札幌村郷土記念館

56 reviews

16 Chome-2-6 Kita 13 Johigashi, Higashi Ward, Hokkaido 065-0013, Japan

www.ncf.or.jp

+81117822294

About

札幌村郷土記念館 is a Local history museum located at 16 Chome-2-6 Kita 13 Johigashi, Higashi Ward, Hokkaido 065-0013, Japan. It has received 56 reviews with an average rating of 4.2 stars.

Photos

Hours

Monday10AM-4PM
TuesdayClosed
Wednesday10AM-4PM
Thursday10AM-4PM
Friday10AM-4PM
Saturday10AM-4PM
Sunday10AM-4PM

F.A.Q

Frequently Asked Questions

  • The address of 札幌村郷土記念館: 16 Chome-2-6 Kita 13 Johigashi, Higashi Ward, Hokkaido 065-0013, Japan

  • 札幌村郷土記念館 has 4.2 stars from 56 reviews

  • Local history museum

  • "一度は訪ねてみたい郷土記念館であった✌️。 札幌村だった頃の、東区の歴史と、玉葱栽培の歴史も深め訪ねるには最高の記念館である。 入場料は無料であるが、駐車場あは無いのだ。定休日は月曜と、祝日の翌日となっている。10時開館となっている。 館内に入り記帳を済まして、スリッパに履き替えるのだ。札幌村の道路元標があり、説明書も掲示されている。中はところ狭しと雑然に見えてしまい位、沢山の展物である。玉葱栽培に関する道具や、農機具が多い。「馬」の人形?はリアルである。2階には生活に必要な道具が展示されていて、火鉢や昔のストーブがある。いまではとてもレトロ感たっぷりである。 札幌の開拓者であった大友亀太郎が、開拓に尽力された用水路や、道路の整備が、当時の入植者の定住化の基礎となる等、土地の開発をした記録や、当時から栽培が盛んであった玉葱を中心に、展示、記録また、入植者の記録も多数残されているのだ。 資料では、大友は25才で幕府の役人として武士になり、蝦夷地の開拓者として、函館で御手作場(開拓農場)を作ったとある。 その仕事ぶりが認められて、さらに蝦夷地の開墾を命じられて、その御手作場を石狩原野のサッポロと決めて、伏古川からの開拓を始めていったのが「札幌村」なのだ✌️。 東区だけでなく、このような郷土史料、歴史を刻んできた資料館や記念館を訪ねてみたい✌️。"

    "札幌市東区にある札幌村郷土記念館。 幕府の箱館奉行として幕末期から札幌の開拓を主導し現在の創成川の元となった大友堀を造った大友亀太郎が暮らしていた家の跡地にあります。亀太郎が開墾した現在の札幌市東区は札幌村という札幌市とは別の村がありました。現在札幌の名産品である玉ねぎは札幌村で栽培されたのが始まりとされています。昭和三十年に札幌村は札幌市に合併されました。 記念館にはかつて玉ねぎ栽培で使われていた農具や開拓時代の地図や古文書が展示されていてそれらは札幌市指定の有形文化財になっています。1階には玉ねぎ栽培の農具や開拓時代の日用品が展示され2階には大友亀太郎関連の資料や札幌村時代の日用品が展示されています。資料の大半が地元の方が寄贈したものだそうです。 職員の方が親身に説明をしてくださり先人達の苦労や努力を学ぶことが出来ます。 入館料は無料。周辺には札幌村時代の史跡がある妙見山本龍寺や大友公園がありそちらも是非立ち寄ってほしいです。
    訪問日
    週末
    待ち時間
    待ち時間なし
    予約をおすすめしますか?
    いいえ"

    "大友堀(現在の創成川の元になった用水路/運河)と大友亀太郎に関するパネルや展示品、東区の農産業にゆかりの深い札幌入植以来のタマネギ農業に関する用具や日常品の展示など。 江戸時代の最末期、開拓使や屯田兵以前に札幌に入植し現在の札幌市の礎となったと言っても過言ではない大友亀太郎の詳しい業績や生涯を知ることができる、札幌では唯一の施設ではないでしょうか。 御手作場/初期の札幌村の開拓と発展に多大なる貢献をした亀太郎でしたが、明治政府の開拓方針に失望し失意のままに札幌を去ったため、明治〜昭和の時代には札幌ではあまり顧みられることがなかったそうです(在任期間が僅か数年という短期間だったという事情もあるでしょうけれど)。 古い施設ですが、常駐する係員の方がとても親切で詳細な説明をしてくださいます。ただ、ちょっと亀太郎愛が強すぎるのか、「どんなもんか軽く見てみるか」的なノリで行くと、その熱意に面喰らうかもしれませんw"

    "札幌の東区で育った私は、小学4年生の時の社会の授業でこちらの存在を知り、いつか行ってみたいなと思いつつもなかなか行く機会が無く……… 今日、17年越しにようやく行くことができました! 館長さんがひとつひとつ丁寧に説明してくださいます。 札幌市有形文化財なども保管、展示されており、貴重な資料を基に明治時代からの札幌村の開拓の歴史を知る事ができます。 小学校の授業で学んだ事も思い出しながら、札幌の郷土史についての知識を深めることができました。 貴重な資料や展示物もあるのになんと入場料は無料! 札幌が大好きな札幌市民は全員行くべきです!!
    訪問日
    週末
    待ち時間
    待ち時間なし
    予約をおすすめしますか?
    いいえ"

    "存在は知っていましたが、ふらっと初めて訪ねました。 札幌村の歴史なので1階は玉葱関係の資料が多くあります。昔の道具もたくさん展示されています。2階は昭和辺りの物や大友亀太郎など、歴史人の資料が多いです。 初めて見るものが多く、ワクワクしながら見学させて頂きました。また、1人だったので女性の方に案内されながらだったのも良かったです。ただ、ずっと話されているので苦手な人も居ると思います。 何だかんだふらっと入った割に、1時間程滞在してしまいました。 再訪は、大きく展示などが変わらないと行かないと思いますが……。 ありがとうございました。"

Reviews

  • Maxドンキー

一度は訪ねてみたい郷土記念館であった✌️。 札幌村だった頃の、東区の歴史と、玉葱栽培の歴史も深め訪ねるには最高の記念館である。 入場料は無料であるが、駐車場あは無いのだ。定休日は月曜と、祝日の翌日となっている。10時開館となっている。 館内に入り記帳を済まして、スリッパに履き替えるのだ。札幌村の道路元標があり、説明書も掲示されている。中はところ狭しと雑然に見えてしまい位、沢山の展物である。玉葱栽培に関する道具や、農機具が多い。「馬」の人形?はリアルである。2階には生活に必要な道具が展示されていて、火鉢や昔のストーブがある。いまではとてもレトロ感たっぷりである。 札幌の開拓者であった大友亀太郎が、開拓に尽力された用水路や、道路の整備が、当時の入植者の定住化の基礎となる等、土地の開発をした記録や、当時から栽培が盛んであった玉葱を中心に、展示、記録また、入植者の記録も多数残されているのだ。 資料では、大友は25才で幕府の役人として武士になり、蝦夷地の開拓者として、函館で御手作場(開拓農場)を作ったとある。 その仕事ぶりが認められて、さらに蝦夷地の開墾を命じられて、その御手作場を石狩原野のサッポロと決めて、伏古川からの開拓を始めていったのが「札幌村」なのだ✌️。 東区だけでなく、このような郷土史料、歴史を刻んできた資料館や記念館を訪ねてみたい✌️。

  • 高砂あさっぴー

札幌市東区にある札幌村郷土記念館。 幕府の箱館奉行として幕末期から札幌の開拓を主導し現在の創成川の元となった大友堀を造った大友亀太郎が暮らしていた家の跡地にあります。亀太郎が開墾した現在の札幌市東区は札幌村という札幌市とは別の村がありました。現在札幌の名産品である玉ねぎは札幌村で栽培されたのが始まりとされています。昭和三十年に札幌村は札幌市に合併されました。 記念館にはかつて玉ねぎ栽培で使われていた農具や開拓時代の地図や古文書が展示されていてそれらは札幌市指定の有形文化財になっています。1階には玉ねぎ栽培の農具や開拓時代の日用品が展示され2階には大友亀太郎関連の資料や札幌村時代の日用品が展示されています。資料の大半が地元の方が寄贈したものだそうです。 職員の方が親身に説明をしてくださり先人達の苦労や努力を学ぶことが出来ます。 入館料は無料。周辺には札幌村時代の史跡がある妙見山本龍寺や大友公園がありそちらも是非立ち寄ってほしいです。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 地獄どんぐり

大友堀(現在の創成川の元になった用水路/運河)と大友亀太郎に関するパネルや展示品、東区の農産業にゆかりの深い札幌入植以来のタマネギ農業に関する用具や日常品の展示など。 江戸時代の最末期、開拓使や屯田兵以前に札幌に入植し現在の札幌市の礎となったと言っても過言ではない大友亀太郎の詳しい業績や生涯を知ることができる、札幌では唯一の施設ではないでしょうか。 御手作場/初期の札幌村の開拓と発展に多大なる貢献をした亀太郎でしたが、明治政府の開拓方針に失望し失意のままに札幌を去ったため、明治〜昭和の時代には札幌ではあまり顧みられることがなかったそうです(在任期間が僅か数年という短期間だったという事情もあるでしょうけれど)。 古い施設ですが、常駐する係員の方がとても親切で詳細な説明をしてくださいます。ただ、ちょっと亀太郎愛が強すぎるのか、「どんなもんか軽く見てみるか」的なノリで行くと、その熱意に面喰らうかもしれませんw

  • ace sp

札幌の東区で育った私は、小学4年生の時の社会の授業でこちらの存在を知り、いつか行ってみたいなと思いつつもなかなか行く機会が無く……… 今日、17年越しにようやく行くことができました! 館長さんがひとつひとつ丁寧に説明してくださいます。 札幌市有形文化財なども保管、展示されており、貴重な資料を基に明治時代からの札幌村の開拓の歴史を知る事ができます。 小学校の授業で学んだ事も思い出しながら、札幌の郷土史についての知識を深めることができました。 貴重な資料や展示物もあるのになんと入場料は無料! 札幌が大好きな札幌市民は全員行くべきです!!
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • r k

存在は知っていましたが、ふらっと初めて訪ねました。 札幌村の歴史なので1階は玉葱関係の資料が多くあります。昔の道具もたくさん展示されています。2階は昭和辺りの物や大友亀太郎など、歴史人の資料が多いです。 初めて見るものが多く、ワクワクしながら見学させて頂きました。また、1人だったので女性の方に案内されながらだったのも良かったです。ただ、ずっと話されているので苦手な人も居ると思います。 何だかんだふらっと入った割に、1時間程滞在してしまいました。 再訪は、大きく展示などが変わらないと行かないと思いますが……。 ありがとうございました。

  • 室谷泰子

時間に、余裕を持って行かれると、良いと思います。ボランティア❓の方が、丁寧に説明して下さいます 文化財が、沢山有るので個人でのは、❗ でも、世界発信等は❗との事でした 東区に、祖父や曾祖父 ( 明治 )が、住んでいて、住所の解る人は… 道外の、どこから入植されたか書いてある本が在りました 自分のルーツ探しも、出来ますね
訪問日
祝日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • Macon Tada

開拓時を物語る品々が整然と配置され、お姉さんからそれぞれ詳しい説明をしていただき、大変勉強になりました。商業主義に毒された体裁ばかりの博物館が増える中、このような地味だが内容の充実した博物館が残っているのはうれしい限りです。タマネギとは関係ありませんが、珍しいのはロシアの国債、相撲行司の免許証、上海事変や太平洋戦争の開戦時の新聞でした。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • tsuki2b

札幌村の歴史に関する記念館です。1階は玉ねぎ「札幌黄」に関するもの、古い農業器具や生活用品などが展示されています。2階は大友亀太郎に関連する資料が展示されているようですが、胆振東部地震で被害があったようで、見学ができませんでした。見学の際はスタッフの方が丁寧に解説してくれます。札幌市指定の文化財もいくつか所属しているようです。建物の前には札幌玉葱記念碑、大友亀太郎像、役宅跡記念碑などが建っています。

  • はっさく

北海道の開拓方針が漁業から農業へと変わる転換点となった土地・時代を展示するところです。 非常に興味深い展示が多く、小さな記念館ながら小1時間はゆっくりさせていただたきました。 札幌・北海道の開拓史に興味がある方は一見の価値ありです。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • DS Han

삿포로시의 개척을 이야기 하는 곳입니다. 1866년 부터 삿포로가 이주민들의 개척으로 영토화 하는것이 시작 되었다는 이야기 인데 더 나아갈 땅이 있었다는 점에서 부러울수 있는 부분입니다.
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
わからない

  • 羽根井パーキング

丘珠空港の資料館で、札幌の歴史を紹介していて、その中に札幌村の存在を知る。地下鉄での道中にあるので、寄ってみた。 年配の方が管理されているようで、マンツーマンで1時間余り講話を受けた。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • ハリポタ

昭和16年産まれの女性のガイドが、親切丁寧に解説してくれるのですが、1人でじっくりと見たい時には、有難迷惑かな? 豊富な資料にも拘わらず、無料で入館出来るのは、非常に良い。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 化狸大王様

2018年11月北海道遺産に 認定された。 大友亀太郎士の邸宅跡地に 郷土資料館となる。裏手に大友堀を イメージした『大友公園』が造られている。 本龍寺の島判官・大友亀太郎士など 木造の座像が山門に 展示されている。 『札幌黄』など玉葱の自由研究用に 良い資料がある。

  • Cayenne Czaritsyna (Caesarczar)

かつての大友堀の存在と、もはや面影もない札幌村の在りし日の歴史がよくわかる。農業が広く行われた地域であったことを、後世に知らしめるには、こういう施設がなければならない。これからも末長く存続していくことを願うばかり。

  • 山中鹿之介

昔の農機具や生活用品、開拓時代の資料など、貴重な品が多数展示されています。スタッフの方も丁寧に説明して下さり、楽しめました。 ※2019年3月現在、地震の影響で一部工事中ですが、館内の見学は可能です。

  • カミダイスケ

少しわかりにくいところにありますが、ここは札幌村時代の札幌市東区の歴史などを学ぶことができます。タマネギがなぜ普及したか、すぐに日本で販売されたのかなどをお姉さんがかなり細かく話してくれます。

  • 7716 ddd

無料施設としてはそれなりに満足で学芸会さん?の方もとても親切でしたが、ただお話が長く[昔は大変だった的な]若干説教臭いお話を10分ほどして頂きまして 多少居心地が良くなかったです。

  • けいちゃん

ボランティアの係の方の懇切丁寧な説明で、札幌の生い立ちが良く分かりました。ほとんど観光客が訪れない場所ですが札幌を知る意味から是非一度訪れて欲しいものです。

  • K & Y

札幌の開拓史料が充実。なかなかじっくりお話し聞く機会がないが、とても丁寧に解説してくださる方が居て嬉しい。もちろん玉葱の史料も充実。

  • 大草敏史

花畔札幌線 札幌の開拓者である大友亀太郎や当時栽培が盛んであった玉葱を中心に、郷土史を語り継いでいく目的で開設

  • 菅林健治

札幌村や玉ねぎに関する資料が豊富です。もう少し展示を見やすくしていただけると、さらにすばらしいのですが

  • 中屋忠雄

北海道遺産に選定された開拓の基礎 大友亀太郎の大友掘、大友公園の由来など興味深い事柄が目白押しです。

  • Takayuki Kawajiri

学芸員?の解説がわかりやすかったです。札幌の小学で教えてくてる歴史との違いも分かり勉強になりました。

  • 田山義弘

親切に案内していただきました。展示物も有志の皆さんによる物なのに良かった。もう一度見たいです‼️

  • 中知幸

管理されている方から、札幌村の歴史や大友亀太郎の偉業を詳しく説明して頂けます。

  • Aurelius Augustinus

大友亀太郎はここ札幌村の開拓者 黄色い札は札幌市有形文化財に指定されているもの

  • 五蘊盛苦

札幌の歴史を学べる良い施設。 常駐のスタッフが質問にも気軽に答えてくれます。

  • シゲ

女性職員の方に丁寧な説明を受けました、札幌の開拓の歴史が垣間見れました。

  • ジャスミンK

札幌村の歴史がすごくよくわかる所でした。 とても勉強になりました。

  • 上田譲司

札幌村~東区ですね…!! 無料で、頑張ってますよ~。

  • Ken Suga

札幌市の開拓の歴史を展示する貴重な資料館です。

  • 3 ya

札幌の開拓のはじめがわかりやすく説明されている

  • きなこうまみ

貴婦人が、歴史の丁寧な説明してくださいます。

  • とろんぱい

展示品がゴチャゴチャし過ぎかと。

  • Miho Hori

札幌の歴史をしることができます

  • 越本修

貴重な資料が沢山 是非とも❗

  • 前川和子

初めて訪れた場所です

  • 勝間穂高
  • 伊藤数房
  • engarujin grandpa
  • 熊谷弘樹
  • Channel Touring
  • rl ri
  • Toru Oka
  • べーちゃん家の日常
  • Yasutaka Ishizaki
  • 102 marunaka
  • 武田隆雄
  • 齋藤貞幸
  • 道民6号丸
  • nori Oh
  • m a
  • 綾音
  • Nao Fuji
  • toshiyuki
  • masamitsu takagi

Similar places

野外博物館 北海道開拓の村

2761 reviews

日本、〒004-0006 北海道札幌市厚別区厚別町小野幌50−1

Sapporo Shiryokan (Former Sapporo Court of Appeal )

725 reviews

13 Chome Odorinishi, Chuo Ward, Sapporo, Hokkaido 060-0042, Japan

Tsukisappu Local History Museum

72 reviews

2 Chome-3-9 Tsukisamu Higashi 2 Jo, Toyohira Ward, Sapporo, Hokkaido 062-0052, Japan

簾舞郷土資料館

19 reviews

日本、〒061-2261 北海道札幌市南区簾舞1条2丁目4−15

Kotoni Tonden History Museum & Archive Center

10 reviews

Japan, 〒063-0812 Hokkaido, Sapporo, Nishi Ward, Kotoni 2 Jo, 7 Chome−1−10 二十四軒琴似まちづくりセンター

福住開拓記念館

8 reviews

日本、〒062-0041 北海道札幌市豊平区福住1条4丁目13−17

Jozankei Kyodo Museum

6 reviews

4 Chome-308 Jozankeionsenhigashi, Minami Ward, Sapporo, Hokkaido 061-2302, Japan