ガスミュージアム

401 reviews

4 Chome-31-25 Onumacho, Kodaira, Tokyo 187-0001, Japan

www.gasmuseum.jp

+81423421715

About

ガスミュージアム is a Technology museum located at 4 Chome-31-25 Onumacho, Kodaira, Tokyo 187-0001, Japan. It has received 401 reviews with an average rating of 3.9 stars.

Photos

Hours

Monday10AM-5PM
Tuesday10AM-5PM
Wednesday10AM-5PM
Thursday10AM-5PM
Friday10AM-5PM
SaturdayClosed
Sunday10AM-5PM

F.A.Q

Frequently Asked Questions

  • The address of ガスミュージアム: 4 Chome-31-25 Onumacho, Kodaira, Tokyo 187-0001, Japan

  • ガスミュージアム has 3.9 stars from 401 reviews

  • Technology museum

  • "東京にある、無料の博物館。 東京の海側にあるもう一つガス博物館と違い、こちらは「資料館」みたいです。 大人でも楽しめます。 建物とか、野外のガス燈なども見栄えします。 明るくて目立たないけど、ガス燈は点灯しています。 キャンプで使うガスランタン的な優しい感じです。 ガス燈から始まり、熱源としての発展。 ガスインフラが整備されて、かなりの物にガスが使用されてました。 こんなものまで、ガスだったのかと思う物も結構あります。 かなりの部分が電気に置き換わったけど、熱源としてのガスは健在です。 ガス灯館で、点灯会があります。色々な灯りと照度が見られます。 花ガスは、家族連れなどが記念写真とか撮ってました。 他には、コークソ炉のガイド車などが有ります。 自分は現場で見たことあったので、かなり懐かしいです。 絵葉書的なお土産もありますが、もう少しガス的な物を揃えた方が良いかと。 自分は、武蔵小金井からバスで行きました。 西武の駅から徒歩20〜30分ぐらいかな。 駐車場は有るみたいです。"

    "「ガスの点灯実演がすごく良かった。明るさの変化だけではなく、ぬくもりも感じられた」 建物自体はよくある技術博物館で、ガスがどのように発明され、その後生活がどのように変化していったかといった内容になっていて、それ自体はよくあるパターンです。でもここはまず外観がとても良くて、正直最初の訪問動機は写真を撮りたいなという不純なものでした。 どうせ来たのだからと思って、当然中も一通り見て回りましたが、やはりガスの実演が一番良かったです。江戸時代などはロウソク、その後ガスが発明され、エジソンによる電球、現在のLEDと時代ごとの移り変わりを、解説員の方がまるでプロのナレーターのような丁寧な口調で、分かりやすく説明してくれました。その際行われる点灯実演が、単に明るさだけでなく、ガス独特の温かみなども感じ取れるのでおすすめです。 話題の渋沢栄一さんが創業者ということで、企画展を実施していました。いずれ深谷の渋沢栄一資料館にも行こうと思っていたので、良い足がかりとなりました。"

    "東京ガスが運営する博物館は二つある。豊洲にある「ガスの科学館」とこの「GAS MUSEUM がす資料館」だ。そのうちこのガスミュージアムは、ガス文明や東京ガスの社史の顕彰が主体となっている。 施設は「ガス灯館」と「くらし館」の2館から成る。赤煉瓦の建物が印象的である。見学時間は2館合わせて1時間。 ガスは普及当初には熱源ではなく照明に用いられていたということから、「ガス灯館」では明治期のガス灯を見学することができる。欧州製のものが多く、美術的に凝ったデザインも多い。また、毎時ちょうどからはガス灯の実演も行われる。「くらし館」では生活の中でのガス器具の変遷を主体に、明治から現代にいたる暮らしの移り変わりを知ることができる。 小林清親や井上安治ら、光と影を効果的に用いた明治期の錦絵も収集している。資料保存の観点から常に展示しているわけではないが、絵葉書のラインナップが豊富であり、ミュージアムショップにも立ち寄るとよい。"

    "ガスの博物館です。なんと入場無料。 平日の昼過ぎに行ったので、お客さんは少なく落ち着いて見学出来ました。 キレイな建物でガスの歴史が学べ、とても有意義に過ごせます。 夏休みの企画として、ガスランプに火を灯す企画展を実施していました。普段接する機会の少ないガスの灯りがキレイでした。 古いガス式のランプやガステーブルなど色々展示してあります。 ただ、説明がもう少し欲しいと思った所もあります。例えば、コークスが出来ると言われても、コークスとはどういうもので、どう使われるのかが分からなかったりして、疑問が残りました。 全体的なポリュームは少なめで、ある程度しっかり見ても1時間程度あれば回れると思います(企画展は除く。) 入場無料なので、行って損はないです。
    訪問日
    平日
    待ち時間
    待ち時間なし
    予約をおすすめしますか?
    いいえ"

    "1967年 小平市大沼町4丁目 東京ガス運営の企業博物館として開館 建物は明治40年代に建てられた東京ガス社屋を復元したものだそうです。 ガス灯館とくらし館二棟。 懐かしい生活全般に関わる品々の展示(見知った物も) ガスの出来るまでの工程、火力"

Reviews

  • tannkyu neko

東京にある、無料の博物館。 東京の海側にあるもう一つガス博物館と違い、こちらは「資料館」みたいです。 大人でも楽しめます。 建物とか、野外のガス燈なども見栄えします。 明るくて目立たないけど、ガス燈は点灯しています。 キャンプで使うガスランタン的な優しい感じです。 ガス燈から始まり、熱源としての発展。 ガスインフラが整備されて、かなりの物にガスが使用されてました。 こんなものまで、ガスだったのかと思う物も結構あります。 かなりの部分が電気に置き換わったけど、熱源としてのガスは健在です。 ガス灯館で、点灯会があります。色々な灯りと照度が見られます。 花ガスは、家族連れなどが記念写真とか撮ってました。 他には、コークソ炉のガイド車などが有ります。 自分は現場で見たことあったので、かなり懐かしいです。 絵葉書的なお土産もありますが、もう少しガス的な物を揃えた方が良いかと。 自分は、武蔵小金井からバスで行きました。 西武の駅から徒歩20〜30分ぐらいかな。 駐車場は有るみたいです。

  • ノブ

「ガスの点灯実演がすごく良かった。明るさの変化だけではなく、ぬくもりも感じられた」 建物自体はよくある技術博物館で、ガスがどのように発明され、その後生活がどのように変化していったかといった内容になっていて、それ自体はよくあるパターンです。でもここはまず外観がとても良くて、正直最初の訪問動機は写真を撮りたいなという不純なものでした。 どうせ来たのだからと思って、当然中も一通り見て回りましたが、やはりガスの実演が一番良かったです。江戸時代などはロウソク、その後ガスが発明され、エジソンによる電球、現在のLEDと時代ごとの移り変わりを、解説員の方がまるでプロのナレーターのような丁寧な口調で、分かりやすく説明してくれました。その際行われる点灯実演が、単に明るさだけでなく、ガス独特の温かみなども感じ取れるのでおすすめです。 話題の渋沢栄一さんが創業者ということで、企画展を実施していました。いずれ深谷の渋沢栄一資料館にも行こうと思っていたので、良い足がかりとなりました。

  • ぽんしゅう

東京ガスが運営する博物館は二つある。豊洲にある「ガスの科学館」とこの「GAS MUSEUM がす資料館」だ。そのうちこのガスミュージアムは、ガス文明や東京ガスの社史の顕彰が主体となっている。 施設は「ガス灯館」と「くらし館」の2館から成る。赤煉瓦の建物が印象的である。見学時間は2館合わせて1時間。 ガスは普及当初には熱源ではなく照明に用いられていたということから、「ガス灯館」では明治期のガス灯を見学することができる。欧州製のものが多く、美術的に凝ったデザインも多い。また、毎時ちょうどからはガス灯の実演も行われる。「くらし館」では生活の中でのガス器具の変遷を主体に、明治から現代にいたる暮らしの移り変わりを知ることができる。 小林清親や井上安治ら、光と影を効果的に用いた明治期の錦絵も収集している。資料保存の観点から常に展示しているわけではないが、絵葉書のラインナップが豊富であり、ミュージアムショップにも立ち寄るとよい。

  • 山田太郎

ガスの博物館です。なんと入場無料。 平日の昼過ぎに行ったので、お客さんは少なく落ち着いて見学出来ました。 キレイな建物でガスの歴史が学べ、とても有意義に過ごせます。 夏休みの企画として、ガスランプに火を灯す企画展を実施していました。普段接する機会の少ないガスの灯りがキレイでした。 古いガス式のランプやガステーブルなど色々展示してあります。 ただ、説明がもう少し欲しいと思った所もあります。例えば、コークスが出来ると言われても、コークスとはどういうもので、どう使われるのかが分からなかったりして、疑問が残りました。 全体的なポリュームは少なめで、ある程度しっかり見ても1時間程度あれば回れると思います(企画展は除く。) 入場無料なので、行って損はないです。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • ばあばbaaba

1967年 小平市大沼町4丁目 東京ガス運営の企業博物館として開館 建物は明治40年代に建てられた東京ガス社屋を復元したものだそうです。 ガス灯館とくらし館二棟。 懐かしい生活全般に関わる品々の展示(見知った物も) ガスの出来るまでの工程、火力.灯り.動力.音楽等々驚きでした(ガスで奏でるパイプオルガンが有りました) ギャラリーではガスの発展に寄与した方々の企画展や所蔵の錦絵の展示も行われています。 今年は東京ガス創設135年 企画展では創設者渋沢栄一氏の業績が紹介されていました。 ガーデンのガス灯の灯り、温かい色は心穏やかにしてくれました(他国や他県の地域からの物だそうです) 開館10~17時(受付は16時) 入館料及び駐車場は無料でした。 東久留米駅⇔武蔵小金井駅にてガスミュージアム入口下車徒歩3分だそうです。

  • 友田一弥

日本では横浜、湯島、浜離宮、海外ではロンドン、ウェストミンスター、パリなどの都市から、それぞれのガス灯が庭園に移設されている。 2つある建物の1つガス灯館では、展示概要ビデオの上映や、ガス灯点灯実演などが行われます。その奥でもやはり展示が行われており、鹿鳴館で飾られていたランプや、イギリス製のシャンデリア、明治初期のスタンドランプなど、さまざまなガス灯がズラリと陳列されおり、2階では企画展示が催されている。 もう一方の建物であるくらし館では、珍しいガスオルガンをはじめ、昭和4年に発売された食パン焼き器や、昭和12年に発売されたカニ型のストーブ、大正元年のストーブや、明治後期のガス湯沸器など貴重なガス器具が数多く展示されている。

  • Aki Yoshi

東京ガスの資料館です。入場無料です。 新青梅街道沿いにあり駐車場も30台分あります。 テーマは大きく2つに分かれていて、ガス灯とガスと暮らしについてです。 東京ガスの創業した明治初期のガスの役割は照明としてだったようで、ガス灯について鹿鳴館で使用されていた物やイギリスの舶来品などが展示されています。ガス灯の点火の実演も1日に何回か開催しています。もう一つの展示は照明から熱源へと役目がか変わり明治から現在まで生活の中にどのように役立てられたのか、歴代のガス製品が解説されています。また建物は明治時代の千住工場と本郷にあった事務所を復元した物だそうです。

  • 金々江戸

国宝級の赤煉瓦造りが美しい百年以上の建物で、その中に東京ガスの歴史資料がたくさん陳列されています。 今回の訪問は、大河ドラマ関連の企画展「渋沢栄一とガス事業展」を観たくて伺いました。(2022年1月16日まで) 内容は簡潔に説明され貴重な資料も数多く展示されていました(一部撮影不可)。 学芸員トークでは「ガス灯」を興味深く説明され、とても良かったです。 その他、常設展はガスの歴史とそれに関わる文化の変遷をパネル・写真やジオラマ、ガス器具設備などが展示され、楽しませていただきました。 なお、当館への公共アクセスがバスで少し不便なのが残念なところです。

  • hani hani

日曜日に利用。空いている。前から気になっていたので来てみたかったのだが、意外にも面白かったのは、ガスの歴史について説明する古臭いビデオ。おそらく1970年代に制作されたものと思われるが、昔を懐かしみたい人は必ず見た方が良い。(懐かしい風景や、当時の流行が見れてなんか笑えるし)ダイニングキッチンのジオラマも精巧に作られており、見入ってしまった。 見学の順番としては、最初に受付を通ってから記名などをして入るようだ。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • ねこ

ガスの歴史をテーマにした博物館です。 赤レンガのレトロな建物は趣があります。明治時代に建てられた東京ガスの事務所や工場を移設復元した物だそうです。 中にはガスの歴史や昔のガス器具などが展示されていて興味深いです。 一日に何回かガス灯に火を入れて点灯して解説してくれる実演があります。 ガスオルガンという楽器が展示されていました。鍵盤を弾くとパイプの中でガスの炎の大きさが変わり音を出す楽器で、実物の音は聴けませんでしたが、映像で演奏を聴くことができ、温かみのある良い音色でした。

  • Akira Nakazato

2020年8月の土曜日の午後に訪問。 昔から青梅街道はよく通るので建物があるのは知っていましたが入るのは初めてです。 施設はそれほど大きくはありませんが、歴史のある建物の中に興味深い展示がたくさんあって楽しめました。 今では身近な燃料としてのガスですが、石炭からガスを作る工程や現在のLNG運搬船の苦労などを考えると資源は大切に使わなければ行けないと感じました。 昔の有名人を使った広告等も懐かしく思いました。 無料の施設なのでお時間があるときに立ち寄られてはいかがでしょうか?

  • Tわぐま

無料なのでね、ケチ付ける方が野暮なんですけど正直なところを。 まず、いついかなる時見ても客入りしてる様子がないのに、ソーシャルディスタンスに対する備えは完璧でした(笑) そして備えすぎるが余り、全ての展示物の映像等が現在利用出来ません。 もしその映像等フルで見られたとしても大した見所は感じませんが、現在はより見るところが無い状態。全部見ても15分とかかりませんでした。 ただしトイレは極上!最新クラスの綺麗なトイレに、おしゃれな扉、エアコン完備とやたらに優遇されている。

  • FlaskSRW

東京ガスの企業博物館。主に一般用ガスの歴史に関する史料が展示されている。 煉瓦造の近代建築に見えるしネットでは移築された建物として紹介されているが、建築ガイドにあまり載っていない。見るからに素材が新しくほとんど復元に近いのかもしれない。 ガス灯館はガス灯を実際に点灯して見せてくれるのだが、そのために建物内がガス臭い。匂いに敏感な人には辛いかもしれない。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 福田真由

以前TVで紹介されてから気になったので行ってみました。東京ガスの歴史を学べられ、入館料が無料、ガスライトガーデン、茶色い建物が目立つオシャレ感ある博物館です。 ガス灯館、くらし館の2つの館があり、ガス灯館では明治時代使われていたガス灯、油絵等の展示が、くらし館では歴代のCM歴史を知れたり明治から昭和の生活に使われていたストーブや炊飯器等の展示があります。 そこでしか見れない物全部詰まってますので、行ったことない方ご堪能あれ!

  • Min U

入館無料 ガス設備の歴史が少し学べる 海外にあったガス灯なども敷地内に設置されていたり、展示のある建物が移築されたものであったりと こういった古き物へのロマンを感じる方にはオススメ。 移築された建物にはガス設備の歴史やガス事業にかかわりのある渋沢栄一の常設展、別の棟ではたまに企画展がある。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • たま“tamatyan”ちゃん

東京ガスの歴史と、暮らしとガスとのかかわりを展示・紹介しているガスの歴史博物館。2棟の展示館は、明治時代に建てられた東京ガスのレンガ造りの社屋を移設・復元しています。無料で見て回れます。 職員さんも感じが良かったです。2階が撮影禁止 それと動画撮影はダメだそうです。 駐車場もあります。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 1126 4126

丁寧な解説つきで、ガス灯点灯の様子を伺いしれるガス灯点灯イベントがおススメです。またさまざまなガス製品の広告、ガス器具の展示があり、昭和の台所や風呂周りの様子を時系列で確認できたのが、非常に興味深かったです。週末に訪れたのですが、入場無料にもかかわらず、特に子供が喜びそうな体験型イベントがいくつも行なわれていて、見るだけでも楽しかったです。園内は完全禁煙ですので、愛煙家のかたはお気をつけください。

  • 竹野三鶴

人は暗闇に浮かぶ灯に惹かれるのではと個人的に思います。私は映画「ガス燈」などが好きなものなので興味を持ちました。民俗学も好きなのでとても面白かったです!東京ガスの無料施設ですが素敵なグッズ(私見)販売してます。屋内での飲食は出来ませんのでご注意をして下さい。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • Misato晶

『ガス灯展』 150年前 横浜の街に灯ったガス灯。 明治から大正期にかけて 温かな炎の光で 明かりとして普及。電灯が明かりの中心になっても 戦後の復興期まで ガス灯は室内の明かりとしてきらめいていた。時代とともに暮らしに輝きを 与えてくれたガス灯の全て。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 事務クレーマー

2023年6月訪問。 駅から歩くには少し遠い位置にある。ガスに関する展示があるが、懐かしむには少し古かったかな。 面白かったのはガスオルガンの展示と演奏の映像で初めて見る内容だった。写真は一部を除いて撮影可能。外観がレンガ作りでおしゃれ。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • なべたか

平日の午後に訪問しました 基本、順路を回って展示品を見る形式です 平日ということもあり、ゆっくりと見ることができました ガスを照明ととして使っていた時代から現代につながる流れもよくわかるものでした ちょっと懐かしいものなどもありましたね
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • yunama

近くに行く用事があり寄ってみました。 植木の剪定作業中で写真撮影に若干機材が入り込みました。 無料で入館出来てガス点灯のイベントが時間で行われている様でタイミングよく参加出来ました。行く時に時間を調べて行くと良いかもしれません。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 中田鉄兵

20分くらいで見れます。ガス灯の展示場かな。タダだけど見なくてもいいかな。平日の13時に行ったけど他に1人しかいない。なんかショーみたいなチケットもらったけど見なかった。14時からなんかやるみたいだったけど見なかった。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 滝口正洋

明治時代に日本に入って来たガス灯がはだか火からより明るくなる器具の変化を実際に見て触れられると共に、灯り利用から熱源利用へ変わりエネルギー材料となる流れが理解出来る施設。静かでこじんまりで無料なところが気に入りました。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 秋本昌

この資料館では、ガス事業及び鉄道開業が共に150周年を迎える事で、7月3日まで「鉄道と駅」展が行われています。 また、ガス誕生から現在までに至るまでの歴史やガス灯点灯実演、ガス事業に貢献した渋沢栄一氏の足跡を見る事ができます。 アクセスとしては、JR武蔵小金井駅、西武鉄道の花小金井駅、東久留米駅から西武バスで行く事ができます。

  • 歯口Ȳ

2023.9 入館料無料。 受付で簡単なアンケートに記入。 ガスの歴史をガス燈や生活用品とともに学べます。 実際にガス燈に点火するイベントも毎日行われています。 カニ型のガスストーブが珍しかったです。 駐車場あり。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • みやこまもる君

無料で小一時間ばかし、ガスの歴史について学べました。 一番驚いたのは、年代物の建物とは裏腹に、最新鋭の設備が整ったトイレです。 冷暖房まで完備されており、メチャクチャ綺麗です。恐れ入りました。
訪問日
週末
待ち時間
30~60 分
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • Takahiro Fukasawa

ガスの歴史から、ガスによって日本人の生活がどの様に豊かに便利になったのかが、良く分かる施設です。入場料は無料です。ガスの登場から、当時の器具、現代の最先端の設備等、歴史と仕組みを学ぶ事が出来ます。昔の懐かしいTVCMを見たり、昔のガス灯の点火実演を見たりする事も出来ます。子供よりも大人が楽しむ内容です。

  • 野村美子

田無に住んでいたのに、初めて 訪れました‼️ 無料なのにクオリティが高かったで~す灯りの移り変わりの説明、解りやすくて、勉強になりました‼️ 楽しかったで~す( ^ω^ )
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 2022 hy

日本のガスの誕生と発展の歴史が展示品と共に紹介されている無料で観覧できるミュージアムです。 レンガ調の建物は現在改修工事が執り行われております。 小平駅から徒歩15~20分程の場所にあり、20〜30台程停めれる駐車場と駐輪場も完備されてますので、アクセスしやすく、家族連れの方々も十分楽しめるでしょう。

  • danpei xyz

特に際立った展示やイベントは無いものの地味ながらも明治から昭和の時代のガス器具の変遷や1立方メートルもの石炭の実物なども見られて良かった。空いているので子供の夏休みの自由研究にお薦めです。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • Hernia Triple

入場無料で日本のガスの歴史を勉強することができます。 色々な昔のガス器具やガスを使ったオルガンの展示や、屋外にはガス灯もあります。 運が良ければ照明の歴史を実演で見て、自身の目で体感する事もできますし、なんとマントルへの灯火体験もできます。 これが本当に無料で良いのか?と思うほどの良い施設です。

  • S T

企画展があったので行ってみました。古い建物と庭のガス灯が、雰囲気があります。庭は石畳なので、ヒールだとやや歩きづらいです。 通常展示も、明治以降のくらしの歴史が学べて面白いです。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 青龍

ガスの古い器具や仕組み、歴史が知れる面白い私設博物館です。何度か家族や友人と行っていました。 入場無料なのも良いです。 園内で撮影をしている方がいたので、当時の事務所の方にお尋ねした所、許可を申請すれば条件付きで撮影ができると教えていただき、何度かお世話になりました。 … もっと見る

  • kenji mikami

2021.4.24に訪れました。 東京ガスさんが無料で公開されている資料館です。 国道20号沿いにあって駐車場も完備されています。 ガスの歴史について知らなかったことを教えていただけるよい機会になりました。 ガス灯と言っても、いろいろな種類があったんですね。 勉強になりました。

  • nurikabeぬりかべ

ガスの歴史や、貴重なガス器具の歴史が、無料で見学出来ます!… 古いTGの販促ポスターも展示してあって、懐かしさにも浸れますっ❗(゜∇^d)!! 駐車場も、砂利ですが、広くて止めやすいデスヨッ‼️(* ̄∇ ̄)ノ 結果、暇潰しスポットとしては、オススメ!です❗( ・∀・)ノ

  • 妹尾潤

微粉炭じゃない石炭とコークスの現物を初めて見ました。環境プラントに勤めている人、団地に住んだことのある人、昭和50年以前産まれの人、横浜馬車道に詳しい人などにはなかなか興味深い施設だと思います。 同じく無料で近場のブリジストンTODAYとふれあい下水道館もおすすめです。

  • HAL

無料ということであまり期待せず入ったがガス灯に火をつける体験などもあり楽しめた。 庭園には実際に各地で使われていたガス灯に火が灯っていて雰囲気が良い。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • K1 Aiso

子供の夏休みの宿題のネタになればと訪れましたが、なかなか侮れない場所でした。 展示館では、ガス灯の実演や変遷についての説明や体験も出来て、これで無料なのは素晴らしいです。 昭和30年代からの広告や当時の機器も展示されているので、大人の方が楽しんでいました。

  • J. Yama

最新の情報は豊洲の科学館を見て頂くとして、こちらでは日本のガスの歴史を学べます。レトロ好きな人には良いかと思います。無料なのが気に入りました。
訪問日
祝日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 平井延浩

レトロなデザインに出会えるの展示施設、珍しいガスオルガンの本物も展示されている。昭和の家庭用ガスコーヒーメーカーのデザインなんて珠玉のでき
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • Y Y

明治期に横浜で使われていたというガス灯を見に訪問しました。入場は無料。2棟の展示は所要時間30分程度です。ガス照明(扇風機のような見た目の、、)の点灯が1日3回あるようなので、先にチェックを。ガス棟を綺麗に見るには閉館前の日没に合わせてがオススメです。

  • 練馬篤太夫

花瓦斯燈のデモンストレーションで、文明開化の輝きを実感できます。 ガス製品の変遷展示は、かなり渋くて、面白い。 澁澤ファンにおすすめ。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • LeJg

東京ガスの博物館。100年以上前の煉瓦の建物や本物のガス灯が昼間から点灯しており、建物内も雰囲気がある。展示はガスの歴史に関する物で、古いガス灯やガス器具、ガス灯が点いた当時の街の絵など。また時間限定でガス灯の店頭実演もある。入園・駐車場無料。

  • J.David A.K

自分を取り戻す時間と空間を大切にしたい方へ 時々訪れると良いでしょう 説明してくれる方に会えれば東京の有難みを一層感じます
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 田中康仁

無料で入館できます、イベント時はガス灯の種類やガス灯から電灯への流れ等係員が説明してくれます、無料駐車場も有ります、かなり昔のガス製品など興味深い品が見学出来ます、有料なら大したことないですが無料なら行ってみる価値はあると思います。

  • 駒谷淳子

無料のミュージアムです。平日のお昼時だったので他に入館者はいませんでした。コロナ対策で受付で連絡先を記入しました。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 長谷川正弘

渋沢栄一特別展2022年1月16日まで。40年ぶりに行きました。ガス燈の実演。ガス冷蔵庫、ガス鐵道はビックリしました。人は日曜日のためたくさんでした。実演した建物は煉瓦造り暖房無く寒い。無料。駐車場あり。バスで近くまで行けます。

  • Taka

入館料は無料。 日本のガスの歴史について学べます。 館内を周回してクイズに答えてクリアファイルがいただけました。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • mii

初めて訪れたので普段の混み具合がどの程度かわからないけど思っていたより人がきていました。(少なくとも自分達以外に6組以上はみかけたので) しかもトイレが外にあるけど冷房付きだしめちゃくちゃキレイでビックリ! … もっと見る

  • 豆柴

定期的にガスから電気の歴史についてイベントをしていて目の前で火からガス電気の灯りをつけてくれたりしていて実物が見れて楽しい。 ムービーも見れます。 キッチン、ストーブ、蛇口、ガスのライトの展示が見れます。 … もっと見る

  • SKMZSRAE THM

今ではほとんど見られないガス燈を始めとした貴重な歴史資料や東京ガスの懐かしいポスターまで東京ガスにまつわるいろんなものが展示されています。 規模こそ大きくないですが花瓦斯の転倒も見ることができ満足度が高いです。

  • Monya Mo

ガスの歴史など見ることができます。 調理器やガス灯など現物や実演を見ることもできるので、気楽に遊びに行くと良いと思います。 駐車場もあり、入場、駐車場もちろん無料です。 ガス灯は夜に見たいですが閉館は早いです。

  • all_ hosokawa

入場料無料。ガスの歴史の展示です。 未だ現役の初期のガス機器が展示されてるあたり、かなり丈夫かつシンプルな作りだったんだなと感動しました。 平日昼間に行きましたが回覧者は私一人。 もっと知ってほしいですね。

  • M Moriya

ガス灯、帝都、文明開化、殖産興業、大正浪漫……。これらの単語が琴線に響く人は、万障お繰り合わせのうえ、奮ってご来館ください。入場無料です。図録(有料)の情報量も多く、時代考証が捗ります。 … もっと見る

  • 米田健

ガスの歴史など学べる建物です。 まぁ、私の場合は歴史というか、東京ガスのCMの歴史が楽しかったですね。 あぁこのCMあったわ~、っていうのが盛りだくさんでした、無料な割に結構楽しめますよ。 …

  • 水野眞喜子

マップのナビ通りに行くと建物の裏で、ミュージアムには入れません!一通なので周辺をウロウロしてました。 駐車場入り口は青梅街道です。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし

  • hiro noma

無料で観覧出来る設備になります。 ガスに関する歴史を学べます。 時間によっては昔様々なガス灯の点灯が見れます。 大体、1時間から2時間位で回れます。 子供が興味を持つ内容かはすこし疑問ですね。

  • Ishibashi Ryosuke

ガス灯の点灯実演が見られるのがとても良い体験でした!入館料無料でこれは凄い
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
はい

  • y mica

駅から遠いですが、とても良いミュージアムです。11時、14時、15時に点灯実演といって、時代ごとの照明をともし、明るさを比べる催しを行っています。
待ち時間
待ち時間なし

  • Hiroyo Matsuo

ガス燈のお話しはとても興味深く、スタッフさんの話し方優しくて癒されました。東京の桜とガスの歴史の展示も唸りましたぜひ! …
訪問日
週末…
もっと見る

  • 桃ゆり

昔から変わらない、印象ですが、まぁ一度覗いてみるのも、よいかも。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • sakichang

たまたま通りがかり見学。無料です。 14時から10分ほどガス点灯も見学。蝋燭からガス灯、電灯など実際に灯りをみることが出来ました。
訪問日
平日…
もっと見る

  • cyndi takenaka

この資料の量で、無料なのは驚き。使用方法、精製方法、広告宣伝などの歴史が見られるので、親子連れだけではなく三世代での来訪でも、充分楽しめると思います。駐車場もあるし。

  • TRAIN TRAIN

立派なものです。 維持費も大変そうですが、ガス代から出てるから大丈夫でしょうねと言いたくなるくらい、もうちょっと活用してもいいんじゃないかの勿体なさも感じてしまう。

  • Yotch S

時間帯によって、ガス灯の実演と解説があります。解説員の方は親切で、質問すれば、決まり切った解説以外のことも色々教えてくれます。アンティークな展示物も良い感じです。

  • T P (kuroneko)

こじんまりとしているので1時間あれば余裕で全部見れちゃいます!入館料無料でなかなか楽しめる施設でした! 2022年3月くらいまでは、施設外観工事らしいです!

  • daiki kido

ガスの歴史は奥深いものでした。しかも無料!
訪問日
祝日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • s

歴史の実物ガス実演の説明が楽しめました。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • tanuken

ガスの歴史や展示物が綺麗に展示されていて良かった。無料なのも嬉しい。トイレがめちゃくちゃ綺羅でした。有難うございます。
訪問日
週末

  • はる

無料です。都市ガスの仕組みについて勉強出来ました。
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • katsuya KACCINO

小平と東久留米の境にあるけれど、横浜や神戸のレンガ倉庫や東京駅のような明治・大正・昭和初期の日本の文化、ロマンを感じる場所です。

  • 青木正徳

行ったときは空いており、ゆっくりと見学ができました。 建物などもとてもきれいでした。
訪問日
平日…
もっと見る

  • Hi Na

入館料無料、駐車場無料です。 ガスの歴史を気軽に知ることができ ガス灯などの実物も見れて一度は訪れるとよい場所と思います。

  • 上原子義男

ガスミュージアムは東京ガスの歴史を紹介する歴史資料館です。コロナ収まりましたら、ご家族やお友達とどうぞお出かけください。

  • 石井一郎

ガス灯はノスタルジックで良いですね。開催中の企画展「鉄道と駅」(150年前の新橋~横浜)はとても興味深かったです。

  • 七枷九楼

ガスの博物館。ちょっと外観が明治大正時代っぽいのが良い。内部もそれにならう感じ。 無料でここまで見れるのは良い

  • masa

モダンな建物の前で写真を取るだけでも、十分な価値があるスポットです。 ミュージアム見学は、なんと無料です。

  • ひなた

ガス灯の初めて、初期の器材 歴史などが良くわかります こじんまりしていますが 夕方はガス灯が綺麗ですよ✨

  • 栄三郎菅沼

ずっと気になってた場所。思った通りよかったです。
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • Kenta Kawamura

入館無料で駐車場もついてます。ちょっとしたお出掛けにオススメです。帰りに角上に寄って帰りました。

  • N I

ガスで奏でられるオルガンの音色が素敵です。 見学していますと、先人達への感謝の思いに浸ります。

  • 宮よし

いつも通り過ぎてばかりでしたが、勉強になります。
待ち時間
待ち時間なし

  • yasuyo tanifuji

空いていて静か。時間毎にガスイベントもあります。手作り教室(期間限定)も楽しいです。

  • Mathew

入場無料 ガスの歴史や製法、渋沢栄一展、ガス灯点灯ショー等楽しめます おすすめです

  • 東京ぴろり

昔の照明器具な家電など見れます。アクセスは悪いですが行く価値はあると思います。

  • 當間尚久

外装工事で足場を立てる前の写真をアップします!渋沢栄一氏の功績に感服です。

  • 小森博

建物の雰囲気がいいですね ガス灯の点灯及び説明も丁寧です …

  • 角ちゃん

無料で見学出来ます。レトロなガス器具やポスターの展示があります。

  • ジョミーマーキスシン

日本のガスの歴史を紹介する歴史博物館で、無料で見学できます。

  • たかさん

こんなとろこにあるんですね レトロな感じで雰囲気があります

  • kamekichi

あまり興味を持てなかった。車やバイクは数台が駐車可能です。

  • 紫響

無料で貴重な資料を見学できます ガス灯の点火も見られます

  • kotopopo

無料で入館できるので、小学生の頃から何度か訪れています。

  • Space Dragon

展示の量も多く、おもしろいです。2022/10/25

  • exrico

いつも空いてる。子連れは厳しいかも。飽きます。

  • Take Fukun

懐かしいガス器具か沢山展示してありました。

  • Jean-Claude takashi

ガスについて学ぶことができる穴場の施設です

  • kisaburo nas

入場料無料、そして以外と勉強になります。

  • アカツキ

色々と凄いと思った(小並感)

Similar places

NHK放送博物館

1066 reviews

日本、〒105-0002 東京都港区愛宕2丁目1−1

Nikon Museum

645 reviews

Japan, 〒108-6290 Tokyo, Minato City, Konan, 2 Chome−15−3 品川インターシティC棟 2F

Sewerage Museum

381 reviews

Japan, 〒187-0022 Tokyo, Kodaira, Josuihoncho, 1 Chome−25−31 ふれあい下水道館

STI Gallery

244 reviews

日本、〒181-0015 東京都三鷹市大沢3丁目9−6

東京農工大学 科学博物館

106 reviews

日本、〒184-0012 東京都小金井市中町2丁目24−16

i-muse IHI History Museum

83 reviews

Japan, 〒135-0061 Tokyo, Koto City, Toyosu, 3 Chome−1−1 豊洲IHIビル1階 豊洲IHIビル

Toshio Kashio Memorial Museum of Invention

54 reviews

4 Chome-19-10 Seijo, Setagaya City, Tokyo 157-0066, Japan

東京工業大学博物館

53 reviews

日本、〒152-0033 東京都目黒区大岡山2丁目12−1

HINO AUTO Plaza

51 reviews

Japan, 〒192-0916 Tokyo, Hachioji, Minamino, 5 Chome−28−5 日野自動車21世紀センター

Haseko Mansion Museum

31 reviews

Japan, 〒206-0034 Tokyo, Tama, Tsurumaki, 3 Chome−1−1