至る 因みに坂を下らずに先へと進むと八坂の塔に至る 京都観光の定番は清水寺に詣で、産寧坂、二寧坂、ねね参道から高台寺 八坂神社を経て祇園へ、というのが定番 中継地点のような場所がこちらである 清水寺からこの先まで、延々と土産屋が続くので買い物も楽しめる
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • ひみつのあっこ

清水寺からの帰り道に来ました。 転んでしまうと早◯にするとか2年以内になんとかかんとか………と恐ろしい言い伝えがありますが、万が一転んでしまうようなことがあれば、お店で瓢箪を買ってくださいね。 お守りとして持っておけば大丈夫だよ。 三年坂の方に瓢箪屋があります。瓢箪を持つと良いという理由は魂を吸い戻してくれるそうです。なるほど。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • ミスターアパッチ

京都で間違いなく訪問するべき場所ですね。 周囲の町並みは日本の原風景があり… 外国人が多く訪問する理由があります。 日本一周旅の途中で寄りました。 たまたま観光客もいなくて1人で貸し切り状態で写真が撮れました。 こんなレアな写真は二度と撮れないのでは? また所々路地があり、探索してみる楽しさがあります。 ここ周辺だけでも半日は過ごすことはできますね。 訪問手段はpippaというシェア自転車で来ました。 もちろん普通の通行路なので無料です。

  • 富田蒼

店の入れ替わりがあったのかな……? 昔は阿闍梨餅の店があったはずなのですが、 若者、外国人向けのカフェ屋さん等が増えていますね。 京都の顔的な部分なので、人はものすごく多いです。 一時的かもですが、自分が言った時は狭い道なのに人がぎゅうぎゅう詰めで、梨泰院の事故を少し連想してしまいました。(建築が違法とかそういうのでは無いですが) 行く時間はよく考えた方がいいですね!

  • KORIMA

2019年6月に訪れて以来の再訪問。あの頃は凄い観光客でごった返していたの今回は人がまばらでした。その分、ゆっくり見ることができて良いな〜と思った反面、どこか寂しさもあり。 前回来たときに凄く美味しく感じた黒蜜きな粉のソフトクリームがまた食べたくて記憶を頼りに行ったり来たり、やっとで探し当てたら臨時休業?閉店??となっていました。。悲しい。。。(2021.1.16)

  • キッチン

清水寺の帰りに寄りました。SNSでバズっていたので行きたかった所。本当に綺麗でした。 産寧坂と比べて人が少なくて、本当に静かでいい雰囲気でした。個人的にはこっちの方が好きでした 少しですが食べ歩きのお店もありました。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • おたけのだらだらお料理

京都の街並みを一気に散策できるところかなと思います。お店も多く誘惑がいっぱいでここでお財布の中身が尽きてしまうかと思いました ご飯もお茶漬け食べ放題のお店などもあり(今回は行けませんでしたが)充実しております。 実際1日まるまる見れるかもしれないくらいのボリュームがありとりあえず京都来たらここかな!くらいに感じました。 …

  • saruko5

二年坂はいつも行くところが決まっていてかさぎやさんに甘味を食べに行きます 風情ある坂に風情ある甘味処です⤴️⤴️ 大納言小豆がめっちゃ美味しいんです。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • Yoshihiro Yamazaki

京都を代表する観光名所の一つ、清水寺につながる参道。京情緒溢れる街並みに、着物姿が似合います。2023年ゴールデンウィーク、人が多いので食べ歩きには注意が必要かも。
訪問日
祝日
待ち時間
10 分以下
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • Masahiko Konno

年に数回は訪れる二寧坂。 京都を代表する観光地で最も京都らしさを感じる場所の一つ。 ここの雰囲気が好きでよく訪れます。 古くからの町並みがそのまま観光地化され新旧入り交じるお店も古今を感じさせいい雰囲気を醸し出しています。 大好きな場所の一つです。
訪問日
平日

  • ryohei sun

清水寺から降りた所にある二年坂は、とても美しい場所のひとつ。 日中に観光として通るのも良く、店が閉まった時間に散歩するのもまた良い所。 雨の日の二年坂も好きです。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • z Taka007

ここもコロナの影響で観光客が激減してどこのお店も活気がない気がします。 チラホラ、レンタル着物を着た女性グループを見かけるけど全て国内観光客だ‼️ コロナ禍の中マダマダ海外観光客は戻ってこないだろうし経済不安の中で国内観光客も増える要素が見つからないし大変だと思った。

  • 西島三郎

京都を代表する 参道で 清水寺・地主神社に通じる三年坂に合流しますが やはり 八坂の塔の有る風景を皆さん想い描いておられますよね!幾重にも重なる石畳と 土産物屋との調和が 最高に美しいですね!CMや ポスターでお馴染みの 「あの!」風景を お楽しみ下さいませ。

  • Masafumi Furukawa

毎日インスタ映え狙いの観光客で賑わっております。けど、二寧坂にスタバは正直似合わない。舶来のお店だしね。 あ、そうそう、グーグルマップに写真を投稿するのは良いんだけど、産寧坂(三年坂)の写真を間違えて投稿されてる方、削除をお願いします。 観光客が混乱します。

  • Yoshio Manabu

清水寺から八坂の塔へ向かう風情豊かな街並みを楽しめます。 清水は朝の6時から参拝が可能で、二年坂(二寧坂)、三年坂(産寧坂)の探索も空いている早朝がオススメです。(お店が開いていないのでアレですが、サクサク歩けるのでストレスがなく撮影もしやすい!)

  • S. RYUTA

京都にこんな場所があったなんて… 歩くだけでカタナを持ち、侍の気分になれそうな街並み これぞ日本?伝統的に古家をリノベーションして使うほうが良いよね 新しいものが良いとは限らない。残すべきは残す。新しい価値観と合わせたらものすごいことになりそう…

  • HARUTOSHI WATANABE

以前から来てみたかった この場所に 人混みもコロナ前に戻ってきた感じですねー^_^ やっぱり活気が無くっちゃ^_^
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • TORAMI

ザーザー降りの雨が奇跡的に止んで、きれいな空が現れて。 八坂の塔を夕日をバッグに撮りたくて、ひたすら景色を追いかけていったら、たまたまベストな場所にたどり着きました。 とにかく風情を感じる風景で。 京都を満喫した、そんな気分になれちゃいました。

  • 服部麻由美

かさぎやさんでの亀山やおはぎ、宇治金時等頂く為に立ち寄ります。外の喧騒から扉一枚隔てただけでタイムスリップ、癒しのスポットです。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 齋藤まりあ

昔の時代にタイムスリップしたかのような綺麗な古都。心が浄化されるような気がしました。通りにあるお店もたくさんでおすすめです。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • NK Dune

清水寺からの帰り道は三年坂、二年坂と歩くのが京都の雰囲気を感じる定番の経路。 二年坂は両側に様々なお店が建ち並びますが、どれも昔の建物を改装したもので、古都の雰囲気を壊さないように努力されています。スターバックスなんて感涙ものです。

  • aloha cat

二時間サスペンスの定場スポット。景観はもちろん、途中には京都らしいお茶屋さんや雑貨屋さんなどのたくさんのお店もあり、京都に来たら必ず訪れるべきスポットです。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし

  • 塩谷昌子

人流が戻って来ましたね。日本人だけでこの人混み!海外からの観光客が戻ったら、又歩けない道になりますね⤵️ とても趣きがあって、良い道なのですよね~ 見ていると、自分の着物を着ている人かレンタル着物の人かが良くわかりますヨ

  • ND7オリオン

時間規制はありますが車で入ってもいいと知り行って見ました。 早朝の為出来るだけ静かに車を動かしてご迷惑にならない様に配慮しました。 ここで愛車の撮影が出来て嬉しかったです。 今度はお店の開いてる時間に行きたいと思います。

  • まろん姫

好きな街並みです(*^^*) いつかは住みたいと思うほどです。 2018年3月9日~3月18日まで 東山花灯路を開催中☆ 狐の嫁入り巡業など幻想的な イベント盛りだくさんです。 その分人はとても多いのです。

  • A M

花灯路2022に行きました。 五重塔の塔などがライトアップされていて趣ある景色でした。ですが混雑時の昼間並みに観光客もいたり、三脚を構えた人も多くいるため狙った写真を撮るのはかなり難しいと感じました。

  • kinu

京都らしい町並みを残しつつ、色々なお土産屋さんが立ち並んでいるので、歩いているだけでも楽しいです。 また、法観寺の五重の塔が綺麗に見えます。 平日の午後でも観光客が多かったです。 … もっと見る

  • ソムリエ

個人的には京都随一の甘味処 こんなに美味しい亀山をいただけるのはここだけです
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
わからない

  • ri__

工事中のため期待していた景色を見ることができませんでした。 とにかく人が多い。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • T O

清水寺〜三年坂〜二年坂〜ねねの道〜八坂神社の流れが最高です。 レンタル着物の人がぽつぽつ歩いてて京都感を増してくれます。 色んなお店もあり、1番気になったのは団子屋かな。食べんかったけど。

  • 森和彦

東山花灯路に行きました。八坂神社などの寺社仏閣がライトアップされ、石畳の両脇には灯篭が並べられしっとりとした雰囲気です。ただ、土日は観光客が多すぎ、また、3月上旬の京都の夜は寒かったです。

  • T. Tsutsumi

東京オリンピック開催1ヶ月前のニ寧坂。 夕方でしたが散策しているのは私たちだけ。 緊急事態宣言解除初日でしたが、こんな光景は初めて。喜んで良いのか・・・、地元の人にとっては複雑でしょう⁉️

  • ono.m

コロナ自粛解禁すぐ。 観光客もまばらです 京都の有名どころの観光地でこういう景色はもう 2度と見れないのかもですね。貴重な日に訪問でき、街並みを静かに堪能できました。 いくなら今です。。。

  • リバティー

京情緒が味わえる地区。 古き良き時代の伝統的な町並みがとても美しいです。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 剛朗中尾

京都では定番の観光スポットです。 とくに夕暮れ時の景観が素晴らしい。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
わからない

  • mw K

6月7月8月の京の熱波もなんのその休日平日雨風問わず人が途切れる間もないまま清水さんへ流されていきますw雰囲気を味わいたいため早朝か夕方に行きたいが泊りがけ覚悟でないと行けない悲しい性。

  • みいころ

卒業旅行の人、修学旅行の子もいたりして、人の波の流れに乗らないと、かなり大変でした。日除けの傘をさしてるのは、だいたいお隣の国。狭い階段なので、ちょっと危険なので辞めていただきたい。

  • kyot

本当に素晴らしかったですね!圧巻の体験で感動の連続でした。風に揺れる風鈴、趣のある街並み、涼しげなラムネの置物、そして立派で奥深い景色。これらをもっと早く知りたかったと思いました!

  • 大山真美

早朝なので、混み合っていません。お店はあいてないです。8時半です。
訪問日
祝日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • ji fu

とにかく人、人、人、人、平日にもかかわらずうんざりするくらいの人でした。外国人観光客、修学旅行の学生など、わんさかいました。これではインスタ映えの写真は無理ですね。 …

  • toshiyukikuchi

数十年ぶりに歩いた。夜だったので人も少なく抜群の雰囲気だった。
訪問日
祝日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • Taka Shigeru

二寧坂や産寧坂あたりは、京都らしさを強く感じる大好きな場所です。人混みはそれほど好きではありませんが、混んでいても洒落たカフェや土産物屋さんなど見て歩くのはいいですね。

  • wmwm wm

どの時間帯で来ても素敵な雰囲気でした。 建物も景観に合っています。 ヒールで行く人は慣れている人なら大丈夫ですが慣れてない人が履いていくと所々グギィッてなるので要注意。

  • 樽谷英樹

昼間☀は、沢山のお土産屋さんで賑わっていますが、夜になるとお店も閉まり、観光客もほとんどいなくなり、昔にタイムスリップしたかのように静まり返ります …

  • Googleチャンネル

道が狭いけどコロナ前よりは人が少ないので歩きやすい。
訪問日
週末
待ち時間
10 分以下
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • ゾルン

2023年4月1日、コロナの規制も緩和され、まるで初詣のお参りに来たかの様な混雑。しかも、大半はインバウンドの皆さん。写真を撮ったが雰囲気を味わう余裕はなかった。

  • 小野寺徳久

清水寺~産寧坂~二寧坂~八坂の塔付近は昔の町屋がそっくり残っておりとても風情ありいいです。伝統工芸品、湯豆腐屋、鰻屋、カフェなどがあります。スタバもありました。

  • 有紀

坂を下りながら見える八坂の塔がステキでした♪
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • Hyde monky

着物を着てぶらぶら食べ歩きや寄り道をしながら 八阪神社〜寧々の道〜ニ寧坂〜産寧坂 〜清水寺 が京都の雰囲気を楽しめてオススメです。
訪問日
祝日

  • tあ

写真を撮るだけに行きました! 人が思ってたよりも多くてあまり良い写真は撮れなかったです。スタバが他店と違う雰囲気なので、イートインでぜひ行ってみて下さい!

  • nimo3

タクシー運転手さんのイチ押し。 二年坂のスタバ。 とにかくどこに行っても外国の人が多く、中にはマナーが悪い人達も。。 せっかくの風景が…。とも思った。

  • GHJ太郎

平日なのに人だかりでヘトヘトに。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • タロイモ

昔の町並みを感じながら 色々なお土産を物色できる場所です。 桜のシーズンには大きな枝垂桜が見れます。 三年坂よりおしゃれなお店が多い気がします。

  • カ号観測機

少し人が増えてきた。マスクしていない外人さんもチラホラと。自信が有っても互いに気を付けましょうくらいしか、言えない。皆んなこまっているのに残念。

  • サント船長

此処は随分と変わりましたね、昔の面影はありませんね。 俺等にはこれで良いのか?悪いのかは判断できませんが、地元の方が良いなら良いのでしょうね、

  • お茶屋

6時過ぎくらいに行ったのですが人が殆ど見当たらないくらい静かで落ち着く場所です。 雰囲気も良く、また行きたいと思わせる、そんな街道でした。

  • MASATO

雰囲気の良い景色の二年坂!いろんなお店といろんな国の観光客がいっぱい!
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし

  • tomato momoiro

昼間は、人で、いっぱいの2年坂も、朝はほとんど人と合わず、あちこちに、お花が生けてあり、清々しい空気です。
訪問日
週末

  • Caz Naka

一年坂・二年坂・産寧坂…清水寺界隈の定番ですね。 竹久夢二寓居跡の石碑もチェックです。 竹の箸は自分へのお土産です(^_^)v

  • なおかり

清水寺に向かう、お土産屋さんが建ち並ぶ小路で歩いているだけで楽しいし景観もステキ。ベビーカーや久根間椅子では難しいと思います。

  • Hiro

とにかく人が多いなぁ。 お昼を食べる場所を探したが何処も満席でダメだった。 観光する前に何処かで済ませて行った方が良い。

  • haruto uesugi

京都らしい街並みで、お買い物と食事が楽しめます。外国人観光客が凄く多くてびっくりしましたが、ビル街と違う素敵なとこです✴

  • YUKI

オープン記念で1杯購入で同価格の商品1杯サービスでした ほうじ茶ラテが絶品でした お店の方もとても親切で感じ良かったです

  • 小林辰也

階段が多いので自転車は無理ですね。足腰に自信のある方は是非お散歩してみてください。お店の閉まる時間が早いので注意です!

  • CHAI

二年坂から見る事ができる法観寺の五重塔は、 京都を代表する景観。 たくさんのお店が並んでいて、とても賑わってました。

  • 朝田裕夫

ここは、京都の住人も観光気分に間違いなく浸れます。お土産物屋さんを見て回るのも楽しみですね。結構、買ってしまうかも?

  • ゴキブリの動きぶり

京都にきたなら絶対に行くべきスポットです。ただ午後に行くと人が大勢いらっしゃるので早朝に行ったほうがいいと思います。

  • しみっちょ

周囲の道込みで風情があって良かったです。 夜はお店が締まり灯りも減りますので 適度に賑わう時間帯の方が楽しいかも。

  • F T

チョット脇道に入ると誰も居なくて 静かで! 昔の京都があります!よ気分良いです!!!
訪問日
平日

  • 能城俊哉

京都の風情が楽しめる観光地。清水寺へと続く参道でもあります。ただ、コロナのなかですら人だらけなのは、厳しい、、

  • 大野美寿々

風情があります。テレビで見る京都という感じ。住宅地でもあるようなので、観光も静かにするマナーは必要です

  • Yuichiro

コロナ後でほぼ日本人しかいないため非常に落ち着いてます。観光で行くにはちょうどいい時期だと思います。

  • mapa kouno

夜は人がいなくてタイムスリップした空間です。 昼間に行くのと全然違うので 夜行くのオススメですよ。

  • 松坂茂

清水寺へは祇園からねねの道を経て二年坂、三年坂から行くのがおすすめです。 京都を満喫できます。

  • Matsuura Toshiyuki

歴史的建造物が並ぶ風情ある街並み。2020年8月はは観光客も少なく落ち着いて散策出来ました。

  • Joji

ジブリの世界のような素敵なところ。 朝一行くと人がいないためおすすめ。 7時頃撮りました。

  • Linsong Mao

景色は綺麗でした。 お土産屋さんも多いですが、どこの観光地でもあるようなお土産屋さんが多い

  • Noir

京都らしい街並みだけど、いつも賑わっているスポット✨ 早朝の空いてる時間に訪れてみたい…

  • 桜井修

京都らしい雰囲気が良いです。早朝は人も少なくお勧めです。
訪問日
週末

  • yoqqyun

八坂の塔を望む街並みが雰囲気良く京都に来ている感を満喫できます。スタバもオシャレ。

  • 中野知弥

お土産屋さんやごはん処、甘味処などいろいろお店がある 名前ほど坂はきつくない

  • 新井政美

京の町家、静かな佇まいを感じる夜の二寧坂。 ゆっくりと味わえる時間です。

  • 山下晶

早咲きの枝垂れ桜と街並みが最高。 ただ人混みは覚悟して行きましょう…

  • To Shi (Toshi)

初めて2年坂に行きました。この地図はそこに行けばわかるようですね。

  • 51 ZAKKY

いいところなのは間違いないですが、坂が多いので歩くのがキツイ・・・

  • 中川翔太

清水寺前の坂の写真でよくみる場所です 八坂の塔が通りからみえます

  • ヒロ

三年坂に比べて人が少ないのが救い。
訪問日
平日

  • Ryochi Hirata

道路は綺麗に舗装されていますが、古の京の佇まいを残す路です。

  • 7893 02

清水寺から三寧坂を通ってここに続く道が好き。 特に夜景が良い

  • Gengen Nekota (NEKOTA)

満足度の高い観光地です。これぞ日本って感じられる場所です。

Similar places

Fushimi Inari Taisha

65987 reviews

68 Fukakusa Yabunouchicho, Fushimi Ward, Kyoto, 612-0882, Japan

金閣寺

47746 reviews

日本、〒603-8361 京都府京都市北区金閣寺町1

Nijō Castle

32916 reviews

541 Nijojocho, Nakagyo Ward, Kyoto, 604-8301, Japan

Yasaka Jinja

25152 reviews

625 Gionmachi Kitagawa, Higashiyama Ward, Kyoto, 605-0073, Japan

Sannenzaka

12201 reviews

2 Chome-211 Kiyomizu, Higashiyama Ward, Kyoto, 605-0862, Japan

Tofuku-ji

8990 reviews

15 Chome-778 Honmachi, Higashiyama Ward, Kyoto, 605-0981, Japan

Fushimi Inari Taisha Sembon Torii (Thousand Torii Gates)

7563 reviews

68番地 Fukakusa Yabunouchicho, Fushimi Ward, Kyoto, 612-0882, Japan

嵐山 竹林の小径

7458 reviews

日本、〒616-8394 京都府京都市右京区嵯峨小倉山田淵山町

花見小路

7044 reviews

日本、〒600-8340 京都府京都市祇園町南側

Arashiyama Park Nakanoshima Area

3725 reviews

Saganakanoshimacho, Ukyo Ward, Kyoto, 616-8383, Japan