NHK放送博物館

1066 reviews

2 Chome-1-1 Atago, Minato City, Tokyo 105-0002, Japan

www.nhk.or.jp

+81354006900

About

NHK放送博物館 is a Technology museum located at 2 Chome-1-1 Atago, Minato City, Tokyo 105-0002, Japan. It has received 1066 reviews with an average rating of 4.3 stars.

Photos

Hours

Monday10AM-4:30PM
TuesdayClosed
Wednesday10AM-4:30PM
Thursday10AM-4:30PM
Friday10AM-4:30PM
Saturday10AM-4:30PM
Sunday10AM-4:30PM

F.A.Q

Frequently Asked Questions

  • The address of NHK放送博物館: 2 Chome-1-1 Atago, Minato City, Tokyo 105-0002, Japan

  • NHK放送博物館 has 4.3 stars from 1066 reviews

  • Technology museum

  • "展示自体は放送に関心があればもちろん、そうでなくてもテレビやラジオのなじみ深い番組に関する内容で、充分楽しめると思います。 しかし受付係の連中は、人前に出すべきではない酷さでした。 閉館時刻が近づいたところで一階フロアに降り、受付係から見える位置まで来た途端に「間もなく閉館しまーす」の大合唱。 それも言葉をぶつけて責め立てるような大声で、何度も何度も繰り返されます。 それだけでも信じ難いのに、中の一名が他の一名に対し「もっと(言葉を)強くやれ」という意味の事を言っていたのには耳を疑いました。 あそこまで来れば間もなく出口から出る事は明らかなのに、一体何を考えているのかと思います。 言葉面だけ繕っても、あれでは「あたし達早く帰りたいから、とっとと出て行け」と叫んでいるに等しいと、理解できないのでしょうか? それともわかっていながらやるほど、タチが悪いのでしょうか。 挙げ句に写真の「閉館しました」ボードか、16:28には立て掛けられる有り様でした。 一体あの受付係達は、何様のつもりなのでしょうか? (立て掛けたのは警備員ですが、それは命じられてやっただけでしょうから、警備員を悪く言うつもりはありません) なおこの件は2023/05/16(火)に関する限り、どうやら首謀者が一名いて他の人達はその一名に逆らえず、あるいは巻き込まれてやっている感じを受けました。 (お局様という言葉を、久しぶりに思い出してみたり) あの受付係達、特に首謀者の一名は、どこかの派遣会社からの派遣なら即刻取り替えてもらいたいレベルです。 その結果上がったコストであれば、有料化により負担しても構いません。 もし内部事情で取り替えが効かないのならば、せめて再教育の上で意識を改めさせてから人前に出して下さい。 あれは酷すぎます。 仕事を舐めてます。
    訪問日
    平日
    待ち時間
    待ち時間なし"

    "<23年01月> 【これが無料?!とてもしっかりした博物館。大人も子供も楽しめます!】 ・無料にて利用させていただきました。 ・23年1月4日に愛宕神社に参拝に伺ったところ、かなりの大行列だったため、日を改めることにしました ・その際、横にある「NHK放送博物館」さんにふと目が行き、訪問してみることに。 ・1956年に世界最初の放送専門ミュージアムとして開館した「NHK放送博物館」さん。日本の放送が始まって90年余り、ラジオ→テレビ→衛星放送→ハイビジョン→デジタル放送と進歩発展する放送の歴史を、様々な展示物を通して見れる博物館になっています。 ・これが無料?!というほどに、かなり見ごたえのある博物館でした。 ・過去の懐かしい番組(子供番組も含む)の映像やオブジェなどがたくさんあり、その懐かしさにテンションが上がります。 ・1歳半の子供も大はしゃぎで観て回ってくれました。 ・愛宕神社に参拝される際には是非立ち寄られてみてはいかがでしょうか?本当に無料?というほど、しっかりとした博物館でした。ありがとうございました。 #NHK放送博物館 #観光スポット #東京都港区愛宕 #愛宕神社の横 #港区観光 #港区スポット #港区博物館 #無料で楽しめる #子供の遊び場 #博物館 #NHKBroadcastingMuseum #SightseeingSpot #AtagoMinatoKuTokyo #NextToAtagoShrine #MinatoKuSightseeing #MinatoKuSpot #MinatoKuMuseum #FreeFun #ChildrensPlayground #Museum
    訪問日
    週末
    待ち時間
    待ち時間なし
    予約をおすすめしますか?
    いいえ"

    "出世階段で有名な愛宕神社の裏にあります。こんなところにあったんだとびっくり。 NHK放送開始からの歴史や貴重な資料の展示。入場料は無料です。 さすがNHK!な資料の数々。放送に関してはここに敵う展示は他にはないのでないでしょうか。 小難しくも懐かしい展示だけでなく、小学生くらいのお子さんが楽しめるアナウンサーや天気キャスターのちょい体験ができたりとファミリーでも楽しめる施設です。 中でも良かった展示は2つ。 オリンピックの名実況と、実況アナウンサーさんの手元資料。実況するにあたって、自分で取材し準備された資料はアナウンサーさんの仕事を見ることができ、またその資料の凄さに感動しました。かっこいい! 特に、アテネ男子体操の「伸身の新月面が描く放物線は、栄光への架け橋だ」の名実況(が個人的に一番好き)をされた刈谷アナの資料が凄かった。あの名実況を生むのも納得のお仕事だと感じました。 もう一つは、私のど世代の「にこにこぷん!」のキャラクター3体の展示。めちゃめちゃテンション上がりました。 幼児向け教育番組は多くの人が通る道なので、私のときはこれだったなぁ、僕のときはこれだなぁと、誰もが楽しめますね。 ちょうど岡本太郎のタローマンの展示もしていて、ラッキーなことに見れたのも良かったです。 アナウンサー体験ブースは、無料の簡易キッザニアな感じなのでオススメです。
    訪問日
    週末
    待ち時間
    待ち時間なし
    予約をおすすめしますか?
    いいえ"

    "東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅若しくは神谷町駅から徒歩5〜6分程度の距離にある愛宕山上にある日本放送協会の放送の歴史を展示する博物館である。曹洞宗大本山總持寺の出張所である伝叟院とトンネルの間にある愛宕山エレベーターはあるが狭い上に遅いので正直に言えば車の方が楽である。階段は健脚の方にはお薦めするが歩くのが苦手な方はかなり登るので辞めた方が良い。入館料は無料で消毒検温後受付のスタッフの案内に従ってエレベーターで3Fから見学して下る形である。3FはNHKの始まりの歴史から当時の機器やその歴史の展示、2Fは歴代の大河ドラマやおしん等連続テレビ小説、紅白歌合戦の展示がある。子供向けの展示もあるのでお薦めしたい場所ではある。
    訪問日
    平日
    待ち時間
    待ち時間なし
    予約をおすすめしますか?
    いいえ"

    "伺ったのはとても暑い日でした。ここは坂をかなり登った所にあり初めて来る方はエレベーターの存在には多分気が付けず、坂をのぼり辿り着いた時は熱中症になりそうな感じでした。でも飲食禁止で給水さえ出来ないとのこと。水を求めて建物の外に出ても販売機すらない為 また下までおりて 探し回ることに(;ᴗ;) 駐車場でも良いので販売機等でお水だけでも飲めるようにして頂けないかなぁと思いました(;ᴗ;) 無料のVR体験やカメラの前でのアナウンサー体験は面白かったです。 水分補給出来ず 軽くくらくら(‎ࡇ‎)しちゃったので 低い評価ですが 気候の良い時なら楽しめると思います。
    訪問日
    週末
    待ち時間
    待ち時間なし
    予約をおすすめしますか?
    いいえ"

Reviews

  • HATSU

展示自体は放送に関心があればもちろん、そうでなくてもテレビやラジオのなじみ深い番組に関する内容で、充分楽しめると思います。 しかし受付係の連中は、人前に出すべきではない酷さでした。 閉館時刻が近づいたところで一階フロアに降り、受付係から見える位置まで来た途端に「間もなく閉館しまーす」の大合唱。 それも言葉をぶつけて責め立てるような大声で、何度も何度も繰り返されます。 それだけでも信じ難いのに、中の一名が他の一名に対し「もっと(言葉を)強くやれ」という意味の事を言っていたのには耳を疑いました。 あそこまで来れば間もなく出口から出る事は明らかなのに、一体何を考えているのかと思います。 言葉面だけ繕っても、あれでは「あたし達早く帰りたいから、とっとと出て行け」と叫んでいるに等しいと、理解できないのでしょうか? それともわかっていながらやるほど、タチが悪いのでしょうか。 挙げ句に写真の「閉館しました」ボードか、16:28には立て掛けられる有り様でした。 一体あの受付係達は、何様のつもりなのでしょうか? (立て掛けたのは警備員ですが、それは命じられてやっただけでしょうから、警備員を悪く言うつもりはありません) なおこの件は2023/05/16(火)に関する限り、どうやら首謀者が一名いて他の人達はその一名に逆らえず、あるいは巻き込まれてやっている感じを受けました。 (お局様という言葉を、久しぶりに思い出してみたり) あの受付係達、特に首謀者の一名は、どこかの派遣会社からの派遣なら即刻取り替えてもらいたいレベルです。 その結果上がったコストであれば、有料化により負担しても構いません。 もし内部事情で取り替えが効かないのならば、せめて再教育の上で意識を改めさせてから人前に出して下さい。 あれは酷すぎます。 仕事を舐めてます。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし

  • 新田哲士(3104Arata)

<23年01月> 【これが無料?!とてもしっかりした博物館。大人も子供も楽しめます!】 ・無料にて利用させていただきました。 ・23年1月4日に愛宕神社に参拝に伺ったところ、かなりの大行列だったため、日を改めることにしました ・その際、横にある「NHK放送博物館」さんにふと目が行き、訪問してみることに。 ・1956年に世界最初の放送専門ミュージアムとして開館した「NHK放送博物館」さん。日本の放送が始まって90年余り、ラジオ→テレビ→衛星放送→ハイビジョン→デジタル放送と進歩発展する放送の歴史を、様々な展示物を通して見れる博物館になっています。 ・これが無料?!というほどに、かなり見ごたえのある博物館でした。 ・過去の懐かしい番組(子供番組も含む)の映像やオブジェなどがたくさんあり、その懐かしさにテンションが上がります。 ・1歳半の子供も大はしゃぎで観て回ってくれました。 ・愛宕神社に参拝される際には是非立ち寄られてみてはいかがでしょうか?本当に無料?というほど、しっかりとした博物館でした。ありがとうございました。 #NHK放送博物館 #観光スポット #東京都港区愛宕 #愛宕神社の横 #港区観光 #港区スポット #港区博物館 #無料で楽しめる #子供の遊び場 #博物館 #NHKBroadcastingMuseum #SightseeingSpot #AtagoMinatoKuTokyo #NextToAtagoShrine #MinatoKuSightseeing #MinatoKuSpot #MinatoKuMuseum #FreeFun #ChildrensPlayground #Museum
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • yukou trip

出世階段で有名な愛宕神社の裏にあります。こんなところにあったんだとびっくり。 NHK放送開始からの歴史や貴重な資料の展示。入場料は無料です。 さすがNHK!な資料の数々。放送に関してはここに敵う展示は他にはないのでないでしょうか。 小難しくも懐かしい展示だけでなく、小学生くらいのお子さんが楽しめるアナウンサーや天気キャスターのちょい体験ができたりとファミリーでも楽しめる施設です。 中でも良かった展示は2つ。 オリンピックの名実況と、実況アナウンサーさんの手元資料。実況するにあたって、自分で取材し準備された資料はアナウンサーさんの仕事を見ることができ、またその資料の凄さに感動しました。かっこいい! 特に、アテネ男子体操の「伸身の新月面が描く放物線は、栄光への架け橋だ」の名実況(が個人的に一番好き)をされた刈谷アナの資料が凄かった。あの名実況を生むのも納得のお仕事だと感じました。 もう一つは、私のど世代の「にこにこぷん!」のキャラクター3体の展示。めちゃめちゃテンション上がりました。 幼児向け教育番組は多くの人が通る道なので、私のときはこれだったなぁ、僕のときはこれだなぁと、誰もが楽しめますね。 ちょうど岡本太郎のタローマンの展示もしていて、ラッキーなことに見れたのも良かったです。 アナウンサー体験ブースは、無料の簡易キッザニアな感じなのでオススメです。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 佐山祐司

東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅若しくは神谷町駅から徒歩5〜6分程度の距離にある愛宕山上にある日本放送協会の放送の歴史を展示する博物館である。曹洞宗大本山總持寺の出張所である伝叟院とトンネルの間にある愛宕山エレベーターはあるが狭い上に遅いので正直に言えば車の方が楽である。階段は健脚の方にはお薦めするが歩くのが苦手な方はかなり登るので辞めた方が良い。入館料は無料で消毒検温後受付のスタッフの案内に従ってエレベーターで3Fから見学して下る形である。3FはNHKの始まりの歴史から当時の機器やその歴史の展示、2Fは歴代の大河ドラマやおしん等連続テレビ小説、紅白歌合戦の展示がある。子供向けの展示もあるのでお薦めしたい場所ではある。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • ささきみんと。

伺ったのはとても暑い日でした。ここは坂をかなり登った所にあり初めて来る方はエレベーターの存在には多分気が付けず、坂をのぼり辿り着いた時は熱中症になりそうな感じでした。でも飲食禁止で給水さえ出来ないとのこと。水を求めて建物の外に出ても販売機すらない為 また下までおりて 探し回ることに(;ᴗ;) 駐車場でも良いので販売機等でお水だけでも飲めるようにして頂けないかなぁと思いました(;ᴗ;) 無料のVR体験やカメラの前でのアナウンサー体験は面白かったです。 水分補給出来ず 軽くくらくら(‎ࡇ‎)しちゃったので 低い評価ですが 気候の良い時なら楽しめると思います。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • Urouro Tokyo

戦前・戦後のラジオテレビ放送の歴史を知ろうと、こちらに訪問しました。 年末の平日で特に混雑もありませんでした。最寄り駅は神谷町駅だと思いますが、私はアクセスの都合上で虎ノ門駅から出世の階段を昇ってきました。 愛宕山の上に建っているので、昔は江戸が一望できるほどの眺望だったと思います。(江戸東京博物館さんで、360°のパノラマ写真を見た記憶があります) 小高い山の上に建てられていますが、坂道を数分歩く程度でこちらに到着します。 ※車道もあるので、タクシーで横づけもできるのでご心配なく こちらの館内は無料で楽しめますし、お茶や軽食は愛宕山の茶店で取れるので色々とおススメですよ。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • エックスワイ

今までNHKに博物館があるとは知らなかった。(偶然ネットで見つけた)展示物はどちらかと言うと子連れのご家庭向きなので楽しめる場所では? 私が子供の時によく見た「出来るかな?」のゴンタ君の巨大なぬいぐるみに遭遇するとは思わなかった。 NHKというと受信料の事で目の敵にして色々言う(周りの友人や知り合い)人がいるが、個人的には自分が高校時代、実家の周りに英会話学校もなく、英会話学校に行こうと思ったら、自転車と電車を乗り継いで1時間かけないと通えないような場所だったため、早朝のNHKラジオの英会話やNHK教育の英語番組には本当に助けられた。展示物を見て、ふと昔の事を思い出した。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 宮下好子

東京メトロ・日比谷線神谷町、虎ノ門ヒルズ駅より徒歩8分。 東急バス・慈恵会医大前下車。徒歩3分(日中1時間2本程度運行) 途中停留所が多く時間かかりますが東京駅・白金高輪駅・目黒駅・都立大学駅方面に行けるので便利です。 10:00~16:30 月曜休館(祝日の場合翌日休館)入場無料 懐かしいNHKテレビ・ラジオに関する展示あり。3F企画展示室で企画展【のど自慢の77年】最終日に来訪しました。スタッフの方に鐘の音を実演してもらい今では滅多に聞けない鐘1つの音も実演してもらえました。渋谷にあったNHK展示プラザ・スタジオパークがなくなり久々NHKの展示物を見ることができて楽しかったです
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし

  • apache

タローマンを見に行ったのですが、館内は放送開始から現代までの放送機材などが当時の音声と共に公開されています。 開戦の臨時ニュース~玉音放送は、なかなか感慨深いものがありました。 かつてテレビっ子だったころ、おかあさんといっしょ、人形劇、教育番組、親の強制NHK固定で見ることになった懐かしの番組あれこれを、懐かしい~と視ることが出来ます スタジオ体験で、天気予報パネルでポンポンと晴れマークを置いていくのも楽しかった。 平日は、すごく空いていると思います。メカ好きにもお勧め。入館無料。 しかしまぁタローマンの振り切り方と言ったら・・・
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • O R

『出世の石段』をのぼると愛宕神社の隣に佇むNHK放送博物館。 車でも来れて、入場無料です。 NHK放送局のラジオが初めて電波で放送開始された頃から現在に至るまでの沿革や遍歴を、当時実際つかわれていたアンティークな機材や音声、映像資料の展示を踏まえながら見学できます。 戦前戦後、ラジオだけからテレビも加わり放送技術や撮影録音機材も段々と進化してきた歴史がよくわかります。 また懐かしいゴンタ君の着ぐるみなど、自分が子供の頃にテレビでよく見たキャラクターたちのグッズ展示もあったりと、それが今回一番萌えました。 全体的になかなかに見応えのある展示で個人的には興味深くおもしろかったです。 最後にアンケートに答えたらボールペンがもらえました。 駐車場有。

  • Baseball Iix

数年前に来て以来、改装されていました。NHKの放送の歴史を、無料で知ることが出来ます。私は一人で気恥ずかしくてやりませんでしたが、スタジオで天気予報の体験が出来るみたいです。放送マニアでなくても、身近にある放送への理解を深める事が出来るでしょう。写真は、かつて使われていたニュースセンターの制御卓だそうで、ここは撮影可能でした。911も、東日本大震災もここから放送されました。撮り方によっては「エモい」かも。 あ、丘の上にありますので、歩くと結構辛いです。エレベーターがありますので利用した方がいいですね。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • M.C都仁男

日本のラジオ放送からテレビ放送と時代を作ってきた放送分野について詳しく学べましたので、楽しかったです。 施設内も広いので、映像と解説を観ると約2時間かかりました。 ラジオとテレビは日本の時代の移り変わりの記録を残しているので、これからは貴重な記憶と記録になるのかなと思いました。 今はテレビ放送も下火になってきているので、 新しい第三の放送であるインターネットが主役になっているなとも思いました。 2025年でラジオ放送100周年なので、早いけど、何かイベントに期待しております。
訪問日
祝日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • N Mura

愛宕山の上にある。愛宕神社の横。家族から進められて訪れた。普段からNHK、BS放送、NHKラジオをよく視聴するので、とても魅力的な博物館であった。日本の放送技術の進化を知ることができ、とても楽しめた。うちでは4Kまでしか見ていないが、初めて8K放送も見ることができ、非常にきれいな映像で見入ってしまった。 このボリュームで入場料無料。あまり人気がないようだが、オープン時は3人のお客様がいたて、帰る頃には親子で訪れている方もチラホラと。是非オススメしたい施設である。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • TOYO MT

20210223妻と初訪問。 無料でNHK(テレビ・ラジオ放送)の歴史を見学できます。歴史的な放送設備や記録映像がふんだんに用意されており、面白かったです。 個人的には、子供の頃大好きだった連想ゲームの映像に目が止まり、川野一宇アナや加藤芳郎白組キャプテン、坪内ミキ子さん岡江久美子さんの明るい姿を見て、何故か感極まり涙が出そうになりました。 ただ、基本ノスタルジックなコンセプトなので、子供が楽しく見学するには向かないかな…あと、立地が小高い山の上なので、徒歩で行くと息が切れます…

  • ふさん

朝一に伺いました。次の予定の暇つぶしのつもりでしたが、自分が子供の頃にたくさんみたNHK教育テレビの思い出の展示品や、NHKの歴史ある展示品など、しっかり楽しめます。 が小さな子供より中高年の方が楽しめるかも。 あと8K画像初めて見ました。こんなに美しいミニシアター並みです。それも無料で、美しい画像に驚きました。 HPに予定があったので確認してまたゆっくり行きたいと思います。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • wanchu9

2023年10月平日にオープンと同時に訪問。ラジオ放送開始から放送の歴史が学べる。ものすごい大きなカメラで撮った画像よりスマホの方がきれいなことを知り技術の進歩を感じます。玉音放送の原盤の展示には震えました。スポーツやドラマの懐かしいアーカイブ画像も見ることができ、時間がいくらあっても足りません。みんなの歌を歌ったり、私が子供のころ見ていたゴン太や子供が見ていた懐かしのキャラクターにも会えました。子供にはもったいない、大人が充分楽しめる施設です。じっくり見学すると2時間以上欲しいですね。

  • 秋山登(ダンディー秋山)

某企業の株主総会が予定時刻より早く終了したため、近隣の博物館を探したらこの施設が徒歩圏内のため、今回初めて見学しました。今は渋谷区神南がメインですが、かつてはこの施設が放送業務として、利用されてきました。地下鉄虎ノ門ヒルズ駅が最寄り駅ですが、バス停からは歩いたほうが、早い時間です。愛宕山の上にありますが、エレベーターがありますので、移動は楽です。平日に訪れたせいか見学客は少なく、落ち着いて見学できました。入館料は無料で、NHKの歴史の他、実際に放送ブースの体験等ができます。 もっと見る

  • 酒井雲母

この場所は23区最高峰25.7mを誇り日本のラジオ本放送が愛宕塔1925年から電波を発信し、ここで始まりました 1950年にはテレビ放送もここから電波発信始まりました 館内はほとんど撮影禁止となっておりました 大きな無料駐車場があり障害者の家族が 結構見に来てました 愛宕山は23区最高峰 23区一番高い山で25.7 M あります 放送博物館 までは山を登るようになりますが 放送博物館の 敷地 脇に エレベーターがありますのでそこから登るのが 徒歩で来た 場合いいと思います

  • きゃんきゃん

いまは、イベントはやってませんが、入場制限はないです。コロナの影響はなく全てがみられるようになりました。しかし、水分がとれなく、近くの神社の茶屋でうっている程度なので、砂漠にいるようでした。紙コップ位おいて欲しい、節約出来るものは他にあるじゃないんですか?全くみませんが受信料はらってますがこういうのされると余計払う気がしなくなります
訪問日
週末
待ち時間
30~60 分
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 大桜もも

隣に愛宕神社があり、出世の石段を登って行くことができます。 入場無料ながらとても充実した展示物があり楽しむことができます。 ラジオ放送開始やテレビ放送の開始からの歴史を知ることができます。 特に愛宕山8Kシアターで見ることができる8Kスーパーハイビジョンは迫力ある映像で圧倒されました。 駐車場が無料で利用できます。大型パスや障害者用車両は事前に予約することができるそうです。一般車も無料で利用できますが数が少ないので駐車できない場合があるそうです。

  • K I

日本の、NHKの放送の歴史について学べるおもしろい博物館です。 企画展の展示も面白いので展示替えがあるたびに訪れています。 博物館を訪れると館内グッズ的なものが欲しくなりますが、中で体験するものをやった時にもらえるものとパンフレットの裏に押せるハンコくらいなので、アンケートを求められたら答えておくのがいいです。 愛宕山(あたごやま)の上にあるので階段で登るのが大変な方はエレベーターを利用すると良いです。
訪問日
平日

  • tatsuya ANIKI

NHK発祥の地である愛宕山(東京23区の天然の山で最高峰:約26m)で、当然ながらNHKが運営している放送博物館。 仕事運・出世運アップの「出世の石段」で有名な「愛宕神社」に隣接している。 日本のラジオ・テレビ放送の歴史が詳しく紹介されており、入館料は無料だが、その展示内容はさすがに充実している。 4階では、過去のNHK番組のライブラリーから、懐かしい番組を視聴できる。 大人の散歩コースとして、訪れる価値が十分にあると思う。

  • M I

NHKの過去映像や機材など展示されている博物館で入場無料です。 4階まであり、4階は資料館で予約が必要です。 1階は現在放送中のドラマ、2階のメインは体験スペース、3階は過去の映像なりが中心になっています。 映像は主にタッチパネルで見ることが出来、出来事や歌などで時代の移り変わりを楽しむことが出来てとても楽しむことが出来ました。 キャラクターなども展示されているのでお子さんから大人まで楽しめる場所だと思いました。

  • Kei harapeko

10年ぶり2回目です。昭和生まれには懐かしいものばかりです。もちろん全く掠らないものもありますが、小さい時のことを彷彿とさせて盛り上がりました。シアタールームで観た阿波踊りと秋田の花火大会はこの季節にピッタリ。大画面で密を避けるイスの配置でゆっくり楽しめます。観覧無料。16時30分まで。お薦めです。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 小宮山友紀

色々な展示物があり、今昔のテレビやラジオの歴史が分かります。 「おかあさんといっしょ」のコーナーでは、昔から今のまで検索して観ることができて、とても懐かしかったで。 テレビの体験コーナーは、目からウロコのこともあり、ぜひともオススメです! 帰りに、子供達にプレゼントをいただけたのも嬉しかったです。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 鉄人29号

入館料無料と知って寄ってみました。約100年に渡る日本のラジオ放送とテレビ放送の歴史が、丸わかりですな。こんな博物館が無料とは!受信料の恩恵を受けた気がします。 子どもの頃、NHKばかり見ていた婆さん家で、昼夜見ていた番組が放映されていて、懐かしさのあまりスッカリ居座ってしまいました。 お袋が生きてるうちに、連れて来てやりたいと思いました。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし

  • Lonely Rider

無料で利用でき、大人でもとても勉強になる施設です。 ここだけを目的にして行く価値ありかと。 特に放送体験スタジオは、実際にカメラの前に立ってみることをオススメします。 本物のカメラと素晴らしい照明のおかげで、テレビの中の自分は実物よりも良く見えるはず。 ちなみに・・・ すぐ隣にある愛宕神社もオススメしたいスポットです。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし

  • Sachi Fuku

実際現地に行くまで、こんな高所にあると思いませんでした!後からエレベーターの存在を知りましたが、階段相当キツかったです。 緊急事態宣言中の閉館間際だったからか、来館者は私以外1組だけでした。おかけでゆっくりと観覧出来ました。 2階の放送体験スタジオはスタッフの方の案内もあり、気象予報士やCGの体験ができとても楽しかったです。 入場無料の上、かわいいシールまでいただきました。

  • 山本正博

xex愛宕の帰りに寄りました。 NHKの資料館で無料で観覧出来ます。 テレビの歴史やおかあさんといっしょのキャラクターなど展示されており、当時の事が思い起こされました。 また、体験コーナーもあり天気予報を体験しましたが、モニターには不細工なおじさんが映っていました。 最後の展示場所が、これから放送される亀梨和也さんの番組で、大ファンの鬼嫁が釘付けになっていました。

  • morimorimori0101

日本の放送が始まってから90年あまり。その間ラジオからテレビへ、更に衛星放送やハイビジョン、そしてデジタル放送へと大きく進歩・発展してきたというNHKの放送の歴史に関する約3万件の資料を貯蔵し、順次公開されている博物館。残念ながら館内のそれら殆どが撮影禁止なので、これから訪れる方はその貴重な展示物・資料はしっかりと目に焼き付けて行って下さい。 … もっと見る

  • 島瀬郁子(祇園)

「出世の石段」で有名な愛宕神社の隣です。神社が目的地だったのですが、どーも君が客引きしていたので無料でもあり立ち寄りました。放送の歴史が分かり勉強になります。懐かしのゴンタくんに会って「そう言えばノッポさんどうしてるかな」と思ったら訃報に接し驚きましたが、大往生と言っても良いご年齢でした。そりゃそうですよね。あれから半世紀近く経ってるんですから。合掌。

  • fujikofujioa

誰もがNHKの番組に親しんできたと思いますが、幼児向け番組から大河ドラマまで、NHKのことを知り尽くすには最適な施設です。何より入場無料なのが最高です。GWなのに空いていたので、あまり人に教えたくないおすすめスポットです。
訪問日
祝日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 74 TS

1月の日曜日に、子供二人を連れて訪問しました。放送の歴史や番組の歴史(大河、連続テレビ小説、他)は大人向けの内容でしたが、おかあさんといっしょの歴代キャラクターの展示や、キャスター体験など、子供が楽しめる展示も多かったです。期間限定と思われますが、出口で子供向けに4枚セットのシールをもらいました。無料とは思えない充実した内容でした。

  • 増田よしはる

多分、40代から50代くらいの人に一番刺さる場所です。歴代大河ドラマの紹介映像や、みんなのうた(有名なもの一部)が視聴できました。展示も見応えがありました。 坂の上にあります。隣に愛宕神社があります。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • Tomo O

平日の昼間に訪問。 いい感じに人が少なくて見やすかった。NHKに留まらず、放送全般の歴史に触れられて面白い。 行くなら虎ノ門ヒルズ経由で行くのがいいかと。普通の道経由で行くと結構急な階段を通るから。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • Wataru Ohtomo

無料でも展示物の内容が濃い。ラジオからの放送の技術的な歴史がまとまっています。大河ドラマや朝ドラ、紅白歌合戦、オリンピック中継の貴重な台本やステージ模型なども充実しています。体験できるものはクロマキー合成や天気予報のコーナー、効果音の再現などありますがあまり多くないかも。見学が中心なので中学生以上向けです。

  • Tetsu HoHo

今回で2回目の訪問でした。放送の歴史が学べ、最新の8K映像まで体験できます。また昔のNHKのキャラクターなどもでも楽しめまして何回行っても飽きないです。無料ですが、結構楽しめますのでお勧めです。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • Yuko “ゆこりん”

見応えあり。愛宕山にあるという場所柄か、ほどほどの来館者で落ち着いて館内を見ることができます。 豊富な映像資料はさすがNHK。大河ドラマ、朝ドラ、そしてのど自慢の優勝者トロフィーを初めて見ました、可愛いです! 古くからの映像機材の展示もあり、機械類が好きな人には堪らないのでは? … もっと見る

  • kouichi akiyama

日曜日 出世の神社でしられる 愛宕神社に併設 8Kスーパーハイビジョンを 観戦しにいきました 目的は 羽生結弦 2018 平昌オリンピック の演技 画像綺麗で 音声も 臨場感ありました 羽生くん以外では 寝てしまいましたがw 他のブースでは NHK 大河や朝ドラの歴史 ゴンタくん 懐かし〜♪

  • zuntan 02

小ぢんまりしていて、展示物の温度感もバラバラ。「倉庫に残ってた値打ちのありそうな物を雑多に並べました」感があった。休日でもお客さんはまばら。学芸員?の人たちが凄く丁寧に説明してくれてなんか恐れ入る。無料なのに。 虎ノ門ヒルズの後ろにこんな鬱蒼とした山があるのか、という驚きはあり。 もっと見る

  • 中田保之

こんなとこに無料テンプレート楽しめる放送博物館があるなんてびっくりです 愛宕神社の横にあって駐車場も入場も無料ですよ ラジオ放送からテレビ放映の歴史がわかる博物館です 機材からも歴史が感じられますね オリンピックの放送や紅白歌合戦などの歴史もわかります 時間があれば愛宕神社とセットでどうぞ

  • ひでくんだよ

放送の歴史、制作の舞台裏が1時間で見られます。ニュースキャスタ体験親切にご対応いただきましてありがとうございました。撮影の風景が良く解りました。8Kは大画面過ぎて映画の品質と比較してしまうので、ちょっと期待外れでした。また、音が切れるなどもあり、まだまだ技術的には課題がありそうですね。

  • 国崎住人

無料で見学できて、昔の時代のものや歴史の分岐点の放送を見ることができます。過去含めた大河ドラマ関係の展示物も一部あります。 お土産物を売ってるとなお良いです。そこが残念。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • R U

ラジオ放送開始〜テレビ放送の開始〜現代までのNHKが、これまで時代とともに歩んだ歴史を知ることができる。 無料のわりに展示は充実しており、ぜひとも訪れてほしい場所の一つ。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • 藤崎英樹

都心のド真ん中にある施設なのに、なんと入館無料! あのゴン太くんやジャジャ丸・ピッコロ・ポロリも居たりします。 しかもタイミングが良いと、ドーモくんがお出迎え! 愛宕山の上にあるので、すぐ隣の愛宕神社への参拝とセットで是非どうぞ。 (慈恵医大病院側の通りからエレベーターで上がれます)

  • sasanora sasanora

ちょっと行ってみた。予習をせずに行ったが、機械マニアにはなかなか楽しめる内容でした。実はNHKマニアだったみたいです。 NHKグッズの販売があると嬉しかったのですが。。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • masahiro kanagawa

8Kスーパーハイビジョンの醍醐味が伝わる最新の番組を厳選して公開したり、公開イベントなどが多数企画されています。駐車場も無料ですし、都心の超穴場スポットかと思います。芝浦で始まった放送の歴史も、愛宕山で発展し、内幸町、渋谷と広がり、民放各社の発展に繋がった事がよくわかる施設です。

  • Ann Jay

ラジオから始まる放送に関する技術と 歴史を豊富に展示されている資料から、 知ることが出来る。意義のある施設。 単純にNHKの古い番組の資料等を見て 思い出を刺激されるだけでも楽しい。 8Kシアターや合成等、技術を体験する ことが出来るのも面白い。 入場無料なのが実に有り難い。

  • hisae kawai

入場、駐車場ともに無料! NHKの歴史、放送に纏わることが学べて興味深かった これまでの朝ドラ、大河ドラマの第1作から振り返ることができて懐かしさで一杯になりました 撮影不可エリアが多い 他の方のクチコミで、シールを貰ったとありますが、我が家が行ったときはありませんでした

  • 苺スキ

愛宕神社へ行く帰りでも行く前でもお隣敷地にある建物で、入場無料です。ゆっくり見れます。4k.8k映像も見れます。お土産コーナーもあり、チコちゃんグッズやどーもくんグッズなども売ってます。とてもお勧めです!( ^ω^ ) 是非パワースポット後にでもよるといいと思います♫

  • MADOKA

愛宕神社の裏にあります。友人に意外と面白いから行ってみてと言われ、愛宕神社の帰りに訪問。日曜日なのに?だから?ガラガラでびっくり。確かにNHKとラジオ、テレビの歴史は面白いがPR不足なのか人がいなさすぎて、人件費がかかりすぎ?と心配してしまった。渋谷と統合で良さそう。

  • ひろたん

NHKや放送の歴史などの展示を無料で楽しめます。ニュースキャスター体験ができる場所もありました。 道案内に従って行ったら、階段がかなりきつかったです。エレベーターもあるので、そちらをお勧めします。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし

  • kazu kom

日本の放送の歴史が分かりやすく解説してあります。また、NHKでこれまで放送された大河ドラマなどの歴史や資料も沢山展示してあり無料で見学できます。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • Y N (Mr.JJ)

正月の初詣付近を除いて混みあわず穴場スポットとしても適します。雨の日のお出掛けとしても有効。無料で楽しめますし、ハイビジョンシアターや体験コーナーもあります。ただし、オンエア番組は視聴出来ないので注意。そのかわり過去の番組のアーカイブがあります。

  • Ma Sakoda

なかなか面白かった。今度はアーカイブを見れる三階へゆっくり行きたい。VRでサグラダ・ファミリアを見ることができるのが、すごかった!
訪問日
平日
待ち時間
10 分以下
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • Free traveler

入場無料です。入るとすぐに昔のラジオやテレビが展示されています。私が気に入ったのは放送の歴史コーナーです。写真撮影は禁止されているものもあるので注意が必要です。メデアコーナーではビデオや音声が自由に鑑賞できます。とてもいい時間を過ごしました。

  • 松本雅之

TAROMAN展を見に来ましたが一般の展示内容も放送の歴史を知ることが出来る内容です。しかも無料で見れるのがありがたいです。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • Aoba Sekiguchi

無料で入れる、放送の歴史等を学べる博物館。 懐かしの放送、キャラクター、スポーツの名実況が楽しめます。 駐車場もあり。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • Hirohito SORA

山の上にあります。 日比谷線の虎ノ門ヒルズ駅からが一番近いです。館内は所々にスタッフがいるので質問しやすいです。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • てるてるねこねこ

愛宕神社のすぐ近くにあります。駐車場も あるので車でも大丈夫です。階段が駄目な人はすぐ近くにエレベーターもあるのでそちらを使って下さい。無料の博物館ですが 内容は分かりやすくしっかりしています。 撮影場所が少ないのが残念です。

  • _カツヲ_(Nobuyuki SATO)

タローマン目当てにお邪魔しました。 登りの入り口を間違えるとキツイです。 エレベーターがありますので確認して登ってください。 NHKの持つ放送の歴史、誰でもあぁーと思い出すシーンや生活。 思い出させる博物館です。 必見です。

  • D・ INOUE

NHK及び日本の放送の歴史を学べる博物館。歴代朝ドラや大河ドラマに関する展示や、懐かしい子ども番組の展示もあり、展示内容はとても充実している。 入口で「どーもくん」がお出迎えしてくれる時があり、記念撮影にも対応。入館無料。

  • KAZUKIうそつかない

愛宕山頂上に有り、愛宕神社の隣りに有る博物館。 入館料無料で子供から大人まで楽しめる施設です。 TVの歴史、政治の歴史、スポーツの歴史まで幅広く学べました。 放送体験スタジオでバーチャル映像を体験出来たのも楽しかったです。

  • Jr. Tylor

無料で入れます。規模は大きくないですが、NHKや日本の報道の歴史、貴重な機材等がたくさん展示されています。
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • Teruya Koga

初めて訪れましたが、愛宕神社に隣接する目と鼻の先の場所にあったので、少々驚きました。 NHK放送博物館は、1956年に、世界最初の放送専門のミュージアムとして、“放送のふるさと”愛宕山に開館しました。 … もっと見る

  • Tetsuya Magome

40〜50代のテレビ世代なら大変楽しめると思います。放送の苦労や裏話もNHKならではの資料で勉強になります。これだけ見られて無料!受信料云々よりも有り難く過ごされるとよいかと。
訪問日…
もっと見る

  • 坂本五十六(Isamu Sakamoto)

NHKの歴史、同時に日本の近代の歴史がよくわかります。連ドラや大河ドラマの展示物はとてもなつかしく、またもう一度見直してみたくなります。無料で楽しめて、中年以上の年齢層ならばかなり盛り上がるとおもいます。

  • 立花雅之

楽しめます!ただライブラリーの閲覧時間が、短い…大河の総集編80分以上あるのに、一日一回一時間まででは…、残念
訪問日
平日
待ち時間
待ち時間なし

  • 田中亮平

昔ながらの懐かしい朝ドラを見ることができてよかった。 観覧料は無料です。
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • Maka Mak

無料でした。さすが国営放送。 8Kの上映があるので見ることをお薦めします。とても臨場感がありますよ。 ニュースキャスターのように原稿を読んでモニター投影してもらいました。面白いです。

  • No Name

愛宕山上にある知る人ぞ知るといった感じの博物館。隣には愛宕神社があります。基本には写真撮影はNGですが一部撮影可能なスポットあり。愛宕山の階段がキツイ人にはエレベーターもあります。

  • tsst101

いろいろ興味深く楽しめる展示物があり、お勧めです。愛宕山なので、少しきつい坂ですが、幸いエレベーターもあります。
訪問日
祝日…
もっと見る

  • Tomoya Yasukawa

玉音放送の原盤が展示されている
訪問日
週末
待ち時間
待ち時間なし
予約をおすすめしますか?
いいえ

  • しんじだよ

ラジオの頃から8Kまで楽しめました それで無料ってのは凄くいいですね …
訪問日
週末…
もっと見る

  • 川崎健二

子供番組コーナーでは、お母さんといっしょキャラに会えたり。 大河ドラマコーナでは、歴代大河ドラマの説明と映像が観れたり。 … もっと見る

  • はしもと

みなと科学館とセットで訪問。かなり穴場!スタッフの方も親切で、子ども達にも優しく接してくれました。シールのお土産も嬉しかったです。

  • yui

放送の歴史や、面白い展示物が沢山あってとても楽しめます。いろいろと勉強になります。
訪問日
祝日…
もっと見る

  • S Oguchi

愛宕山のついでに軽い気持ちで入館したのだけど、とても充実していて来てよかった。とても懐かしかった!NHKがより好きになった。

  • 白貂

お子様連れでも大人だけでも楽しめます。 私は大河ドラマの展示物を楽しみに行きましたが、放送の歴史等も興味深く体験出来ました。

  • GOOYAN

内容も充実していて楽しめる空間 都内23区で一番標高の高い山愛宕山の山頂にある。 #ヤマノススメ …

Similar places

Nikon Museum

645 reviews

Japan, 〒108-6290 Tokyo, Minato City, Konan, 2 Chome−15−3 品川インターシティC棟 2F

ガスミュージアム

401 reviews

日本、〒187-0001 東京都小平市大沼町4丁目31−25

Sewerage Museum

381 reviews

Japan, 〒187-0022 Tokyo, Kodaira, Josuihoncho, 1 Chome−25−31 ふれあい下水道館

STI Gallery

244 reviews

日本、〒181-0015 東京都三鷹市大沢3丁目9−6

東京農工大学 科学博物館

106 reviews

日本、〒184-0012 東京都小金井市中町2丁目24−16

i-muse IHI History Museum

83 reviews

Japan, 〒135-0061 Tokyo, Koto City, Toyosu, 3 Chome−1−1 豊洲IHIビル1階 豊洲IHIビル

Toshio Kashio Memorial Museum of Invention

54 reviews

4 Chome-19-10 Seijo, Setagaya City, Tokyo 157-0066, Japan

東京工業大学博物館

53 reviews

日本、〒152-0033 東京都目黒区大岡山2丁目12−1

HINO AUTO Plaza

51 reviews

Japan, 〒192-0916 Tokyo, Hachioji, Minamino, 5 Chome−28−5 日野自動車21世紀センター

Haseko Mansion Museum

31 reviews

Japan, 〒206-0034 Tokyo, Tama, Tsurumaki, 3 Chome−1−1