夕佳亭

43 reviews

1 Kinkakujicho, Kita Ward, Kyoto, 603-8361, Japan

www.shokoku-ji.jp

+81754610013

About

夕佳亭 is a Tourist attraction located at 1 Kinkakujicho, Kita Ward, Kyoto, 603-8361, Japan. It has received 43 reviews with an average rating of 4.3 stars.

Photos

Hours

Monday9AM-5PM
Tuesday9AM-5PM
Wednesday9AM-5PM
Thursday9AM-5PM
Friday9AM-5PM
Saturday9AM-5PM
Sunday9AM-5PM

F.A.Q

Frequently Asked Questions

  • The address of 夕佳亭: 1 Kinkakujicho, Kita Ward, Kyoto, 603-8361, Japan

  • 夕佳亭 has 4.3 stars from 43 reviews

  • Tourist attraction

  • "小高い位置にある数寄屋造りの茶室。ここから眺める金閣(舎利殿)が、夕日に映えて美しいことから、夕日に佳い茶室として「夕佳亭」と名付けられたとのこと。 明治の初めに消失して現在の建物は1894年に再建されたそう。もう125年経ち古いのに手入れがきちんとされているのがうかがえる詫びた感じが素晴らしい茶室。上段の間にある三畳敷の床柱には、茶席としては珍しくナンテンの木が用いられていて「南天の床柱」として有名だそう。萩の違棚も素晴らしいです。 夕佳亭の前庭の片隅には、足利八代将軍義政が愛用したといわれている「手水鉢」と「石灯篭」が置かれていて、歴史を物語っている。 茶をたしなむものとしては興味深い茶室でした。"

    "江戸初期、当時の住職・鳳林承章が庭園を修築。後水尾天皇を迎えるにあたり、金森宗和が茶室の建築に携わったという。明治に消失するが、再建され、さらに平成になって茶室の古図が発見され、解体修理された。 壁土の色に軽みがあり、「姫宗和」と呼ばれたその風を反映しているように感じられる。 自然木を活かした「南天の床柱」、また「萩の違い棚」、その棚の中央部の梅の古木「鶯宿梅」が見所とされる。茶室に入ることはできないが、舞台造りで傾斜に張り出した茶室の窓から、金閣を眺めながら喫する茶は格別であったろう。金森宗和は飛騨高山の人であり、大原・三千院の庭の修築に関わったと付記しておく。"

    "Everyone else pay less attention to this tea house unless a tour guide tells you about the siginificance of this small structure"

    "ここは茶室のようです。 この茶室でお客様を呼んで密会とかを重ねていたのでしょう。 かまどもあるのでご飯とかも食べることができます。 夕佳亭の前にはちょっとした写真スポット的なものもあり、みなさん並んで写真を撮っていました。また手洗いをするところもあり色々と準備が整っていると感心しました。 夕佳亭の横の奥の部屋には窓があり、ここを開けるとちょうど金閣寺が見えます。 話している時も奥から金閣寺が見えるようにそのような設計にしたのでしょう。すごいです。"

    "夕佳亭は(せっかてい)と呼ばれ、この茶室から眺める金閣寺の景色は「夕方が特に佳(よ)い」の意味合いから命名されたそうです。 寄棟造茅葺、三畳敷の席に勝手と土間からなる主屋に、切妻造こけら葺で二畳敷の鳳棲楼と呼ばれる上段の間が連なっている。 明治初年に焼失したため、現在の建物は1874年(明治7年)に再建されたもの。 1997年(平成9年)に解体修理を行っている。 なお三畳敷の床柱は茶席としては珍しく南天の木が用いられており、殊によく知られている。"

Reviews

  • MSK Mako

小高い位置にある数寄屋造りの茶室。ここから眺める金閣(舎利殿)が、夕日に映えて美しいことから、夕日に佳い茶室として「夕佳亭」と名付けられたとのこと。 明治の初めに消失して現在の建物は1894年に再建されたそう。もう125年経ち古いのに手入れがきちんとされているのがうかがえる詫びた感じが素晴らしい茶室。上段の間にある三畳敷の床柱には、茶席としては珍しくナンテンの木が用いられていて「南天の床柱」として有名だそう。萩の違棚も素晴らしいです。 夕佳亭の前庭の片隅には、足利八代将軍義政が愛用したといわれている「手水鉢」と「石灯篭」が置かれていて、歴史を物語っている。 茶をたしなむものとしては興味深い茶室でした。

  • まっちゃん

江戸初期、当時の住職・鳳林承章が庭園を修築。後水尾天皇を迎えるにあたり、金森宗和が茶室の建築に携わったという。明治に消失するが、再建され、さらに平成になって茶室の古図が発見され、解体修理された。 壁土の色に軽みがあり、「姫宗和」と呼ばれたその風を反映しているように感じられる。 自然木を活かした「南天の床柱」、また「萩の違い棚」、その棚の中央部の梅の古木「鶯宿梅」が見所とされる。茶室に入ることはできないが、舞台造りで傾斜に張り出した茶室の窓から、金閣を眺めながら喫する茶は格別であったろう。金森宗和は飛騨高山の人であり、大原・三千院の庭の修築に関わったと付記しておく。

  • Sapat Lang

Everyone else pay less attention to this tea house unless a tour guide tells you about the siginificance of this small structure. That's why i dpn't have a pic. Hehehe. Was constructed during the Edo period. It is famous for its alcove pillar.

  • K T

ここは茶室のようです。 この茶室でお客様を呼んで密会とかを重ねていたのでしょう。 かまどもあるのでご飯とかも食べることができます。 夕佳亭の前にはちょっとした写真スポット的なものもあり、みなさん並んで写真を撮っていました。また手洗いをするところもあり色々と準備が整っていると感心しました。 夕佳亭の横の奥の部屋には窓があり、ここを開けるとちょうど金閣寺が見えます。 話している時も奥から金閣寺が見えるようにそのような設計にしたのでしょう。すごいです。

  • google bot

夕佳亭は(せっかてい)と呼ばれ、この茶室から眺める金閣寺の景色は「夕方が特に佳(よ)い」の意味合いから命名されたそうです。 寄棟造茅葺、三畳敷の席に勝手と土間からなる主屋に、切妻造こけら葺で二畳敷の鳳棲楼と呼ばれる上段の間が連なっている。 明治初年に焼失したため、現在の建物は1874年(明治7年)に再建されたもの。 1997年(平成9年)に解体修理を行っている。 なお三畳敷の床柱は茶席としては珍しく南天の木が用いられており、殊によく知られている。

  • Heidi

A really good tea room to get a short break with the sweet and matcha! Absolutely gorgeous view. The matcha and the sweet is just a perfect match for a tea time.
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 南形浩

金閣寺の中に在ります、夕佳亭(せっかてい)雰囲気を感じられます。何となくイメージが湧く、スポットです。江戸時代の茶道家 金森宗和が、好んだ数寄屋造りの茶席で、夕日と映える金閣寺が殊に佳いと謂うことから「夕佳亭」と名付けられたそうです。正面に見える床柱が有名な「南天の床柱」です。

  • Mosey Slu

There is a box you can toss a coin in which is fun. Looked nice so just took a photo for no particular reason.

  • 吴德福

The best venue to view Kinkakuji in the evening that give this tea house the name as Sekka-yei! …

  • 岩崎達哉

とても落ち着いたたたずまい 中ならの景色は時代を逆行した景色なんだろうな!
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 風まかせぱんだ姐やん

せっかてい。 金閣寺のキラキラと反対で茅葺きのほっこりした茶室。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • cokeccoco

「せっかてい」と読みます。江戸時代初期、後水尾天皇に庭園を見ていただくために造営された茶室です。夕暮れ時に茶室から眺める景色がすばらいしいそうです。

  • 吉佐美さき

江戸時代茶道家金森宗和が好んだ数寄屋造りの茶室で夕日に映える金閣が殊(こと)に佳(よ)いとのことで「夕佳亭」とつけられました。

  • Yutaka Nozaki

金閣寺の丘の上に建つ夕佳亭は焼失しましたが、1874年に再建されました。夕佳亭は寄棟造茅葺きの茶室で、風情ある建築物です。

  • Riccardo Frabboni

The building has a beautiful thatched roof

  • ミライルヂイナ

A small but serene place inside kinkakuji

  • SAVII WU

世界遺產 金閣寺 賞楓季來 別有一番風味 適合全家出遊一起觀賞

  • Matsuura Toshiyuki

小高い丘に位置します。金閣寺、半分は木々に覆われていました。

  • Takayuki Gashira

江戸初期当時の住職が庭園を修築。再建されたとのこと。

  • ミートルズ22

なんかいいなって思えるところ

  • 六角

金閣寺巡りにあるスポット

  • Archira Chartsiri

Beautiful.

  • Fan Tuan Yu

不同角度看金閣寺

  • 黃仲超

觀夕陽的地方

  • たく

良かった

  • GLENDA ITO
  • ブラック野熱燗之介
  • Hideyuki Sakamoto
  • Brown Yun
  • lunhua liu
  • ロクマル
  • Kym Textor
  • papa chan
  • Vu Nguyen
  • まさまさ
  • Hidepon 523
  • Taka ton
  • Kazu
  • 素もったん
  • Wendy Tsai

Similar places

Fushimi Inari Taisha

65987 reviews

68 Fukakusa Yabunouchicho, Fushimi Ward, Kyoto, 612-0882, Japan

金閣寺

47746 reviews

日本、〒603-8361 京都府京都市北区金閣寺町1

Nijō Castle

32916 reviews

541 Nijojocho, Nakagyo Ward, Kyoto, 604-8301, Japan

Yasaka Jinja

25152 reviews

625 Gionmachi Kitagawa, Higashiyama Ward, Kyoto, 605-0073, Japan

Sannenzaka

12201 reviews

2 Chome-211 Kiyomizu, Higashiyama Ward, Kyoto, 605-0862, Japan

Tofuku-ji

8990 reviews

15 Chome-778 Honmachi, Higashiyama Ward, Kyoto, 605-0981, Japan

Fushimi Inari Taisha Sembon Torii (Thousand Torii Gates)

7563 reviews

68番地 Fukakusa Yabunouchicho, Fushimi Ward, Kyoto, 612-0882, Japan

嵐山 竹林の小径

7458 reviews

日本、〒616-8394 京都府京都市右京区嵯峨小倉山田淵山町

二寧坂 (二年坂)

7198 reviews

日本、〒605-0826 京都府京都市東山区桝屋町清水2丁目

花見小路

7044 reviews

日本、〒600-8340 京都府京都市祇園町南側