大阪中之島美術館

2815 reviews

4 Chome-3-1 Nakanoshima, Kita Ward, Osaka, 530-0005, Japan

nakka-art.jp

About

大阪中之島美術館 is a Art museum located at 4 Chome-3-1 Nakanoshima, Kita Ward, Osaka, 530-0005, Japan. It has received 2815 reviews with an average rating of 4.4 stars.

Photos

Hours

Monday10AM-5PM
Tuesday10AM-5PM
Wednesday10AM-5PM
Thursday10AM-5PM
Friday10AM-5PM
SaturdayClosed
Sunday10AM-5PM

F.A.Q

Frequently Asked Questions

  • The address of 大阪中之島美術館: 4 Chome-3-1 Nakanoshima, Kita Ward, Osaka, 530-0005, Japan

  • 大阪中之島美術館 has 4.4 stars from 2815 reviews

  • Art museum

  • "This was my first visit to any museum in Osaka"

    "ボーグ・キューブみたいな形状をしてまして、建物の内部もロングエスカレーターが交錯してたりと奇っ怪な構造です。オープン当初の企画展と、モディリアーニ展、大阪の歴史?展を見てきましたが、どれも見応えがあって良かったです。音声ガイドは現地で借りることもできますが、アプリ版を事前にダウンロードしておけばGoogle Play決済でお支払いでき、自分のスマホで音声ガイドを聞くことができます。ワイヤレスイヤホンなら2人で…ってのも可能ですのでおすすめです。 実は年パス制度があって、6,000円で企画展1回無料(つまり企画展やってる間に1日だけは無料で入れる)になります。3回行きましたが、大体1,500円〜1,800円するので、4回行けば元は取れます。年間スケジュールがサイトに上がってるので、見てから決めるでもOKです。2023年までに8回は企画展が決まっているので全部行くなら6,000円ぐらい得できそうです。 企画展3回ぐらい行って思ったのですが、まず作品の横の解説の文字が小さくて全然見えないです。2倍ぐらいフォントサイズ上げるかWebサイトで見れるようにして欲しい。また、導線設計がいけてなくて、わざわざ通路が狭くなっているところに人が滞留しそうな動画コンテンツ置いたりみたいなことが結構あります。もう少し運営がこなれてくるといいのですが… 1階のインテリアショップもありがちな「北欧デザイン」のお店で、正直こんなありきたりなテナント入れるぐらいなら他に国内資本のセレクトショップに入ってもらった方がよっぽどいいのにと思いました。
    訪問日
    週末
    待ち時間
    待ち時間なし
    予約をおすすめしますか?
    はい"

    "2022年2月に開館した大阪市による近代美術館。事業主体は地方独立行政法人大阪市博物館機構で、管理運営は特別目的会社である株式会社大阪中之島ミュージアム。 建物は5階建て。展示室は4階と5階。チケットカウンターなどは2階、1階にホールや会議室、レストラン、駐車場などがある。3階はなく、2階から4階にエスカレーターかエレベーターで移動する。エスカレーターは距離が長く、高所恐怖症の方にはオススメできない。まあ、災害時はどうするのか興味深いシステムです。設計は遠藤克彦。 コレクションは、実業家の山本發次郎の収集品を中心に、佐伯祐三をはじめとした大阪出身の作家の作品を含め、その数は6000点を超える、とのこと。収集方針は「佐伯祐三を中心とする近代美術の作品と資料」「大阪と関わりのある近代・現代美術の作品と資料」などとしており、美術品以外にデザイン系の作品・資料も収集するらしい。 ちなみに開館、第2弾となる展覧会はモディリアーニ展で、目玉となる《髪をほどいた横たわる裸婦》(1917年)は大阪中之島美術館の収蔵品です。 追記 2023年11月に長澤蘆雪展を見に行ったのですが、券売機のところで長蛇の列ができてましたので、並ばずに、その場でネット経由チケットを購入しました。券売機の数が少なく、使いにくいのかもしれません。チケットはネット購入がオススメです。
    訪問日
    平日
    待ち時間
    待ち時間なし
    予約をおすすめしますか?
    はい"

    "Visited this location for the Nagasawa special exhibit"

    "【追追記】 岡本太郎展、素晴らしかったです。本当に多才な方だったんだなと再認識しました。エネルギーがあふれでている作品を見て、元気になります。ミュージアム内のカフェもオープンしており、さらに良くなったと思います。 【追記】 モディリアーニ展、うかがいました。とても充実した内容で、閉館時間ギリギリまでの鑑賞となりました。日本初公開、世界初公開の作品もあり、美術館関係者の力の入れ方が伝わりました。今後の展示会も、楽しみにしています。 【初訪問】 東京、名古屋に比べ、もう一つパッとしない大阪の美術館事情を変えてくれる可能性のある美術館。絵画、写真、家具など、展示内容が幅広いのが特徴。この内容で入館料が1500円というのは極めてリーズナブル。誰もが利用しやすく、訪問するとなんらかの学びを得られる空間だと感じた。 今はかなり混雑しているので、人混みが落ち着いた時期にゆっくり鑑賞したい。個人的には、マグリットの絵画が気にいった。今後の企画展、常設展への期待が膨らむ。
    訪問日
    週末
    待ち時間
    10 分以下
    予約をおすすめしますか?
    はい"

Reviews

  • Patrick Hanley

This was my first visit to any museum in Osaka. I thoroughly enjoyed my visit. This was on one of my last days on my most recent trip to Japan. I love the multi-level architecture and design of the building. They had an interesting concept for one of the exhibits, which I had not seen at a museum before. They handed you a paper ballot and a small, leaded pencil and you would mark on the paper whether you thought the item on display was “design“ or “art“. Then, you would proceed to a nearby display terminal and put in your votes on each of the artworks. It made you really think whether the item was something with a simple design function, or if it was “art”. Of course, all of that is subjective and up to one’s interpretation. One of the main attractive pieces at this museum was a very tall metal “Robot“ that had the look of “Casper, the friendly ghost“. I’m not sure if that was by design or simply just art! It was a very fun day, and I spent hours touring all of the exhibits in the museum. They also offered a nice museum store with a wide variety of goods. If you have a little free time while visiting a Osaka, I highly recommend the Nakanoshima Museum of Art.

  • Goro Tanaka

ボーグ・キューブみたいな形状をしてまして、建物の内部もロングエスカレーターが交錯してたりと奇っ怪な構造です。オープン当初の企画展と、モディリアーニ展、大阪の歴史?展を見てきましたが、どれも見応えがあって良かったです。音声ガイドは現地で借りることもできますが、アプリ版を事前にダウンロードしておけばGoogle Play決済でお支払いでき、自分のスマホで音声ガイドを聞くことができます。ワイヤレスイヤホンなら2人で…ってのも可能ですのでおすすめです。 実は年パス制度があって、6,000円で企画展1回無料(つまり企画展やってる間に1日だけは無料で入れる)になります。3回行きましたが、大体1,500円〜1,800円するので、4回行けば元は取れます。年間スケジュールがサイトに上がってるので、見てから決めるでもOKです。2023年までに8回は企画展が決まっているので全部行くなら6,000円ぐらい得できそうです。 企画展3回ぐらい行って思ったのですが、まず作品の横の解説の文字が小さくて全然見えないです。2倍ぐらいフォントサイズ上げるかWebサイトで見れるようにして欲しい。また、導線設計がいけてなくて、わざわざ通路が狭くなっているところに人が滞留しそうな動画コンテンツ置いたりみたいなことが結構あります。もう少し運営がこなれてくるといいのですが… 1階のインテリアショップもありがちな「北欧デザイン」のお店で、正直こんなありきたりなテナント入れるぐらいなら他に国内資本のセレクトショップに入ってもらった方がよっぽどいいのにと思いました。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
はい

  • komagataya _

2022年2月に開館した大阪市による近代美術館。事業主体は地方独立行政法人大阪市博物館機構で、管理運営は特別目的会社である株式会社大阪中之島ミュージアム。 建物は5階建て。展示室は4階と5階。チケットカウンターなどは2階、1階にホールや会議室、レストラン、駐車場などがある。3階はなく、2階から4階にエスカレーターかエレベーターで移動する。エスカレーターは距離が長く、高所恐怖症の方にはオススメできない。まあ、災害時はどうするのか興味深いシステムです。設計は遠藤克彦。 コレクションは、実業家の山本發次郎の収集品を中心に、佐伯祐三をはじめとした大阪出身の作家の作品を含め、その数は6000点を超える、とのこと。収集方針は「佐伯祐三を中心とする近代美術の作品と資料」「大阪と関わりのある近代・現代美術の作品と資料」などとしており、美術品以外にデザイン系の作品・資料も収集するらしい。 ちなみに開館、第2弾となる展覧会はモディリアーニ展で、目玉となる《髪をほどいた横たわる裸婦》(1917年)は大阪中之島美術館の収蔵品です。 追記 2023年11月に長澤蘆雪展を見に行ったのですが、券売機のところで長蛇の列ができてましたので、並ばずに、その場でネット経由チケットを購入しました。券売機の数が少なく、使いにくいのかもしれません。チケットはネット購入がオススメです。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
はい

  • Jesse Chang

Visited this location for the Nagasawa special exhibit. The ticket to entry is per-exhibit, so be mindful of this. The ticket counters are machines and humans as well, and they take credit card. Depending on the time of day and exhibit, it may be better to buy your tickets in advance. The exhibit itself is wonderfully curated, though the English translations are stiff and difficult to comprehend. Additionally, not all items in the exhibit have English translations. No photography or videography is allowed, and staff are on the premises in each room to reinforce this.
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
はい

  • Kuni. U

【追追記】 岡本太郎展、素晴らしかったです。本当に多才な方だったんだなと再認識しました。エネルギーがあふれでている作品を見て、元気になります。ミュージアム内のカフェもオープンしており、さらに良くなったと思います。 【追記】 モディリアーニ展、うかがいました。とても充実した内容で、閉館時間ギリギリまでの鑑賞となりました。日本初公開、世界初公開の作品もあり、美術館関係者の力の入れ方が伝わりました。今後の展示会も、楽しみにしています。 【初訪問】 東京、名古屋に比べ、もう一つパッとしない大阪の美術館事情を変えてくれる可能性のある美術館。絵画、写真、家具など、展示内容が幅広いのが特徴。この内容で入館料が1500円というのは極めてリーズナブル。誰もが利用しやすく、訪問するとなんらかの学びを得られる空間だと感じた。 今はかなり混雑しているので、人混みが落ち着いた時期にゆっくり鑑賞したい。個人的には、マグリットの絵画が気にいった。今後の企画展、常設展への期待が膨らむ。
訪問日
週末
待ち時間
10 分以下
予約をおすすめしますか?
はい

  • ウミネコ

展示作品自体は素晴らしいです。室内も広くて展示数も多く、見やすかったです。ただ、チケットは割引等で購入しないなら、事前のネット購入をお勧めします。人気展覧会の場合、当日チケット購入者の行列に並ばないといけません。 割引利用時でも事前にネット購入できるよう、早くシステム改善してもらいたいですね。いちいち長い列に並んでチケット購入するのは、効率が悪いと感じます。せめて、チケット券売機の台数を増やせば良いのにな、と思いました。券売機が少ないです 全体的に広くてキャパシティにも余裕ありますが、建物内を見渡すと使われてない面積が目立ち、館内を有効活用できてないなと勿体なく感じました。 立地は四つ橋線の肥後橋駅から徒歩で行ける距離ですが、駅から近いとは感じませんでした 魅力的な展覧会が多い美術館ですが、利便性はイマイチ。その点、京橋の山王美術館は規模は小さいですが、駅から近くて便利でしたね
訪問日
平日
待ち時間
10~30 分
予約をおすすめしますか?
はい

  • 吉村と

昨年開館したばかりの美術館です。やっと行くことができました。1日いても飽きない美術館だと思います。外観は黒く目立ちます。芝生広場があって、ここにも作品がありました。 館内はちょっと暗いかな?でも、椅子の数が多く(しかもお洒落なデザイン)休憩もしやすいと思います。 特別展の会場は4階5階です。ロートレックとミュシャ展の最終日に行って来ました。最終日だから人が多いかな、と思っていたのですが、思っていたより混んでいませんでした。嬉しかったのは、殆どの作品が撮影可能だったこと。ミュシャファンとしては、夢のようでした。それからイヤホンガイドも無料でした。普段は利用しないのですが、初めて利用してみて、いいものだなと思いました。 5階のトイレには驚きました。ちょっと落ち着かなかったですけど。 ミュージアムショップも面白いと思いました。 楽しくて滞在予定時間を大幅に越えてしまいました。
訪問日
祝日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
わからない

  • 藤田大輔

2023年11月。テート美術館展を観覧。光をテーマにした作品群を堪能できます。大盛況でした。 福島駅、新福島駅から歩くこと数分で、真っ黒な巨大な四角が目に入ります。そこが目的の大阪中之島美術館です。川べりの道路から上に上がるとヤノベケンジさんの作品が迎えてくれます。開館時の記念展示には残念ながら訪問出来ませんでした。今回はモディリアーニ展です。有名な裸婦の他に彼の作品はもちろん、同時代のピカソや藤田嗣治等の作品も展示されてます。時代性を改めて認識することができました。同時開催されていた大阪を巡る作品展では、川瀬巴水の作品を観ることができました。建物の中にも巨大なヤノベケンジさんの作品やその他の作品が展示されています。展示室は、スペースが広く、動き回り安い構造が良かったです。館内全体も開放感があり、作品鑑賞だけでなく、ちょっとした憩いの場にもなりそうです。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • まるちゃん

平日「テート美術館展 光 ― ターナー、印象派から現代へ」を鑑賞して来ました。初めての中之島美術でしたが、場所はすぐにわかりました。OPEN20分前に駐車場へ到着。駐車場は3分の1ほど埋まっていました。建物の中心から上を見あげると吹き抜けになっていて、外からはシンプルに見えた印象とはまた違う素敵な構造でした。2階へ上がるとチケット売り場が。事前予約していたので、私はQRコードを見せるだけで大丈夫でした。2階から3階へ上がるエスカレーター前でチケットを見せ、そこからそれぞれの目的の展覧会フロアへ。その入口でもチケットの確認がありました。音声ガイドの器械のレンタルは、展覧会入口で出来ました。 ほぼOPENと同時の来場だったので、絵の前で周りを気にせず立ち止まれました。大好きなターナーの絵を目の前でゆっくり鑑賞することが出来て、幸せな時間でした。2時間弱で回りましたが帰りの駐車場は満車になっていました。またモネ展があるようなので、来年訪れたいと思います。

  • 哲学する猫

2022年2月2日に遂にオープンした大阪市の新しい美術館。 外観は巨大な黒い箱です。ちょっとカアバを連想しました。 今回は初の特別展である、モディリアーニ展を見に行きました。国内の美術館に収蔵されている作品を中心に集めてきているので、名古屋市美術館や愛知県美術館の常設展で見ている作品もありました。 展示室内の空間は広大で、展示作品に対して相当空間的な余裕があって快適です。このご時世には特に良いかもしれませんね。 今回はテート美術館展と長沢芦雪展を同時に。やはり企画展を2つ同時開催出来るくらいの規模がありますね。ちなみに、券売機では現金かクレジットカードを使えます。2つ観る場合は片方のチケット買った後で、隣の有人窓口で割引料金でもう片方のチケットを買うという面倒くさいシステムです。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • マッシー

6月12日の日曜日、大阪駅から20分程度歩き午前10時前に当日券1200円を購入し入館しました。遠藤克彦さん意匠設計の黒を基調としたお洒落な建物で近代、現代美術を中心とした2022年2月に開館した美術館です。4階のみんなのまち大阪の肖像を明治大正昭和戦前を見てきました。力強くて華やかな大大阪を絵画やポスターや映像で楽しめました。中は広くて綺麗で1•2階はチケットがなくとも利用可能なエリアで、4•5階が展示室を利用される方が利用できる有料ゾーンとなっています。立体的なパッサージュと名付けられた吹き抜けを横切るようにエスカレーターが配されて来場者と退出者が交わらないで密になりません。午前11時過ぎにはかなり混んできてました。大阪市立科学館や国立国際美術館も近くにあります。また訪問したいです。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • Richard Keating

No standing exhibitions so you'll need to pay for a small exhibition, I paid 1700 for pieces from folk art museum. Well presented but an extremely austere and soulless environment. Basically no photos or talking allowed. While I could admire the engineering of the place, at no time did I feel I was in a inviting location. Almost a corporate feel. Not for me when I'm looking for an art museum.

  • 蔓藤花紋

2023年10月 長沢芦雪展を見に行ってきました。2Fのフロアでチケットを購入すると専用エスカレーターで4F、5Fの展示室まで上がれます。登っている途中で上り・下りのエスカレーターが交差していたり、フロア吹き抜けの壁面に大きな広告が出ていたり、部分的に窓が設けてあったりと美術館らしい建築様式にワクワクさせられます。生憎、展示室は写真撮影禁止でしたので展示室外の芦雪ポスターしか撮れませんでしたが、前期(10/7~11/5)後期(11/7~12/3)と分けて展示物が変わるようです。展示室の動画説明で今回のポスター下側に映っている猿の絵は後期展示品で、当方の訪問時は兵庫県香美町の大乗寺(通称応挙寺)に保管中とのことだったので、後日大乗寺を訪れて観覧してきました。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • Togyuu 096

国立国際美術館がありながら、すぐ隣にまた美術館を作るという心意気がまず素晴らしい。京都や東京に比べると、芸術の面では遅れている大阪の現状を意識しているのかどうかはわかりませんが英断だと思います。建物に入ってみると、中之島という人気エリアにありながら空間を贅沢に使い、広々とした開放感がとても良かったです。 ただ残念な点もありました。 エリアによってはスタッフの方の視線を凄く感じました。おそらく展示物に触れないよう見張られているのだとは思いますが、チラ見では無くガン見(笑)気分を害するレベルです。今までたくさんの美術館に行きましたが、一度も無い経験です。良く言えば仕事熱心なのかも知れませんが、観賞者の立場にたった視点も必要だと思います。 ただ美術館に限らず新しいものというのは色々問題点が出てくるのは仕方ない事だとは思いますので、今後に期待しています。

  • imako

2022年に出来た新しい美術館。シンプルでいて個性的な空間は、非日常を味わえる素晴らしい場所です。 ところどころに、大きな窓があり、その日のお天気や時間によって違う空気感を楽しめます。 授乳室や幼児が遊べるマットのコーナー、こども用トイレ、オムツ交換ベットまであり、こども連れにも優しい美術館です。 字が書けるこどもさんには、展覧会を味わう為のワークシートが用意されています。入り口で欲しい事を伝えると、更に楽しめるのでオススメです! ミュージアムショップには、オシャレな雑貨や作家さんのアクセサリーが並んでいます。 他には無い個性的な一品の出会える楽しみがあります。 オンラインイベントなどもしているので、いろんな楽しみ方ができるます。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • Enchanted Escapes

中之島美術館は、新しい新鋭的な美術館として注目されています。常設展は無料でありながら、クオリティの高い作品が多数展示されており、美術ファンにとっては非常に満足のいく場所であると言えます。また、館内には多数の座席があり、展示をゆっくり鑑賞することができます。さらに、有名店系列のレストランやカフェがあり、土日には多くの人々で賑わっています。そのため、待ち時間が発生することもあるかもしれませんが、その価値はあります。また、館外にはジェラート屋さんもあるため、美術鑑賞の合間にふらりと立ち寄ることもできます。総じて、中之島美術館は、美術を愛する人にとって必見のスポットであり、一度訪れてみる価値があると言えます。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
はい

  • c

まだ新しい美術館で、猫のオブジェとロボットがお出迎えしてくれます。 2つの展示会を1つの美術館で観られて、展示会場への案内も丁寧でスムーズですし、売店もそれぞれの展示会場ごとと、入口にも1つあり飽きることなく楽しめます。 有料で、町田啓太さんなど イケメン俳優さんの音声ガイドもあり、美術館が初めての人や 若い人でも楽しめるようになっています。 土曜日だったので、そこそこ人は多かったですが、事前にチケット持っていたので、あまりストレス感じることなく回れました。 近くにリーガロイヤルホテルがあるので、帰りにお土産やパンを買ったり、お茶して帰りました。 楽しかったです。
訪問日
週末
待ち時間
10 分以下
予約をおすすめしますか?
はい

  • 岡島秀樹

本日から始まる「テート美術館展光」の内覧会にお邪魔してきました。 大阪中之島美術館さんには、なかなか伺えておらず、今回が初訪問です。 二階のエントランス前に大きな展示が…… 一目でヤノベケンジ先生の作品と判ります。茨木市出身だからでしょうか? 特段作品を追いかけている訳では有りませんが、一目で作家が判る作品をずっと作り続けておられる凄い先生だと思います。 四階にも同じく先生の作品が展示されていました。 「テート美術館展」は、さすがに良い作品が展示されています。 古典から現代作家まで幅広く展示されています。 撮影可能な作品も多くありオススメです。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
はい

  • 真壽美

建物入口前の庭?にでっかい猫がお出迎えしてくれます。 これヤノベケンジさん作のシップスキャットってゆんですって。ふぅ〜ん。 で、目的の長沢芦雪のチケット買ってワクワクしながら4階まで一直線の長いエレベーターで会場へ。 今回は芦雪の前期と後期に分けて展示してたらしく目的の作品は前期の作品でした。(後で知った)3日前から後期の作品に入れ替えされてて残念ながら目的の作品は見れず。和歌山のあるお寺に保管されてる作品とのことですがお寺でもコピーが展示されてて本物は収蔵庫に保管されててみれないようです。悲しすぎる。次はようく調べてから行くことにします。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
はい

  • マユミ

佐伯祐三展で行ってきました。東京より展示品が多いです。 背景の壁の色をテーマごとに青やピンク、緑などの変化も良かったです。 セザンヌに影響を受けた絵がまさにセザンヌでした。 写真を撮っていいのとダメなものがありますが、有名なものも写真オッケーになってて良い思い出になりました。 まだ新築の匂いがしそうなくらい綺麗な建物で、自然に行きはエスカレーターへ帰りは低い階段のお帰り道へ誘導されます。もちろんエレベーターもあるから車椅子の方も大丈夫です。 自転車置き場も駐車場もあります。 また一階のインテリア雑貨屋HAYさんも現代アート的でした。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
わからない

長沢芦雪展観覧のため訪問 2022年に開館した新しい美術館で幅広いジャンルの展示をしているようです 真っ黒な直方体をした建物の中は吹抜けになっており、受付した2階から展示室のある4階まで長いエスカレータで上がる造りもあって、さほど広い施設ではないですが、館内外の巨大な作品なども見どころ 展示を堪能した後に展覧会グッズ売場で悩みまくり笑 ただ、2階常設ミュージアムショップはお高目なグッズが多く、個人的には今後に期待です ミュゼカラトは美術館内としてはカジュアルな雰囲気と金額なのにクオリティ高めで、星付きレストランの系列とのことでした
訪問日
平日
待ち時間
10 分以下
予約をおすすめしますか?
はい

  • Alex Tyzza

Awesome building for a start, we also caught an exhibition of Renzo Piano and Susumu Shingu which was next level amazing. Unless we missed it there are only a couple of permanent collection items, but well worth a visit regardless.
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • noto

館内には 現代アートの作品が数点あって、 基本企画展、特別展のみなので、チケットの値段は様々。 駐車場は15分200円 常設が館内にあると思っていたが、 それは隣の美術館でした。 国立国際美術館と合同展示したりする事もあるようです。 外の猫が有名で、HAYとレストラン入ってました。ミュージアムショップ、チケット売り場は二階です。 複雑な作りで、 交差するエスカレーターがあったりします。 誘導必須の美術館なのか、 館内は誘導のスタッフさんが多いです。 ベンチはたくさんあり、 アーカイブ室や ミュージアムショップも無料なので気軽に入館できる感じでした。

  • kei komuro

京阪や大阪メトロなどを利用できるが、京阪なら渡辺橋、大阪メトロなら肥後橋駅が一番便利。丘の上のような立地で階段があるので、高齢者や障がい者はエレベーターなどの確認を要する。受付は2Fにある。当日券はかなり並ぶことも予想されるので、事前購入をオススメする。展示室によっては長いエスカレーターで上がっていくので、高所が苦手な人はエレベーターが無難である。館内にくつろげるカフェや庭園などは見当たらない。残念なことである。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
はい

  • a n

昨年リニューアルした中之島美術館。 ずっと見に行きたかった民芸展。近代的な建築物の中に選りすぐりの民芸品がしっくり馴染んでいて、その良さがより引き出されていました。 夏だったので館内の冷房がかなり強めで冷えました。カーディガンを着て行って助かりました。 写真を撮って良いところもあり、ゆっくり鑑賞出来ました。 平日。開館直後に入場したけれど、すぐ人いっぱいになったので、早めに行って正解でした! い
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
わからない

  • Yoshie Matsuo

オープン当初は混んでいた様ですが、12月の週末に訪問した際は、特に待ち時間も無く、スムーズに入場出来ました。 ヤノベケンジさんの彫刻作品が見れたのは嬉しかったですが、やっていたのは企画展だけで、コレクション展をやっておらず、こちらの美術館所蔵の現代アートを見る事が出来ず、残念でした。 コレクション展は、常にやって欲しいので、星ひとつマイナスと致しました。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
わからない

  • Masaya Sakamoto

肥後橋の駅から10分程度。 チケット買って、荷物を預けて、エスカレータで上の階へ。 荷物に財布を入れたままだと、最後のミュージアクショップで買い物ができなかった(PayPayは使えない)。取りに行っても、再入場不可だし。 座れる場所が以外と豊富
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
はい
駐車スペース
わからない
駐車場の種類
すべて当てはまらない

  • 高田屋

初めて、中之島美術館を訪ねました。入り口の館名のデザイン、モニュメント、館内の空間の広さ、交差するエレベーター、斬新で、いいですね。展覧会は、テート美術館展、光をテーマに作品を集められていました。光と影、目の前に見える濃淡ある景色、とても絵とは思えないほど美しい作品が多く展示されていました。とても満足させていただきました。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
はい

  • 溝垣淳子

吹き抜けになっていて全体の空間を大切にされ、ダークグレーに統一されているにもかかわらず威圧感がない。 案内物などの掲示がごちゃごちゃ設置されてなくシンプルに美しいですが、シンプル過ぎてチケット売り場や会場への経路が分かりにくかった。 近隣の建物とは2階で繋がっており、空中庭園になっていて散策しながら過ごせるのが素敵です。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
はい

  • y

展示でたびたびお邪魔していますが、展示内容も良いですし、魅了されるものが多いです。 館内の設えも面白いのでおすすめ。 広場がありますので、涼しくなったらそこでゆっくりするのも良いと思います。 良い美術館だけあり、人も多いので平日に行くのがおすすめかなぁと思います。 大阪の美術館の中でも良いところだなと思います。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
はい

  • くまいぬ

外や中の美術品が可愛い。建物は広くて綺麗です。周辺も川沿いの風景がとても素敵で駅から歩くのも苦になりません。 ただスタッフさんが、迷惑行為をしている人に対しても注意しなかったり、展示会場のガラスにわざとつけたの?という思うほどキスマークがたくさんついてて嫌な気持ちになりました。定期的にチェックして欲しいです。
訪問日
平日
待ち時間
10 分以下
予約をおすすめしますか?
はい

  • Site U (SAI)

中之島にある美術館。企画展が充実しており、大変見応えがあります。 ミュージアムショップ、一階のインテリアショップHAYもあり、美術に興味がなくても楽しめる作り。 建物周りの庭も素敵。 企画展を二つ掛け持ちすると結構なお値段になるのが悩ましい。 国立国際美術館も見応えあるので、ハシゴがオススメ。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • Neco Nen

渡辺橋でおりてダイビルの2階から美術館へ行けます。緑がたくさんある橋を通って真っ黒の壁の美術館目指してすぐです。エスカレーターが長くて階段とエスカレーターが幾重にも交差して不思議な空間です。エアコンがとてもきいていて寒いくらい。軽い上着があったほうがいいです。すっかり体が冷えました。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • Sho Nanto

シップスキャットに 会いたくて… やっぱり行ってよかった。 広々とした美術館の敷地 ゆっくり時間を過ごせます。 帰りに一階ショップの カウンターの トイカプセルが気になって購入 全三種類… どれが当たるかわからない……… !!!!! みごと中之島美術館の シップスキャットget♡
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
わからない

  • たかはしくん

やっとこちらの美術館に行けました 平日でしたがかなり賑わってました(混んでいたのでカフェは諦めました) 大小様々な作品をじっくり観ました VTRも見応え有りました 出来れば2周したかったです 師匠の円山応挙の作品にも改めて興味を持ちました (特別展生誕270年 長沢芦雪 )
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
はい

  • あけみ

とてもきれいで近代的な美術館でした。 長沢芦雪展を楽しみました。作品も素晴らしく建物も素晴らしかったのですが、なにわ橋の子供の森図書館から歩いたものですから、中之島美術館の道を訪ねた方がふたりとも香雪美術館と勘違いされたので、思いの外、時間がかかってしまいました。
訪問日
平日
待ち時間
10~30 分
予約をおすすめしますか?
はい

  • 亜矢子

長沢芦雪の特別展に行って来ました。4階の展示をゆっくり廻って販促品を見てお気に入りの絵を購入して帰ろうと思ったら2階にも色々な販促品が有ったので又々購入してしまいました。 私は長沢芦雪の虎と竜が好きなので一枚で、どちらも楽しめる絵はがきを購入しました。(2階)
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
はい

  • eiichiro amano

2023.10.22 中之島美術館 リニューアルしたばかりの中之島美術館はスッキリした建物になっている。芦雪展は、素晴らしい内容だった。円山応挙に師事し、写生を基本に独自の画風を切り開いた画人の生きざまがよく表現されている。同時代を生きた画家、若冲、大雅、蕭白との対比も興味深い。しかし、死ぬのがはやすぎた。もっと作品を残して欲しかった。

  • Laughmaker Griefwalker

テート美術館展を見に行って来ました。 建物は凄く綺麗です。 同時に複数の展示をやってます。 発券機は4台特に混んでなければすぐ買えます、ネットで買っていくと混雑している時に良さそう。 駅から遠いのだけが残念
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
わからない

  • 大阪太朗

長沢芦雪特別展に行きました。大阪中之島美術館も見たかったので、一石二鳥です。 美術館外観は黒、内観は銀色角パイプを縦に這わせたスッキリした造りです。展覧より主張を抑えた建屋、内装はとても好きな感じでした。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • Kasuga春日美由紀

興味深い展示が2つ どちらも面白かったです。 テートの方はタレルもオラファー・エリアソンも草間彌生の作品もあって充実していました。 芦雪はミュージアムグッズがめっちゃ可愛くて散財しました
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
はい

  • ヒロ“ヒロやん”ヤン

新しい美術館を見てすごく興奮しました。 風景画と人物像と展示でしたが、中にてカメラとっていいものとダメなものが有りました。 でかいモニュメントが美術館にあったので一度見ていただければ幸いです。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
はい

  • keiemon

岡本太郎展に行ってきました。平日ながら夏休みの為か家族連れが多かったです。事前予約をしたほうが良いです。館内は22℃くらいに設定してるためかなり涼しいです。動画は不可ですが写真は撮影可です。
訪問日
平日
待ち時間
10 分以下
予約をおすすめしますか?
はい

  • ISAMU kumagaii (MT07)

企画展を見に行きました。中は大変広く見やすいです。ただ企画展ごとのチケットしかなかったので、別な展示室の企画展は見ることができませんでした。セット券の案内はなかったようなきがします
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
はい

  • あい

22年春にオープンした美術館。入口前では猫のオブジェがお出迎え。 モディリアーニ展など、よい企画をされています。隣の国立国際美術館とあわせて、美術館エリアになっていて素敵。
訪問日
祝日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
はい

  • 七面鳥放浪記

きれいな箱です。 常設展はなく、中身は企画展次第です。 アクセス至便で、周辺は飲食店も豊富にあります。 企画展あたりの所要時間は、よほどの混雑でない限り一時間ほどです。ヤノベケンジ氏のオブジェが、館内と玄関前の広場に一つずつあります。ミュージアムショップもわりといい感じです。

  • めぐみ

綺麗な美術館です。 ロッカーが、1階にしかなく3階(?)が美術館なので、荷物を入れ忘れないように注意ですね。入れ忘れていた場合でも、展示場館入口で軽いものなら(小さい?)預かってもらえます。中に椅子なんかもあってゆっくり、まったり鑑賞できます。
訪問日
週末

  • Rin

初めて伺いましたが、新しくできたということもあり綺麗でした。館内には休憩できるカフェや椅子などもあり、少し休憩したいときにはもってこいの場所だと思います。
訪問日
平日
待ち時間
10 分以下
予約をおすすめしますか?
はい

  • Aya_nyan M

新しく出来た美術館。よけいなものが少なく、トイレも数があってよかった。展示内容でまた行きたい。 常設展示はあったんだろうか、見なかった
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
はい

  • Miki O

2023.12.3まで開催されている長沢芦雪展です。平日ですが人は多い方かと思われます。それでもまだゆっくり鑑賞できる人数です。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 岡田崇

展示物の写真撮影ができるのが素晴らしい。 平日に行ったのもあり、静かに落ち着いた環境で美術鑑賞できました。1階のカフェも良かった。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
はい

  • Hydrogen

長沢芦雪展に行きました。展示は章立てでストーリー性があり興味深く見ることができました。動物画が有名ですが、いろんな作品があったので飽きずに回ることができました。 大きく描かれた牛の絵は1番最後に展示されていました。展示の仕方もさすがです。

  • ブリアレオスCumin

テート美術館展で初めて伺いました。綺麗美術館。機会があれば又行きたい。中にブリキのロボットらしいオブジェがありました。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
わからない

  • Keizou

佐伯祐三展行ってきました。 沢山の作品が鑑賞でき良かったです。 6月25日で終了という事で、 結構混んでましたよ。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
わからない

  • かぴたま

印象派展で伺いました。宇宙服を着た彫刻が印象的でした、中は黒と白と木を基調としていて落ち着くおしゃれな美術館でした。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • おこしやすソフィア

只今 澤田芦雪展を開催しています。 入口にシップキャットが、お出迎えしてくれて、館内ではトラやんが、居ました。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
はい

  • 和泉谷美和

今日は初めて中之島美術館に長沢芦雪を見に来ました。 寅さんと龍の絵見たかったので良かったです。 伊藤若冲の達磨の絵もあってなんか得した気分になれました
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし

  • Frank Witkam

One of Osaka’s best museums. Enjoyed the exquisite Nagasawa Rosetsu exhibition. Nice museum shop as well.

  • RKHN

テート美術館展と長沢芦雪展を鑑賞。 建物の作り的には箱根のPOLA美術館に近いと感じました。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 梅さん

テート美術館展 2023/10/26-2024/1/14 平日に行ってきました。 ターナー、印象派から現代へ 友人と2人で。 やっぱ平日はゆっくりと見られます。年配の方々が多かった印象です。

  • kenji K

長沢芦雪の虎と龍の巨大な絵画に感動!十数年前にも奈良の美術館で見たけど、再び見ることが出来ました。美術館もとても綺麗で外にあったモニュメントにも目を奪われました!
訪問日
週末

  • takashi nakamoto

久しぶりの盧雪。再入場含め6時間!堪能。京都・滋賀・千葉2回・和歌山・奈良名古屋!!盧雪追っ掛け人生。後期も行きます。でも前期の方が質が高いなあー。

  • WATARU UENO (アンジェラタル)

都市型の美術館。フォルムが目を引くのはもちろん、庭園も美しく、コインロッカーも完備。レストランやジェラートコーナーもあり出かける楽しみが増える。

  • t h (PANDA)

佐伯祐三さんの特別展やってます。 行って来ました(^-^)グッズ販売もあったのでお土産たくさん買って帰りましたー。

Similar places

あべのハルカス美術館

2868 reviews

日本、〒545-6016 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目1−43 あべのハルカス 16階

Nakanoshima Kosetsu Museum

518 reviews

Japan, 〒530-0005 Osaka, Kita Ward, Nakanoshima, 3 Chome−2−4 4階

Osaka Ukiyoe Museum

201 reviews

Japan, 〒542-0085 Osaka, Chuo Ward, Shinsaibashisuji, 2 Chome−2−23 不二家心斎橋ビル 3F

Sanno Museum

148 reviews

2 Chome-2-27 Shiromi, Chuo Ward, Osaka, 540-0001, Japan

湯木美術館

106 reviews

日本、〒541-0046 大阪府大阪市中央区平野町3丁目3−9 湯木ビル

Koyano Museum of Antique

13 reviews

1 Chome-19-7 Higashinodamachi, Miyakojima Ward, Osaka, 534-0024, Japan

サクラアートミュージアム

9 reviews

Sakura Craypas Head Office Building, 1 Chome-6-20 Morinomiyachuo, Chuo Ward, Osaka, 540-0003, Japan

Chicago Gallery

2 reviews

日本、〒542-0076 大阪府大阪市中央区難波2丁目3 なんばウオーク, 1番街

石田春久文華館

2 reviews

1 Chome-2-2 Umeda, Kita Ward, Osaka, 530-0001, Japan

ACCENT MUSEUM(アクサン ミュージアム)

Japan, 〒550-0015 Osaka, Nishi Ward, Minamihorie, 2 Chome−3−12 ACCENT